投稿

秋の終わり

イメージ
エンジンはかからなかったり、雨が降ったりで昇仙峡ツーリングは2週間も遅れてしまった。 画像検索する限りもう落葉状態だが1度行っておきたいので、早起きした。 4:30 エンジンはあっけなく目を覚ました。(気持ちが通じている気がする。) カメラ2台 三脚2本入っているようには見えないでしょう。 前回キャブのセッティングを変えて、 スローを薄くしましたが、3-4000回転で巡航すると空燃費が15-16辺りウロウロしてます。 アクセル開ければ12.5くらいまで戻るし、アフターファイヤも出ないのでいいのかしら。でもクシャミ(バックファイヤ)が増えた。 ETCの動作確認もOK 途中で日の出。 相模湖ICから中央自動車道のつもりなのでどうし道には入らず20号を目指す。 ETC をオン! 入らない。 もう一度オン!  終了。 中央道下道で決定。 のんびりモードで向かいます。 途中で休憩なんかしちゃったり。 特に何んなく到着。9:00までなら1通ですが車両の通行が可能なので下見。 ハイカーも結構歩いているし、濡れ落ち葉も多いので注意しながら走ります。 こんな感じの水墨画っぽい風景が見られます。 後で、再度歩き回ったのですが紅葉に関して祭りの後で物寂しい感じでした。 昇仙峡上流のダム湖 帰りがけ昼食は馬刺し丼。 うーん 想像とちょっと違った。 河口湖の紅葉回廊も見て帰ろうと思いましたが、河口湖大橋ぐらいから続いているであろう渋滞がすごくてやめました。 一つ発見は新しいトンネルできて河口湖北側から忍野村(山中湖)に抜ける道ができていて、富士急ハイランド前の渋滞が回避できるようになっていたこと。あんまりくるところではないけど、便利な道だ。

紅葉

イメージ
を見に行くために4:00に目覚ましをセット。遠足前日の子供みたいに3:00に目が覚めた。 ウエアは冬装備。 カメラなどバイクにくくりつけて、うるさくないように通りまで出てエンジンを… かかんないじゃん! プラグ掃除しても結局かからず(朝3:30) で、ふて寝。 今日はメンテンスに切り替え。 さようなら紅葉。 ブレーキパッドを交換。 ハンドルをバーハンからセパハンに交換 垂れ角度が調整できるんだよ。 そして、バーを180度回すと自分に近い位置にもってこられる。 ファンネル仕様にしていた キャブも掃除。 スローもメインも薄くして、同調も簡易的だけど取った。 燃調は少し薄くなったが、加速ポンプがあるので、加速時はパワー感あり。 ズボラなのでパワーフィルターを再び装着。 角度はトップブリッジと並行にしたらそれほどキツくなかった。 やっぱりセパハンの方がかっこいい!

雨の過ごし方

イメージ
ニコワン J4は小さくてスッキリしてる。 しすぎている。 グリップも無しでいささかホードしにくい。 なので… アルミ板を切り出して整形… 曲げます。 道具箱の中にあったゴムのブロックを 切って削って。 グリップ作った。 土台と結合。 合体! ん〜 微妙だけどないよりまし。 終わり。

ファンネル再び その2

イメージ
頭の中はお子様なので、試さずにはいられません。 一応抜け防止を施して網を装着。 パイロットスクリューを+1/4しました。 さあ、行きますよ。 キュルル? キュルルルル? あれ? アクセル2回煽る。(加速ポンプ使用) キュルルルルル。 なんかおかしい。 パイロットスクリューの回す方向間違えたかな? やり直し。 アイドリングスクリューいじろうとしたら、!!! スロットルが引かれてる。 そういえば昨日ワイヤーの取り回しを変えたんだった。スロットルをバラすとタイコを引っ掛ける部分が一つずれていた。戻して引きしろを調整。 再度チャレンジ キュル ボンッ(安堵) 走ってみる。 速え。 あぶねぇ。 パワーがぐわってくるねぇ。 ブレーキ効かないとやばい。 空燃比は0.5くらい薄くなったけど大丈夫。パワー、レスポンスともにいい感じ。 屋外カバー保管だと雨入らないようにビニールかぶせて保管。 それより、昨日ステップを一番後ろ 一番上に変更したんだけど、リンクの位置が悪くてギヤ変えにくいのが発覚したので来週直さないと。

ファンネル再び。

イメージ
エアクリーナー無しの直キャブにすると、レスポンスが良くなるという。 油冷系のなんかのエアクリーナーボックスについてきたゴムのファンネル形状のインシュレーター。 ファンネルっぽい。 これだけだとゴミとか虫とかに全く耐性がないので… 100禁に売ってた、ケーキに粉砂糖かけるやつ。 計ったようにぴったり! ちょいダサいけど。 このままでも取れなさそうだけど、 ちゃんと固定したいな。 どうしようかな。 スロー系はセッティングもしないといけないだろうまな。(寒くもなってきたし。) ではまた。

5合目にGO

イメージ
今日は休みをとって、平日無料の富士スバルラインを通って5合目まで行きます。 寒くなってきたのでセル一発ではエンジンかかりませんでした。 かかったと思ったら3発でしたが、走り出してしばらくしたらなおった。 と思ったら、油温が250℃? センサーがおかしいのか、たまに正常っぽい値を示します。 オイルがは十分あるので放置。 平日朝なので、街中は結構混んでますが、田舎道は快適でした。 山中湖から富士山 もうすぐ初冠雪かな。 目指すは5合目 もうかなり寒いです。上はゴアテックスのジャケットを着て正解でした。 手がかじかみます。 寒いからかアイドリング少し上が不安定です。 空気密度が上がったから少し濃くしないとダメかな? ところどころ紅葉? 木によっては結構色付いています。 風邪が強いので木も流れる。 五合目らへん スモッグで遠くはかすみます。  真冬の休日だとだいぶきれいに見える・・・はず。 五合目。 日本人2 中国人8位の割合なんじゃないかと思うくらい、 騒ぐ中国人だらけでうんざり。 観光地で商売する方はこの状況のせいで、 日本人観光客が来なくなる心配ってしていないんだろうか? 高山病で頭痛くなったので帰る。 空燃比は 平地で12-13位が、5合目2000m越えで 13-13.5 くらいに 薄くなった。 終わり。

Nikon1 J4 テスト

イメージ
さて早速 Nikon1 J4を試しに近所を散歩。 小型で、NikonのDXシリーズのレンズ資産を活用できて、ローパスフィルターレス というところがいい。 今回は画像をクリックすると拡大するぜ。 ズームで遠景 レンズの先っちょにクローズアップレンズを装着すれば、一応マクロ撮影もできる。 カメラが小さいから、地域猫と戯れながらでも撮影可能。 手ぶれ防止も強力? 保土ヶ谷は坂ばかり。 結構な金持ちか、古い住人が多く主を失った家も多い。 東海道(国道一号線) 保土ヶ谷宿の面影も残ってます。 古い家にはかなりの確率で井戸がある。 階段があると猫も多い。 結構気に入りました。 ツーリングに持っていくにはいいと思います。 で、これだけ小さくてもパシャパシャとれて関心。一昔前のコンパクトと比べると雲泥の差 ですね。 一眼だったらもっと気持ちよく撮影できるんだろうなぁ。