投稿

dp2

イメージ
紫陽花の季節には少し早いが、dp2で撮って 来た。 左がdp2 FOVEON x3と40㎜単焦点のバリバリ解像感 空気感まで写るというのはこのこと。 残念ながらMerrill以降の埃っぽいザラザラ感 では表現できないもの・・・ (個人の感想です) 抜けるような青空と解像感。 新しい桟橋とパシフィコ方面 歴史博物館(白黒) 老眼なので、撮ったあとのビューでは 写っていることはわかっても、ピントが どこにあっているか?はおおよそしかわからない。 SPPで現像して初めて全体像が分かるわくわく感 がいい。

半分

イメージ
先週小鹿野に行った際に、古い御学友と 一緒に走ったわけですが、つまり、いつもと 同じシチュエーションだった訳です。 いつもより少し速く、いつもより少し アクティヴに走ったわけですが、 その中で、フルスロットルになりました。 「あれっ?」て思ったわけです。 上りの追い越し車線で、低速車を追い抜いたと きで、ギヤも落とさずだったからかも? とも思いましたが、フルスロットルになんか なったら、怖いくらいの加速をするはずです。 いくらいつもと違っても、そんなはずはないと 気持ち悪くなり確認してみました。 ・・・ なんとアクセル全開でもキャブは半分くらいし か開いていませんでした。41Φの半分なんで 20Φくらい? アクセルワイヤのタイコを掛ける位置を変更 したときに、そこまで見てなかったんですね。 そんな状態で高速も結構つかったのですが、 気が付きませんでした。 普段どんだけノンビリしてんだか。 普段の自分なら20Φあれば十分なんだな。 改めてスロットルホルダにストッパーを作成 し直して全開になるようにしました。 上:是正前 下:是正後 角度が違いますが、上では真ん中らへんにある 尖った部分が下では左まで回っているのがわか ります。 全開まで回って、ワイヤにMaxテンション がかからない位置に来るようにストッパーを 作成。 白いのがナイロン樹脂で作成したストッパー さて、テストすると当然ですが、全然違います。 全開にはなりませんが、「終わらない加速」が 戻りました。 良かった。 それもしても5月なのに真夏のような暑さ。 熱風でないだけましかな。 テストでいつものコースを走って、加速が戻ったこと を確認して満足。いつものところで、アイスコーヒー 飲みながら悦って、今週のバイク終了。

小鹿野町というところ

イメージ
小鹿野町というところ。 行くたびに思うが、どの辺がバイクの町 なのか全くわからない。 歓迎してくれるのはいいが、 のんびりしていていいのだが、 なんせ南関東からのアクセスが最悪 北側:長野方面から まず使わない。 東側:長瀞方面から関越、まず使わない。 西側:山梨方面から140号一択だが    雁坂トンネル二輪¥580‐がネック 南側:299号しかない。 南関東出発とすると、富士山側から回って 石和あたりから雁坂トンネル通って、 帰りは299経由で南へ下るが、299の 秩父市街地は常に渋滞。 299からの分岐までもいつものろのろ。 圏央道を使えばそれこそ、青梅あたりから 横浜あたりまでは楽に帰れるが、高速代が。 かといって、疲れた体に16号の渋滞はきつい。 また、中央線、京王線あたりの中山道あたり を横切るのに結構体力が必要。 それを超えてまで行く気力がないよ。 それなら、伊豆箱根、富士山周辺の方が 風景も含めていろいろあるわけで。 とはいえ。当日、曇りの晴れ。 ライブカメラでは富士山は見えていた。 ので、お出かけ。 ところがどっこい。山中湖周辺は雨が断続的 に降っていて、1人だったら間違いなく帰っ ちゃうレベル。 河口湖超えて、御坂道を甲府側に抜けたら 晴れた。 へぇ~ 140号を北上。 西沢渓谷の前を通って、いつもは 引き返す、雁坂トンネルへ ※小鹿野町が本当にバイクの町にしたいなら 二輪無料にすれば、結構、わらじカツ、 味噌豚丼食べに行く人もいると思うんだけどね。 (往復1200円弱かかったら別のとこ行くよね) これに来ました。 お金かかってるのから、くたびれたのまで 空冷、油冷積み替え、中型の水冷 外装だけカタナのイナズマとか いろんなカタナがみられる。 まあ、いろいろ参考になる。 自分視点でかっこいいいと思うポイント。 ・タイヤ太い。 ・セパハン(低い位置についている) ・ケツ上げ この3点か。 あと、カッコいいのは「大きくてどっしり」 して見える。 くたびれているのは「しょんぼり」している ように見える。 自分のは、いいとこ行っ...

