投稿

公園

イメージ
雪降らなくてよかった。 でもまあ寒いのでバイクはやめて自転車に乗って公園へ。 今日の組み合わせ。 シグマ18-200 +FT1 との組み合わせ。 注意) カメラが認識するまでしばらく時間がかかります。 キツツキを見つけた時に、レンズを認識せずシャッターチャンスを逃してしまいました。 梅の季節ですね〜 この梅の木には20人ほどカメラマンが取り囲んでいます。 何かと思ったら、梅の木にジョウビタキが来ていました。 池にはカワセミが日向ぼっこしていましたね。 鳥も暖かいところがいいらしく、日陰のいつものとまり木ではなく暖かい日向に出ていました。 冬なのでまっまる太っています。

テールランプ続き。

イメージ
油冷なので大きなオイルクーラーつけていますが、フィンがフロントタイヤの巻き上げる小石 で潰れてしまうので、網をつけた。 ホームセンターで売ってる植木鉢の中に敷くやつ。 テールランプも一応形にしてみようという事で朝から切った張ったしてみた。 うーん? やっぱ微妙。

消しちゃった。

イメージ
一つ前の記事を間違えて消してしまった。 こんなに小さいのに。 こんなにでかい って記事だった。 35mm換算 1080mmの月

初走り

イメージ
初走りは凍結のない都会村へ。 カタナでくるのは、こいつを引き取った帰りに寄って以来。つまり数年ぶり。 B湾岸線を通って大井PA下り。 夜だと横浜港〜京浜工場地帯の夜景で綺麗なんだけど、 昼間はただの直線なのでつまらない。 湾岸線〜C2中央環状線〜湾岸線〜9深川線 で東京をぐるっと一回り 湾岸線から5池袋線までの区間は昨年出来た新しいルート。 20年前、目黒に住んでいた時にはなかったルートなのでドキドキ。 そして池袋までずっとトンネルで景色は見えないし、 結構クネクネしてるし、左右から合流あるし、オービスもあるのでヒヤヒヤ。 到着したのは辰巳PA西行き側 地味なPA さらに9深川線〜C1環状線〜11台場線〜湾岸線〜9深川線に戻る。ビジネス街からベイブリッジをまわりお台場を右手に見て、再度、辰巳PAこんどは東行き側。 今日もポルシェ、フェラーリ、ロータス、ランボルギーニなどが止まってる よく赤いRX-7で一服したところ。 9深川線〜6向島線〜C2中央環状線〜B湾岸線〜11台場線を通って、芝浦PA 向島線は浅草やスカイツリーとか東京っぽい景色。 またベイブリッジ、台場は夜景が綺麗なところ。 ベイブリッジも見えますよ。 芝浦PAからC1から環状線を回って再び11台場線からB湾岸線へ 大井PA下り。 今日走ったルート以外にもK6川崎線やK5大黒線、 3渋谷線など使える。 最後は大黒PA 燃料的にはC1もう一周位はできたか。 今回の料金は多分510円だけど、4月から料金変わっちゃうからもうできないかも。 ということで200km弱のツーリングでした。

イメチェン?

イメージ
まだ今年になってバイクに乗れていません。 ちょっと前から考えていたイメチェンを。 テールランプ、シンプルでいいのですが、 「スペシャル感」が足りません。 予備のテールカウル これを切った張ったして… 仮止め。 んー なんかイメージしてた感じと違うなぁ。 アルミのところは黒くするとしても、なんか違うかな。 ライトを少し下げればいいのかな? アルミのところFRPで整形すればいいんかな? あと、リフレクターが必要なのと、ナンバー灯をなんとかしないといけない。

冬セッティング

イメージ
国道一号線は箱根駅伝の準備が進んでいます。 来年も元旦、2日と仕事というしあわせな境遇に感謝。 SJを少し大きくするのキャブを外します。 サイドリンクのTMRだと、カバー類外さなくてもキャブ本体を外せます。 SJを交換して、油面を少し上げた。 エンジンがかかるのを確認して終了。

LEDヘッドライト

イメージ
従来のハロゲン(右)とLED(左) LEDの光は熱が出ませんが、素子自体がが熱を持ちます。そにため大きなヒートシンクとファンをが付いてます。それ故、ハロゲンの倍くらい後ろが出っ張っています。 それをここに収めないと。 配線を整理しましょう。 まずは既存の配線を解いて行って… 解いていると… あれ? どこか抜けちゃった… でも大丈夫。 …なんか今と違う。 いろいろいじくっているので、この時と変わっていた。 結局コネクタ全部見直して発見。 ちゃんとした圧着工具使わないとダメだね。 やっと取り付けできた。 だけど、これでは終わらず。 ドライブユニットの場所が悪くカウルがつきませんでした。 取り付け場所を少し下げて完成。 LOビーム HIビーム ハロゲン+バッ直よりも明らかに明るいので、まあ明るいのでしょう。