投稿

【続】ツーリングに適し、満足させてくれるカメラとは? FINAL シーズン2

イメージ
LX100が気に入ってしまった。 LX100はローパスあり。 LX100M2はローパスなし。 とにかくシャープな画が好きなのでM2が欲しいが 新しいので予算オーバー。 LX100の作例をいろいろ見て回って、吊るしだと、 少々眠い画だが、設定を変えていくと好みのイメージ になることが分かったので探し回る。 タイミングよく中古が合って入手した。 うん、カメラ全体のデザインは良いのに、台無し にしているLumixロゴ 筆記体にすれば  Lumix って なって、Leica みたくて恰好いいのに。 ん? そういえば、パナソニックといえば、以前からライカ 版も出してましたね。 調べてみると、ありました。 D-LUX7 案の定、グリップ、軍艦の角の処理は異なるものの 基本的に同じ。中身もスペックも同じらしいです。 値段は1.5倍以上するらしい。 (ペースはLX100M2) とういうことでD-LUX7化しちゃうぞ。 邪道すぎるけど バッジを自作しましょう。ゴソゴソ・・・ Lumixのロゴを隠して、貼り付けます。 v( ̄Д ̄)v イエイ Leica ライカ!! MR2にフェラーリのエンブレムつけてるわけじゃなくて いいところ、AZ-1にCaraのバッジ付けてるくらいのもの なので、洒落だとおもってね。中身一緒だし。 軍艦部のPanasonic ロゴを隠せば完璧だけど、バッジが 洒落なので残しておくことにしました。 軍艦部にSS、露出補正ダイヤル レンズ部に先の方から絞り、フォーカス、イメージサイズ AF/MF切り替えスイッチがあります。 EVF、液晶、カスタム設定可能なファンクションボタン3つ ロータリーセレクタとメニューボタンと操作系も充実 普段使用しているウエストバックにも余裕で入ります。 さて、次のツーリングが楽しみ。

【続】ツーリングに適し、満足させてくれるカメラとは? FINAL シーズン1

イメージ
前回、不覚にもツーリング用のカメラはiphone12ProMax でもよいのではないかと思ってしまったが、proraw保存 しても、やはりイメージを見返すとそれなりであり、何よ り撮っていて楽しくない。 写真はカメラで撮りたい派だったことを再認識 であらためて 小さい センサーサイズは1インチ以上 EVF付 ズームあり それなりに所有欲を満たせる お小遣いで買える で探してみた。 お小遣い という条件が非常にクリティカルで、ほとんど NGなんですが、中古大前提でクリアします。 候補 ソニー RXシリーズ パナソニック LXシリーズ TXシリーズ キャノン G1X、G5Xシリーズ RXシリーズで手が届きそうなのは無印~M3くらいまで 人気機種なのでタマは多いものの、安いものは痛みが激 しい。そもそも壊れやすくて有名。 仕様的にはM3~5はほぼ変わらない、欲しいM6以降は 手が届かない。 パナソニックはLumixというセンスの無いブランド名 のせいかレンズはLeicaなのにあまり人気がない。 LXシリーズはM43センサーの高級ラインだが、古いだ けあって一番手に入れやすいが、タマが少ない。 TXは1インチセンサーで、ズームも強力、価格帯はLX より新しいだけあって高め。ボディはLXより小さい。 キャノンもパワーショット系はマイナー路線で玉数は 少ない。ほとんどない。 で、デザインがイマイチ行けてない。 さらにいうとキャノンはなんか好きじゃない。 デジカメ市場が壊滅的でコンデジ分野も一部の需要以外 はほとんど死んでる状況。 あるときたまたま量販店に行って、暇つぶしにカメラ コーナーに行ったところ、奇跡的にRX100M?とTX2 とLX1002が置いてあった。 RX100 ちいさい。とても小さい。ホップアップEVFもあるし チルト液晶もある。バッグに入れるなら一番いいけど 小さすぎる。趣味でやるのに趣も足りない。 操作系はシンプル TX2 RX100よりも大きいが、それでも小さい。 EVFは固定、液晶も固定、テレ側が強力で、M43の ミラーレス一眼の代わりにはなるくらい。 TX2は高くて無理だが、TX1でもズームは十分 設定ダイヤルは1つ ツーリングならTX2かRX100M6以降がいいと思う。 LX100 TX2よりは大きいが十分許容範囲 なんといっても恰好が良い。 設定系...