アマチュアの写真はライダーが自販機の前で悦っているのと似ている。

イメージ
アマチュアの写真はライダーが自販機の 前で悦っているのと似ている。 まあいい、趣味だからね。 それぞれがいろんな思いを持って、写真 を撮る。撮っている間も楽しいし、現像 している間も楽しい。 お気に入りのバイクにのって、目的地を 目指す。乗っている間も楽しいし目的地 での一時、休憩している間も自分のバイク を見ながらの一服も至福の時間。 だれかから評価される必要はない。 自分が満足すればそれでいい。 まあそれだけ。 SIGMA sd1Merrrill⁺18‐50 EX DC2.8

SD1Merrillとツーリングとセパハン

イメージ
GWが終わってしまいました。 10連休といっても関東は前半の天候が良く なかったので、ただ休みなだけ。  月が変わらなと月初の処理はできないので、 会社にもいかず、ウダウダしていたが後半は ようやく天気回復したので、ツーリングプラン  首都圏東名・中央道・中部横断道コース【ミニ】 を申し込んで、出かけてきた。 去年より500円値上げされているが、それでも 想定ルートで考えればだいぶ安いので、使わな い手はない。 サイドバッグにSD1Merrillを入れてバイクに装着 少しゆっくりめに出かけてのんびり走行 富士山周辺はまだ桜が咲いていた。 清里周辺はまだ寒く、メッシュジャケットは ミスチョイスだった。 前回来た時に、なんとか農場っていう鶏肉料理 の人気店を見つけて、その時は混んでいたので パスしたが、今回はまだ9時台なので、行ってみた。 9時くらいですでに30人ほどの待ち人。 店員に聞くと、開店は11時。 10時から順番待ちの名前が書けるという。 「2時間以上待て」と? せっかく清里にきたのに2時間も待っているの は時間の無駄なので今回もパス。 ※試しに昼少し前によったら、開店してはいたが 、店内満員で、店前に50人くらいの列があったた め、潔くあきらめた。 野辺山周辺にて SD1Merrrill⁺18‐250の便利ズームの組み合わせは コンパクトでいい。 寒いので早々に退散し、広域農道を使って韮崎 まで戻る。北杜あたりは暖かくて気持ちがいい。 双葉PAで食事するつもりだったがよく考えたら 中部横断自動車道への分岐の方が手前だった。 昼は断念して実家へ帰宅 翌日、実家付近で巡回ルートを走行。 日本平とカタナ 天気があれるかも?という予報だったが、 幸いそんなことは無く、快適に過ごせた。 TMR-MJNは気温があたたかくなったので パイロットスクリューを1/6締めた。 ツーリングでも疲れないバーハンドル仕様 ですが、現状だと、「切れ角が小さい」 という問題がありまして、諸般の事情によって 一旦、セパハンにもどしました。 トマゼリのアジャスタブルタイプなので、 セパハンとは...

dp2と海の方

イメージ
GWなのでGWを出すためにドライヴに行く。 運命の分かれ道。 答えは、どっちに行っても混んでいる。 しいて言えばUターンして横横で帰る・・・だ。 牧場で牛 ドナドナドーナドーナー いいかんじに写る。 畑の隅っこの小さい花もdp2ならいい感じ にしてくれる。 横須賀 こんなのは苦手。(自分的に) GWおわり? 三浦半島といえば、マグロや海鮮ですが、店舗 だと観光地価格です。(探せばお手頃価格もありますが) 横須賀のポートサイドマーケットの丼がなかなか いいです。500円くらいでどんぶり弁当があり、 量も十分でいいです。 これで足らない人はもう1つ買っても三浦で 食べるより量からすれば多いでしょう。 海辺でトビにビビりながら食べるのも乙です。 ブリ丼 マグロ漬け丼 バイク置き場もあるので、ツーリング時にもいいな。

ウインカー

イメージ
プロトのウインカーを取り付けて いるんだけど、これが角度のせいで 前回車検に引っかかった。 もともと投影面積的には問題ないはずなんだけど 、そんなので揉めるのも面倒なので準備しておく。 リヤ フロント。 これで大丈夫。