投稿

オイルキャッチタンク 続き

イメージ
昨日の続き。 暑いのであまりやりたくないですが、 このままだとダメなので。 フラットバーでステーを作ります。 キャッチタンク単体で外せないと いけません。 リベットで止めちゃいます。 上の方だから大丈夫でしょう。 取り付けイメージ ちょっと大袈裟なかんじ。 ダイナモのカバーと大体 同じくらいの張り出し。

オイルキャッチタンク

イメージ
さて先日激安落札した オイルキャッチタンクえす。 ホースの口が逆に出ています。 定番の位置にホースの口の向き を優先して付けようとすると 収まりが悪い。 やっぱりこっちだよね。 ホームセンターーにニップルを 買いに行ったら、ホース径に 合ったものだと、ネジ側径が すごく大きくなってしまうので、 近くにあった細い水道管の継手 を買ってきた。 タンクに穴を開けたら、ミスって 大きな穴を開けてしまいガバガバ。 仕方がないので、アルミのバーに ネジを切って、バーごとタンクに ねじ止めしました。 密閉してなくても問題ないので、 とりあえずこれでokかな。

アンダーカウル再塗装

イメージ
いや〜、暑いですね〜 この暑さだと日中作業なんかしたら死ぬので、 早朝にやるんです。 今回はアンダーカウルを再塗装します。 ZRX用のカウルなので、ねじ穴のくぼ みをパテ埋めしていたのですが、 いつのまにかはがれ落ちてしまった のと、先日のツーリングの際に、 少し凹凸のあるところでUターン したところ凸のところカウルにあたって、 擦り傷がついてしまったので、その修正です。 カッティングシートのステッカーをすべてはがして、 その糊も剥離剤ではがします。 適当にペーパーでならしておきます。 傷部分にポリパテを盛って一度ブラサフ 吹いて状態を見て、もう一度パテを盛り ます。 さらにプラサフを塗って 最後につや消し黒を塗って完成です。

早朝ツーリング

イメージ
都会村にも夏が来ましたね。 三連休ですね。 でも、非常に暑い。 暑くて日中はとてもじゃないけど バイクには乗れない。 そう、日中は。。。。 ならば早朝ということで3:30起床 星が見えているので大丈夫 1wぶりでも、温かいのでセル一発。 ガソリン入れて出発 バイパスも幹線道路もすきすき いつもの道をゆったりと走ります。 風が涼しい時間帯。 ワインディングも気持ちよく 走っていると後ろから轟音 この時間のワインディングはSSと 外車勢が飛ばす時間。 数台にパスされ、後ろを気にしながら、 富士山まで。 まだ6時台。 給油して、休憩。 フロントの伸び減衰を強くしてみた。 そして帰途に。 帰りもは快適だった。 途中SS1台パスされたが、ちょっと だけ頑張ってみた。 ギャップでポンポン跳ねるのは変わら ないけど、少し曲がりやすくなったかな。 宮ケ瀬にトイレ休憩で寄ったけど、 まだ7時台でこちらもバイクは少なめ。 帰りもスイスイ。 家につく頃にはさすがに暑かったけど、 汗をかく前に帰りつくことができました。

高速道路を快適に。

イメージ
先日の高速道路走行時に、100km/h、3500rpmくらいでちょいストレスだったので、すこしロングにしようと。 あと45tにしたら、チェーンが若干短くホイールベースが短くなってしまった。 それ自体は問題じゃないが、スイングアームとタイヤが近くなり、かなりのギリギリ感 なのでちょっとタイヤを後方に移動したいというのもあった。 ZAM 40t 新品未使用 ¥1000- ホイール外して 45tとの比較、結構違うね。 100km/h 3000rpmくらいでちょうどいい感じ。 近くの広いところまで。 日差しは強いが、風は気持ちよかった。 走っているとスピードメーターがチラチラとするので気になり分解。 電源ケーブルが抜けかかていたので、挿し直して復旧。 ついでに、なんとなく付けっ放しにしていたルーバーも外した。 刀はこっちこのがかっこいいね。

ツーリングプラン

イメージ
梅雨明けとツーリングプラン 7月に入る前に梅雨が明けてしまいました。 土日に時間が取れそうだったので、 申し込んでしまいました。 ツーリングプラン。 首都圏、東名、中央道プラン 2日間 3000円 中央道は韮崎まで大月から分岐でまでも。 東名は清水まで。 途中どこでも乗り降り自由。 行き先はビーナスラインに決めました。 韮崎で降りてビーナスラインまでは昨年 開拓した下道で行けば気持ちよく走れるし。 3:30起床。 前日から各地で天気が荒れ放題だったので、 天気をチェック。 雨が降っている情報も雨雲もレーダーでは ありませんがツイッターでみると富士山周辺 は雨が降ってるよう。 高速道路を使うのでいつもとは違う気分。 ETCゲートくぐって、表示がなんか変だった気が しますが気にせずルンルンで東名を圏央道に向 かって走ります。 休み初日なので4時台なのに結構車走ってるね。 でもまあスイスイ圏央道に。 圏央道に入ると真っ直ぐな道で暇になるのでふと 入口のゲートのことが気になって、あること 気がついた。 沈黙しているETCの表示灯 「ETC」の電源入れてないじゃん。 やばい、これどうなっちゃうの?(^-^; 強行突破じゃん。 高速道路無料クラブじゃん! 次のインターで降りて事情説明。 訂正の手続きをしてもらい、強行突破分 区間分の料金を払って復帰した。 処理してもらっている切ないひととき。 いきなりゲンナリだが、まだ旅も始まったばかり。 気分を変えて走り出す。 とはいえ、高速道路というものはつまらない。 基本的にまっすぐしかないし。 ドリブン45丁にしているので100km/hは 3500回転で高め。 談合坂PAでトイレ休憩に入っても、 早朝だからか荒天予想だからかバイクは 数台しかいない。 そんな感じで順調に韮崎まで来た。 雨はまだない。 燃料を入れとこうとGSに行くと、 開店7:00 今 6:30 (^-^; 前は24hだった気がするんだけどな。 仕方なく別のGSへ 開店7:00 今6:35 (^-^; でも店員さんが一通り開店作業を終えた後、 7時前に給油させてくれた。 ありがとう( ^ω^ ) 今後は給油ポイントを探しておかないと。 韮崎から、八ヶ岳エコーラインとか、 八ヶ岳ズームラインとかを快適に走って 白樺湖まで来た。20号を走り続けると 車はいるし、信号...

梅雨は近所で

イメージ
梅雨はあまりバイクに乗れませんので、散歩がてら 近所で撮影してきました。 本当にうちから出て数分圏内の近所なので たいした光景はありませんからマクロ撮影が主です。 sd1 Merrill  18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM ビョウヤナギ この時期もっともフォトジェニックな花です。 sd1 Merrill  18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM アジサイ ひとつだけひょっこり出ていました。 sd Quattro 18-50mm F/2.8 EX DC Macro アジサイ こちらはクアトロです。 レンズはosなしなので、息を殺して撮影しました。 まあ、面白くもないですが、自己満足です。