投稿

車検対策終わり。

イメージ
久しぶりにnaps、ラフロをはしご。 買ったのはバッフル。 なくてもいけそうな気がするけど いや、スルーされそうな気さえする けど、念のためつけておこう。 それにしても、日中は乗る気しない ほど暑い。

虫の知らせ。

イメージ
富士山が世界遺産になったね。 それも三保の松原とセットだね。 これで世界的には静岡県側から見る富士山が表富士と認知されるのかな? 山梨の人怒ってないかな? 山梨側からみると世界遺産じゃないとか・・・ 今日はさぞかし富士山周辺は混んでいるにちがいない。 そう思って、朝4時に出かけたんだ。 早朝なのでエンジンかけて暖気しながら坂を下っ行くんだけど、カカカカカって。 明らかにイケテナイ。 カカカカカいいながら坂を上がって 一旦フテ寝。 止めて先週いじったリヤ周り確認。 写真じゃよくわかんないけど、スプロケットハブが出てきてしまっている。 先週スペーサー入れた時にはバッチリ寸法でていたのに不思議。 とりあえずバラして見て原因発覚。 外側方向にガタが出る作りだったよ。 組み直して解消。 やっぱり試運転は大事だな。 「たいていこんな時にはなんか他にもあるんだよ。」と、おっさん年の功で思うんだ。 なんか足りない。 エンジンマウントのボルトが一本無い! いつから無いんだ? ここもボルトいれて問題解消 保土ヶ谷バイパスで試運転。 とりあえず問題なし。 来週は車検だ。

車検対策

イメージ
ブリーザーからの大気解放を、一応エアクリーナーに戻すルートを作った。 オイルにじみ対策はやったし、あとは とりあえずライトのレンズ戻しと、光軸か。ライトのバルブは青いのでも大丈夫なのかな?

地味な手当てx2

外見が変わらないので写真はない。 1:ヘッドカバーボルトからのオイルにじみ応急処置。  シールでガッツリカバー  実際は雌ネジが駄目になっていてトルクが掛けられないから。  M7のリコイルを買って直したいが、M7ってちょっとだけ特殊で安いのが売ってない  のでちょっと躊躇してるところ。  もしかったら、カバーボルトの目ねじ側は全部リコイルしたい。 2:キィーキィー音対処とホイールカラー見直し。  車検の時に指摘されると面倒なので、直しておく。  リヤブレーキ周りからキーキーおとがなってたので、なんかしらすれてると思う。  バラしてパッドの当たり面をならして終わり。  ホイールカラー20Φのカラーに細いパイプ入れて使ってたり、ワッシャ3枚入れて  適当にあわせてたところを、たまたま100円で手に入れたカラーとワッシャ1枚  ずつで位置決めできたので、これでいいにする。  整備中にリアショック下側のナットを落としていることに気が付いた。  ボルトが抜けなくて良かった。 課題:リヤの車高高すぎ。  ZRXのリヤサスペンションは365mmだが、これだと長すぎて車体全体  が前傾してしまって、ちょっと見やる気っぽい雰囲気だが、燃料が有効  に使えなかったり、キャスターが立ち気味になってこのみのハンドリング  にならない。   今週はここまで。    

思いついたらやって見ないと気が済まない。

イメージ
インナーの曲がったブレーキとフェンダー、アクスルがあるフォーク、プリロード調整もできる。 インナー曲がってないけど、ブレーキとかぜんぶ揃えないといけない。調整もないフォーク。 が手もとにある。 このままではどっちに進むのも手間と金がかかる。 で、思った。 キャップが互換性あればいけるかも。 で、やったら・・・・・付いた。 あとは突き進むべし! やって見ないとわかんない。 フォーク4本バラして見る。 分解して驚き。 スライドメタル、ダストシール オイルシール すべて同じ部品。 いくら共通化でコストダウンしてる とはいえ、ここまでうまく行くとは。 本当は消耗品はすべて交換したいけど 今回はとりあえず組み上げて見る。 で、結果。 フォーク長 830mmのカタナに丁度いい長さで、ブレーキ、フェンダー、 アクスルが揃った。 ステムもあるけど、ベアリングサイズが違うので、できれば89年のgsx-r1100用を手に入れたいところ。 俄然やる気出てきた。

梅雨の晴れ間

イメージ
梅雨の晴れ間。 自由時間は午前中だけ。 バイク少なめ。

電気復活

イメージ
先週、電気がダメになってとりあえず元に戻したが、症状かわらず。 回路図とにらめっこ。 電気は見えないから嫌いだ。 テスターもってあっちこっち。 やっぱりグランドに落ちてない。 よーくみると、グランドへ接続するラインが余ってる。でも自分で抜いた覚えがない。もう一度ハーネスを見直すと、もう一つコネクタが。 つないだら問題なく動いた、 良かった。 やっともとの計画戻る。 クッション貼って完成。 500のベットボトルなら二本、写真上方のスペースも使えば6本くらい入るぜ! これで後ろ周り完成! だけど、タンクが一部錆びてきた。 どうしよう。