投稿

最後の純ガソリン車?

イメージ
まだ電気自動車全盛というわけではないが だいぶ広まっている。 ガソリン車>一部に電気使う車 くらいの勢いだと思う。 高級外車との突然の別れから約1ヵ月。 NEWマシンがやってきた。 発注時は納期3か月といわれていたが 1ヵ月くらいで納車されたことになる。 まあ、よかった。 私的には。 平成の遺物といってもいいくらいの、 ダブルカム+ターボという組み合わせ。 さらに軽量・・・でちょっと安い。 だいたい10年は乗るので、次購入する 頃には、ガソリン車は売ってないかも? (大げさ?)すくなくともほとんどが ハイブリットになっていると思うので、 純粋なガソリン車を買うのは最後かも なんて思ったりする。 シフトは当然AT MTじゃないのって言われそうだけど、 もうこだわりはないし、家族も運転するし、 ATに試乗したらDSGと遜色なくというか トルクのかかり方はむしろトルコンの方が 良好だった。 6速のATはかなり感触がよく、パドルと いうおもちゃもある。 こだわった割には、DSGの時もマニュアル シフトはほとんど使わなかったので、 もう自分的には、そういうのいいんだろうな。 または、そういう気分にならない車だったか。 Swift Sportshは1tを切る車重に140psなので 車重は同じくらい、パワー1.4倍だからとても 身軽に感じる。 低速トルクが太くて、走り出しは軽快。 アクセルを踏ませる車。 安定性もどっしりしていてよい。 燃費は・・気を付けないと。 それでなくてもガソリン高騰中なのでね。

insta360go その2

ドライブにいったので、insta360go を持っていきました。 1クリックで30秒撮影 クリップマウントで帽子のアジャスタに かませて撮影です。 スマホに取り込んだあとは、クリップの長さ 角度を調整して細切れ素材といて、 iMovieで編集しています。 つまりスマホで完結。 クリップでの帽子マウントですが、操作が しにくいです。本体をおでこに向かって 押し込んで録画開始ですが、ボタンを押す ほど押し込むにはかなりの握力を要します。 また、押したつもりで押せていないことも なんどかありました。 本体そのものをつまんで押し込んだ方が 確実で楽です。 トンネル内でもきれいに撮影できましたね。 性能的には十分です。

突然やってくる別れ

イメージ
車が壊れました。 機械系はまだまだ全然大丈夫だと思いますが、 電気系が最近怪しく、これからも故障する可能性 は高く、故障モードが許容できないので乗り換え ることにしました。 という話。 保障期間中はリコールはあったっものの故障は なし。webでみると、この車種は特に故障が多い ようです。 保証終了してからの故障 1:警告灯が点灯して、点火系がおかしくなる。  プラグ、プラグコード交換 2:冷却水が漏れる  ウオーターポンプ交換 3:警告灯が点灯して、身動きできなくなる。  スロットル故障 4:警告灯が点灯して、まともに走れなくなる。 5:突然ギアが入らなくなる 3、5がもっともクリティカルで何の兆候もなく 発生した。 5は、高速の合流地点前で加速に備えてSモード にして、アクセルを踏んだらウオーンと音だけ。 短い合流車線の最後まで惰性で走って、エンジン 再起動で復帰。 ※本線にでてから事象が発生していたら追突事故 になっていた可能性あり。 3は信号待ちからの発信で警告灯が点灯し、エン ジンがふけなくなった。 道路の傾斜の惰性で辛うじて路肩に避けたが、後 続車からクラクションを鳴らされてしまった。 交通量の少ない住宅街だったので大事にならずに 済んだが、街の交差点、高速だったら事故の原因 になっていたかもしれない。 そういえば、1については高速道路走行中に、 警告灯が点灯して、1気筒死んだ状態で、最寄りの ディーラまで走った。 家の車はフライバイワイヤなので、アクセルとス ロットルは電気的につながっているが、ワイヤで 物理的につながっている訳ではない。 ECUが何らかの異常を検知すると、安全確保のた めに、アクセルの操作に介入して、このような状 態になるらしく、ユーザーが容易にリセットする ことはできない。 運悪く発生日はディーラーの定休日 エマージェンシーは保証が切れているためサポー ト不可。保険のロードサービスでレッカーされ、 その日はレッカー屋さんにお泊り。 翌日ディーラーに運び見てもらう、到着時点では 状態は解消されていたらしい。テスターでの診断 結果はスロットルECUの故障 部品代17万円工賃含めて20万円超え テスターの診断結果だけ見せられて、ね! みたいな感じ。 電話で聞いた時点で修理はやめようと決めていた ので、この状態でのって帰りますと宣言し引き取 ...

