投稿

サイレンサー お色直し準備

イメージ
先週に銘板を作ったサイレンサー ですが、やっぱり見栄え的に全体的 なバランスが若干ポンコツ寄りなので、 一旦サイレンサーを交換します。 綺麗なサイレンサーはいいですね。 一丁前のカスタムバイクに見えます。 3m離れてみると… 外したヨシムラ R-11 をバラします。 一度バラしたものをなのでリベット を外すだけでバラバラになりました。 グラスウールは交換ですね。 外形は本当は三角形の筒形状なんで すが、前側は、4角形に近い形、 後ろに3角形に近い形に修復されて います。 前の修復者の修復が納得いかない ので、本来の形である3角形に戻し ました。 今日は時間がないのでここまで。

桜さいたけど

イメージ
桜咲いたけど今年は全くワクワクしない。

サイレンサーの銘板を作ろう。

イメージ
もう間もなく桜も咲きますね。 今日も気温が高く、労せずエンジンはかかりました。バイクシーズンがやってまいりました。 今使っているヨシムラのR-11ジャンクサイレンサーですが貼ってあったカーボン風味のカッティングシートが剥がれてきたので、全部剥がしちゃいました。 予想通りの傷だらけ、ベコベコ仕様。 ただ、それほどひどくもないので、サンデーレースレプリカ目指す私にとっては適度なダメージ加工かもしれません。 しかしながらサイレンサーにヨシムラの銘板がないので、なんとなく寂しい。 寂しさを紛らわすために作ります。 本物のデザインをみて、作成かのうな感じにデフォルメします。 アルミ板を切り出してベースを作る。 イラストレーターでデザインして データを作ります。 デザイン通りにカッティングプロッターで切らせます。 ウイーンウイーンって縦横無尽にカッター刃が動いてカッティングシートを切ってくれます。 こんな感じ。でも、剥がす方間違えた。 枠を剥がすんだった。 やり直し。 アクセントにヨシムラのの下地は赤にします。 先ほどのベースに貼り付けます。 できた。 リベットで止めて出来上がり。 ちなみに、ヤフオクとかで、カッティングプロッター使って作成したコピーステッカー販売してる人がいますが、あれは犯罪ですよ。

手直し

イメージ
O2センサーをロウ付けしたところの一部に隙間があって排気漏れしていたのでロウを追加。 綺麗にして終わり。 オイルキャッチタンクをつけた。 オイルは缶にたまる。 ブローバイは缶の口から上に抜けて再びエアクリーナーからエンジンへ。 100均の缶ホルダーがぴったりはまった。 質実剛健。

今年初の山中湖

イメージ
天気はイマイチだけど、今日乗らないとまたしばらく乗れない気がするのと、2月頭から仕事のトラブル続きで、そろそろリセットしないと参ってしまうので走ってきた。 天気予報が悪かったからか、バイクも車も少なく気持ちよく走れました。 ウエットパッチや融雪剤がまだ残っていたのでヒラヒラと流しました。 富士山も、ちょっとしか見えませんでしたが拝めました。日が出るとメッシュジャケットでちょうど良かったですが、陰ってしまうと寒いですね。 それよりも花粉が凄かった。 花粉症ではないけけども、一応マスクをして行って正解だった。 山間が花粉でモヤって、気が揺れるとワッさ〜って花粉が飛ぶんだ。そこ時突っ込むとさすがにクシャミが出たよ。

千葉へ

イメージ
  千葉へ行ってきました。 海ほたるは空いていましたがアクアライン自体は 結構混んでました。 暖かくなって花粉も飛び始めてるので、空がか霞んでいます。 富士山がうっすらしか見えません。 鋸南町の河津桜です。 いままであまり早咲きの桜が話題になることはなかった気はしますが、 今年はやけに河津桜ってキーワードを耳にする気がします。 房総最南端。 そう、ベンチがあるところ。 曇っていたので、モノトーンで処理しました。 今回の目的地 相浜亭 こんな感じ。 地味なところにあるので穴場かもね。 駐車場あり。 ばんやに比べるとメニューは少ないが、 値段は割安。 はらいっぺい定食 1000円 よそなら2000円くらいしそうだよね。 イカ焼き 310円だったかな? ワタも何も取ってない。ハサミでちょん切って食べます。 注意。口付近にハサミを入れる際は注意しないと 墨がバビューッって噴き出します。 お腹いっぱいになったのでマザー牧場 ホトケノザ 菜の花 空、枝 終わり。

cp+ 2016

イメージ
cp+ といえば日本最大のカメラ展示会? 毎年、パシフィコで開催されている。 今回は久しぶりにグッとくるカメラが発表されたので見に行ってきた。 事前登録で入場無料。 キヤノンとかニコンに興味がない人が集まるSIGMAブース。 SIGMA初のミラーレス sd quattro デカイ! いいなぁ 欲しい! クリアケースもカッコいい。 他のブースは一切見ず職場に戻る。 終わり。