投稿

夏休みの工作

イメージ
まだ夏休みじゃないけどね。 夏だから畳み掛けるぜ! 前から油温計が欲しかったんだけどなかなか高いんだよね。それも油温計と時計しか機能のないやつ。 たまたま、kosoのG2が出品されてたので入札しておいたら落としちゃった。 タコメーターと、油温(水温)x2と、空燃費が計れるやつ。 どうせなら空燃費も測ってみたいじゃん! ということで、O2センサーとキタコのセンサーボスを入手。 本当だったら、ボスを集合部後方にかっこよく溶接するんだろうけど、溶接なんて出来ないんで、前からやってみたかったロウ付けに挑戦。 使う銀ロウは650℃くらいのなので、場所的には大丈夫だと思う。 中間パイプにセンサー用の穴を開けてしまいます。もう後戻りできません。 こんな感じでくっつけば良いです。 で、接合部にフラックス塗ってカセットのバーナーでアチョ〜って加熱‼︎ ちゃんと固定してやればいいのに、適当にやってるからズレたりして、バーナーの先っちょで突いて戻したり。 必死で写真が撮れなかったので、イメージです。 ハンダ付けに近いんだけど、案外母材が暖まりにくく苦戦。 でも一応付いた。 すでにだいぶ綺麗にしたあと。 それでも ちょい汚いけど。 初めてだから許して。 センサーがつくとこんな感じ。 さて続きは来週。

ビーナスライン

イメージ
l車検も終わったので、年に1度のロングツーリングに出かけます。 すでに日中の気温は尋常じゃないくらいに暑いので、早朝に出かけます。 2:30出発。 圏央道〜中央道へ。 談合坂 3:30 バイクはいない。 車もまばらな中央道をスイスイと韮崎まで。  100km/h で4000回転くらい。 タイヤを160に変えたからだと思うけど結構鬱陶しい。引っ張ってるから余計に直径が小さくなってるかも。 4:30には韮崎に到着。 20号でビーナスラインまで下道。 こちらもスイスイ。 ビーナスライン到着。 富士山も見えてます。 景色も良いね。 とにかく気持ちいい。 八島が原高原湿原 霧ヶ峰駐車場で休憩。 遠方に富士山 いたるところに話題の電気柵がある。 ちょっと曲がりにくかったので、リヤにプリロードかけて少し上げる。 コーナーが回りやすくなった。 標高1600mでもキャブはほとんど影響なし。 フロントブレーキが以外に効かなくて怖い。 諏訪に降りて食事。 市場食堂 市場関係者しか居なかった。 ばか海老天丼 1000円 まあまあ大盛ですが、てんぷらが脂ギッシュでおすすめはできません。 他の海鮮丼などもありますがメニュー少なめ。ランチは500円です。 韮崎まで戻って清里へ。 野辺山 山梨の木 八ヶ岳が綺麗に見えてます。 清泉寮にてソフトクリーム。 暑くて萎えてしまった。 いい加減眠くなってきたから帰途につきます。中央道〜圏央道最小限に使用。14:30帰宅。いや〜暑かったね〜。 終わり。

