投稿

ポジション調整

イメージ
ハンドルバーの位置を今回変更した けど、しっくりこなかったので、 また変更。 ちょっと近く、高く。 腕が短いのでクランプを 前後の逆に取り付けている。 低くて垂れていた方がかっこいいのは わかっている。 背に腹は変えられtない。 リヤサスペンションは車高をあげて プリロードを下げた。 0Gで尻上がり。 1Gで適切な位置になるように。 でも、姿勢変化が大きくなっちゃうかな。 飛ばさないからまあいいか。 関東ではサクラが開花。 うちの近くもちらほら咲き始めている。

手が痺れる。

イメージ
昨日は暖かくてよかった。 今日も暖かくてツーリング日和。 カバーを外して、ラジオを置いて 悦っているわけではありません。 肘が痛いです。 手が痺れます。 アップハンで振動対策していない 時のようです。 アクセルもブレーキもまるで 感覚がなくなります。 ハリケーンのハンドルはスチールで 重かったので、あまり振動は感じな かったのだけど、トマゼリはアルミ な上に、クネクネしてるので 振動には強くないのだろう。 一応対策したつもりだった んだけど、全然ダメ。 グリップもゲルのやつにしたけど、 この有様。 だが、このハンドルバーシステムは フルアジャスタブルなのだ。 なんと、ナット1個単位で重さが 変えられる。 ?? どうだ。 バイク用品店で数千円で売って るのとそう変わらない。 (理屈的には) これでもダメなら鉛そ巻いてやるぜ! ちょっと走ってきました。 だいぶましになったけど、 まだロングツーリングはキツイ? かも。

実走!

イメージ
エンジン始動しにくい問題は、 プラグな気がしてきました。 予備の使い古しに変えたら すぐにかかった。 イリジウムプラグっていいのかな。 今度買ってみよう。 で、前回乗った時、結構濃い感触で 外したプラグも真っ黒だったので パイロットスクリューを1/6閉めました。 今日も一発始動! 気持ちいい。 寒いからゆっくり目にでていつもの 山道へ。 ところどころ凍結防止剤があって リヤが派手にスライドしますが 問題ありません ※スライドは嘘です。 それより 今回のディアブロコルサ いいです! 立ち上がりで大きくアクセル開けると、 スライドしながらフロント浮きます。 ※ 本当はスライドも浮きもしません。 風が吹くと結構寒い。 キャブのセットもいいです。 これで頭痛がなければよかったん だけどね。 タイヤがいつまでもつのか心配だ。

バイクシーズンに備えて。

イメージ
170/60 と180/55 太い方がかっこいいに 決まってる。 ささっと交換。 かっこいい。 次。 サスペンションのばねがところどころ 錆びてカッコ悪いので塗り替える。 ヤスリでシコシコなんて疲れるので 化学のチカラを使います。 ベロベロと剥がれるのでブラシで こすってはがしました。 ペンキをハケ塗りで塗っちゃいます。 まあムラになっても目立たないので よしとしましょう。 まあいいでしょう。 黒で締まって見えます。 エンジンかけようと思ったら 今日もかからず。 プラグ交換しないとダメかな?

始動性を改善したい。

イメージ
寒いとエンジンがかからない。 チョークを引くとかぶる。 加速ポンプを使ってもかぶりやすい。 この間かぶった際に、プラグを抜いたら ちょいやけ気味だった。 スロージェットを一回り大きく。 スクリュー見直し。 加速ポンプの動作をもう少し 低回転からフルスロットル手前 まで効くようにしてみた。 早速試乗。 んー 濃いっぽい。 アイドリングは安定してトルクも あるけど。 a/fは アイドリング13弱 加速中 12.5 戻して13-14」くらい。 少し様子見してみよう、 あと、リヤのディアブロロッソ、 山あるけど、ひび割れているから 変えようかな。

こまごまとしたこと

イメージ
タンクパッドを買いました。 100円くらいで送料無料のやつ。 貼りました。 スピードメーターのマグネット も付け直して、一応正常っぽい。 記念撮影 終わり。

箱根とスピードメーター

イメージ
今日は火曜日なんで、 こんなもんです。 西湘バイパス国府津PA 今日もエンジンかからず。 セルは回るものの、エンジン かかりません。 少し充電してやるとエンジン かかるので、中華バッテリが ダメなのかな。 まあそうですよね、 火曜日なんで。 そういえば、スピードメーターの 値がマグネット変えたらおかしく なった。 調整せねば。 山中湖は雪が降っていたので、 箱根に来たけど、箱根も1℃だった。 時折青空が覗きますが、 富士山は雲の中。 仕方ないので、1人撮影会 カッケー 2017年型 俺カタナ。 終わり。 そういえば、ハンドルの 角度も調整したんだった。