始まりはいつも雨‥

イメージ
土曜日は雲が多いという。 日曜は晴れのち曇りという予報。 日曜に久々、富士山一周をしてこようと決める。 土曜日のうちにいったんエンジンをかけて出発 できることを確認しておいた。 4;30頃から準備 星は出ていないが、今日は晴れると知ってるので 気にしない。 身支度をして出発。 もう朝は寒いので3シーズンジャケットを着る。 カメラは持たずiphoneだけで良しとする。 出発時は3発だったが、GSに到着するころには かぶりもとれるだろうとそのまま走行。 ガス入れてバイパスに乗るが相変わらず3発 解消する気配がないのでバイパスを降りたところで エキパイを触ってみる。かぶっているのは運よく? 4番、プラグ外してウエスでふき取り少しだけ綺麗 にして組付けて復旧。 10分ほどロスしたが、再出発 空は相変わらず厚い雲に覆われている。 高架の道路から見える山は低い雲に覆われており、 霧もでているよう。 とはいえ、今日の予報は晴れなので問題なし。 いよいよ山道には入ってくると、路肩が濡れて おり、車線内も濡れた状態の部分が出てくる。 朝方に通り雨でも降ったかな?でも今日は晴れるし この先は、ピーカンに晴れた青空と富士山が待って いると信じて進んでゆく。 おや?霧・・・ 路面はウエット・・・ うーん? ・ ・ ・ ここだけ今だけだな。 ・ ・ ・ずっとウエット。 でも道の駅に着くころには路面は乾いており、日が さしてきた。 やっぱりだ、進んで正解だった。 さらに進んで山中湖。 富士山はほとんど見えず。 雲の切れ間から中腹が少し見える程度。 でも太陽がでてきた、これから雲もとれるかな? ・ ・ ・ 取れず。 計画通り、反時計回りに回っていく。 まず給油。 ウエットで回せなかったので、18㎞/l 河口湖半を走るが、さすがにまだ紅葉には早い。 西湖の湖畔ではかなり日が差してきて、やっぱり 天気予報は正しいと確信する。 本栖方面から、朝霧高原の道の駅へ。 水分補給とトイレ。 雲の流れが速く、小雨がサーっと降り始める。 あら?と雨雲レーダーで確認。 海の方から雨雲が沼津から富士宮の方に上がってくる ようだ。いまから南下して富士山スカイラインに入れば 雨雲に遭遇せず雨をさけられるとみて、さっそく南下。 途中、iphoneで撮影。 背景はアプリでぼかす時代です。 SNSやブログの写真で、ボケが不自然...

【続】ツーリングに適し、満足させてくれるカメラとは?

イメージ
回り続けるテーマ ツーリング時にスマホ以上一眼よりちょっと落ちるかもだけど 遜色なくバイクも景色もよく撮れるカメラが欲しい。 ただし、金はない。 今持っているアイテム Apple iphone12 PRO MAX SIGMA DP1/DP2 SIGMA SD1Merril Sony a7II そういえば、ビデオ用にSony HX200も持っていたが これはデカいし、カメラとはいいがたい画質なのでNG iphoneだと、バイクを撮るときに物足りない。 DP1、2でも、画質、大きさは満足だけど、画角的には同じで 足らない。 SD1 Mは画角はOK画質もOKだけど最低でもリュックは必要 aps-cなので便利ズームならa7IIよりも大きいけど軽い。 a7IIは本体こそ小さいけど、重くて、レンズはデカくて リュックに入れたらクソ重い。 重いフルサイズミラーレスとAPS-C一眼レフ シートバッグに入れるとカメラエラー病になるので、 サイドバッグに入れることになるが取り付けがめんどくさい。 一瞬 4/3も考えたが、多少、小さくても結局一眼と同じ扱いに なる、画はサイズなりなので、失うものしかない。 24-200㎜くらいで、画質が良くて小さいカメラ。 センサーは最低でも1インチはほしいところ。 老眼なのでEVFも必須、RAW保存もできてほしい。 SonyRX100M6以降なら文句ないが、高くて手が出ない。 とにかくウエストバッグにポイと入るサイズのものがほしい。 いろいろ探すといくつか候補が出てくるが、 手が届く範囲になると センサーサイズや光学ズーム、EVFのどれかをあきらめる 必要がでくるが、 センサーサイズで妥協 → しょうもない画だからNG 光学ズームを妥協 → 構図に制限あるからNG EVFを妥協 → 楽しくないからNG。 となり、ズームならなんとか構図を考えればいいんだが、 そうすると、DP1/2と何がちがうのか?  となりまして、じゃあ要らないとなる。 その繰り返し。 融通が利かないAPS-Cコンデジ DP1/2に EVFがついて、マニュアルでもいいからズーム ズームレンズが付けばいいのに。 (そんな改造が紹介もされていたが・・・・)