車検 2015

イメージ
7月になったら車検だな〜 なんてぼんやり考えてた。先に車の車検だったので、それはディーラーから連絡があったから7月に頭に終わらせた。 バイクの車検は自分でやるから1日休まないといけないんだけど、仕事の体制も維持しないといけないので調整して決定した。 ただ、車検の切れる日を見てなかったんだよね。 で、いよいよ準備しようと自賠責の証書を見て唖然。 期限切がれている。 焦って、車検証を見ると、やはり車検切れ。 あちゃー 面倒くせぇ  とりあえず、ママチャリで最寄りのバイク屋で自賠責に加入。 火曜日(今日)の朝一でまたもママチャリで区役所行って仮ナンバーを借りる。(750円) 区役所暑い。 借りた仮ナンバーがデカイ。 車用しかないんだって。 でかくてネジで留められないから バンドで留めた。 GSで一応ブレーキランプ確認したら、 点きっぱなし。 フロントマスターに取り付けたマイクロスイッチと自作した金具の位置が狂っていたので手で曲げて修正。 おなじみ神奈川陸運支局に到着。 すでに汗だく。ハンドタオルがヌメヌメ。 書類を記入して、検査レーンへ。 ハンドタオルをシートに置いておくと どんどん乾いてゆく。 10:30まで休憩なので、写真奥の日陰で 待つ。 今回は特に心配な所はないけれど、強いて言えば、光軸は適当にしか調整してないし、マルチリフレクターは今回初なのでちょっと心配だった。 自分の前に並んでいた方が、今回は初めてなので心配なんだというのでアドバイスしてあげた。 堂々と、「初めてです!」と言えば良いよ。 とね。 いよいよスタート。 一気に慌ただしくなる。 前二台は平成生まれでマフラー交換。 検査員が音量測定器を持ってきた。 お!測るのか? 2台は計られていた。 私のはスルー。(昭和57年製) 交換してるけど、よいこ仕様なので 音も静か。 検査ラインではCOも図られず、光軸も問題なしで一発合格。 750ってなってるけど油冷1100CCのエンジンに載せ替えているので「改」がついた、お上公認仕様なのだ! 帰り支度をしていると、先の初心者さんが寄ってきて缶コーヒーを持ってきた。 不安だったけど、安心してできたって。 コーヒーはありがたく頂いた。 本当は、帰りに宮ヶ瀬湖に行こうと思ったけど、仮ナンバー返さないといけないし、クソ暑いので止めて帰ってきた。 次は2年後の7月。忘れ...

128km

イメージ
2:30 出発 2:46 みなとみらい  コスモクロック 赤レンガ こんな時間に人がたくさん。 象の鼻 本牧 高速道路工事現場 金沢八景 朝焼け 曇りだったので結構色づいた。 マリーナから日の出 横須賀 ドブ板通り 6時台なのに街中ドンチャンハウスミュージックがかかっていて、米群キャンプの人たちが闊歩してる。 戦艦三笠 この時間はまだ入れない。 海辺釣り公園 から猿島 朝釣りの人がたくさん 日本軍の施設 観音崎の洞窟 観音崎から海 東京電力 火力発電所 津久井浜海水浴場 馬堀海岸までは自転車も快適 観音崎までは自転車の走行スペース少なく走りにくい。  この頃からロードバイクがちらほら出始めて、皆俺を抜いて行く。 剣崎 7:30  宮田公園の風力発電 長くてきつい阪だった。 三崎港 マグロコロッケ、串カツ 朝市には間に合わず。 青空 三崎港 曇りって言ってたのにクソ暑い。 ペットボトルチェンジ。 城ヶ島へ渡る橋 チャリではつまらないのでいかない。 立石 立石から海 伊豆半島が見える。 葉山御用邸前 建物は撮っちゃダメって警備のおまわりさんが言ってた。 葉山の海 子供達は海で泳いでいる。 水着ギャルもすでにいる 由比ヶ浜 海水浴場 鶴岡八幡 人だらけ。 帰宅。 14:00 11時間半のツーリングでした。 もうよろよろ。 ペットボトル 5本 ガリガリ君 梨1本 消費 走行距離 128km 横浜ー静岡と同じくらい。 パンクしなくてよかった。

Adelin ラジアルポンプ

イメージ
Aliexpress で購入。 クラッチとブレーキで95ドルくらいだった。もうちょいやすいところもあったけど、海外なので評価が良いところで購入。 一週間ちょいで届いた。 今回は結構早かった。 早速取り付け。 夏になったので?ハンドルもセパハンからバーハン(フラットなもの)に変えた。 シリンダー径は17.5 クラッチは軽くストローク短め。 ブレーキはカチッとしたタッチ (ニッシン6Pキャリパー)になった。 取り付けてから気がついたんだけど、ブレーキスイッチがない。 油圧式のスイッチを使えばスマート なんだけど、そんなの持ってないからマイクロスイッチをステー作って取付。 やっぱり楽だね。 バーハンは。