2021夏ツーリング

イメージ
4:00起床、準備して4:30出発 2021年、今年はツーリングプランの販売はありませんでしたの で割引なしの罪悪感はあるものの、時間がもったいないので、 仕方なしに、東名ー圏央道ー中央道で韮崎まで。 まだ日が上がりかけていないので、メッシュジャケットだと少し 寒い。 バッフルをいじったサイレンサーは抜けも今のところいい感じで 音量も許容範囲で、抜けも問題ない。 青空は久しぶりで気持ちがいい。 朝一の八ヶ岳(八ヶ岳高原大橋から) 反対側を向くと、富士山もよく見える。 富士山(八ヶ岳高原大橋から) なんとなく野辺山方面へ a7IIと24-240㎜便利ズームの組み合わせ。 リュックには在宅勤務セットが入っているので サイドバックをつけて重装備 野辺山の農場から浅間山方面 畑ばかりのところなので、レタスの方々がお仕事されて いるが、それ以外の人はほぼいない静かなところ。 24㎜が役に立つ場面 前方から ロッジが多くある辺りの並木道がいい感じだったので 撮影させてもらう。150-240㎜あたりをよく使う場面 後方から まだ早い時間なので涼しくてよい。 明るいレンズではないけど、望遠撮影してるので 背景はボケる。背中のPCが重い・・・ 東沢大橋と八ヶ岳 目立つ赤い橋(そういえば、八ヶ岳高原大橋は黄色) で一休みして、八ヶ岳高原ラインをゆったりと往復 したけど、まだ10時前、この辺で人気のカレー屋 前まで行ってみたら、開店までまだ1時間以上あると いうのに、もう数人が並んでいる状況 心が折れたので、帰ることにする。 清泉寮でソフトクリームでも食べればよかったか? ともったが、もう結構めんどくさい感じだたので、 また今度(来るのか?) 田んぼが綺麗だったのでちょっと撮影させてもらう。 金色の稲穂 一面コメが実ってえ頭を垂れているもう秋。 バイクに乗っているときにはとにかく身軽がいい。 PC背負って遠出は疲れるし、乗っていて楽しくない。 一眼は確かによく撮れる、サイドバッグに入れれば あまり影響はないが、それでも気を遣う。 やっぱり小さいカメラがいよなぁ。

エクステII

イメージ
最近なにもやりたくなく、興味も好奇心も 消失しつつありますが・・・   購入して放置していたエクステンション 思い出して引っ張り出しました。 α7II+MC-11+エクステンション16㎜+ SIGMA 70-200 F2.8 HSM という組み合わせ。 あまり寄れない印象だったので、彼岸花を 題材にして寄れるかどうか試してみました。 視線を感じたので振り返ってみると、 猫がのぞき込んでいます。 趣味悪いですね。 多分これはエクステンションなくても撮れました が、2mくらい先の被写体なら外さなくてもよい ということですかね! 改めて彼岸花 下から煽っての撮影です。 ちゃんと寄れます。 値段なりの仕事はしてくれそうですね。 エクステンション有り無しの比較はしていません めんどくさいから。 では。

エクステ

イメージ
まつ毛エクステではなく、エクステンションチューブ カメラとレンズの間に挟んで、焦点距離をずらして 接写ができるようになるもの。 マクロレンズというものがありますが、それが 無い場合、これがあると便利です。 最近のものは電子接点もあるので、AFも効きます。 ※ワイコンではありません。 写真のように厚みの異なる2種類の厚みがあり、 10㎜、16㎜、10⁺16㎜の組み合わせで使用できます。 写真は金属製ですが、少し安く樹脂製のもありますが、 破損してレンズ落としたくない方は金属製を選択 するおとをお勧めします。 厚みで焦点の合う場所が変わり厚くするほど近づく ことができるみたいですが、自分の場合は16㎜ くらいが利用頻度が多そうかな。   こんな感じで装着します。 ちなみにMC-11を介しても使用できます。 こんな感じ。 エクステンションチューブがないとここまでは寄れません。 こんな感じ2 使用頻度は高くありませんが物自体が小さく、カメラバッグ に入れておいてもそんなに邪魔にならないのが良いです。 マクロレンズを別に持ってくと思うとちょっとね って なりますよね。