insta360go

イメージ
insta360go買いました。 insta360go2ではありません。 無印の方です。 某オクで安く入手 理由は ・小さくて軽いから。 ・すぐ飽きるはず。 ・できるだけ安く。 というところ 私の場合、バイクに乗るときのみの想定GOPROとかあのタイプだと、バイク、ヘルメットへのマウントや角度確認とか、すごく面倒。 出先でバイクから離れる際は外したりするのも、電源管理するのもゴチャゴチャ考えるのも面倒。 写真撮影も同じですがせっかく身軽になのに、機材を沢山持って気を使うなんて全然楽しくない。 でも、これなら、ヘルメットへのマウントも専用マウントやクリップを使えば簡単に取り付けられるし、前面180度が取れるのでピッチ、ロールどちらの角度も気にしなくてもいい。 磁石マウントで、ジャケットにペタっとつけることもできる。 (衝撃等で落下する可能性があるので、落下対策必要) とりあえず、ネックストラップ+磁石でペタ。 でテスト撮影してみました。 徒歩です。 1080pで再生すると結構きれいにみられます。 ブレもかなり強力に補正されてます。 これは、スマホに転送して、専用アプリでテンプレートを選択して、クリップ映像をいくつか選択しタイトルを入れただけです。 アプリ側でいい感じに繋いでくれて、演出も加えてくれます。 これで十分な人ならスマホだけで完結できます。 一応、PCアプリもありますが大したことはできません。 また、これ以上のとを期待すると一般的なビデオソフトを用いて編集することになりますので急にハードル上がります。 機能とかは、ほかの詳しいブログとかみてください。 簡単に書くと 1:写真とる。(基本使わないですよね) 2:30秒までの動画をとる。 3:30分までのタイムラプス 4:30秒までのスローモーション が撮れます。 上記のインターバル撮影もできますが、これはスマホアプリからしか実行できません。 ボタン操作に割り当てができればいいのにできません。 ツーリングだと、2か3でしょうね。 ただ、3だと早回し映像なので、2をインターバルで使うのが現実的だと思っています。 インターバルも1分おきに30秒間撮影とかの設定なので、コース中の撮りたいポイントで撮れない可能性もありますから、の辺は注意しないと残念な結果になる可能性大。 撮影中はカメラ横にあるLEDが点滅します。 まちな...

老人趣味

イメージ
写真撮影なんて老人趣味だと思う。 行った先でついでに写真撮影をするならまだしも、写真撮影を するめに外出するなんてまさに老人だな、と思う。 ジョギングでもしに行けよ!って思う。 秋の公園、もうほぼ落葉 カメラが重い。 歩くのダルイ。 でもなにかすれば、何かが起きるかも?ちょっと思って散歩 紅葉も午後の日差しに照らされておりました。 同じくススキ ゆっくりとした時間 行く人の会話から年末感が漂う。 公園の池 老人たちが、大枚はたいた最新装備でカワセミを狙っている。 冬になると丸々と太ってかわいいね。 せっかくなので移動しちゃう前に最低限カワセミ仕様に設定変更して 老人に交じって撮影開始。 ISOを上げ、SSを上がるように。 古いレンズではフォーカスは間に合わないのでマニュアル置きピン 飛んだシャッター押しっぱなし。 全然んダメなんですけど。 電子先幕シャッターも入りにして、ISOもっと上げないと ダメなんだなきっと。 まあいいか。 それにしても 体に対して、こんなに大きな魚がよく腹に入るな。 そしてこの後も何度もダイブしていたところからすると冬は よほどエネルギーが必要なんだなぁと思った次第。

ヨコハマ 朝

イメージ
今朝はそんなに寒くないので、近所の 山下公園までちょっと散歩 撮影用にa7II+MC11+SIGMA 70-200 F2.8  HSM です。 山下公園前の銀杏はもうほぼ落葉 気分を変えて元町で1枚。 画になるバイク。  

2021年最後の遠出?

イメージ
もう寒いので、今年最後になると思います。 いつもなら紅葉を見にもっと早く行くんですが 仕事が忙しかったり天気が悪かったりで、 タイミングが合いませんでした。 今日のお供はa7II+24-240 F3.5-6.3 OSSです。 写真は一応撮るつもりです。 久しぶりにいつもの道で、ゆったりと進みます。 空気が冷たくなって、パワーが上がった感じです。 よく走ります。 山道に入ると、気温は一桁、というか1℃くらい で、山中湖に近づくとともに手がかじかんで 動かなくなっていきます。 そんなこんなで山中湖からの富士山 山中湖から、河口湖へ。 特に急ぐ理由はないので、久しぶりに紅葉回廊 に寄ってみました。 ギリギリ紅葉が残っていますね。 紅葉きれい 河口湖から、御坂道を通って勝沼方面へ。 柳沢峠から。 道の駅小菅で、遅い朝食を。 衣をつけてあげたジャガイモに味噌ダレが かかっていておいしいです。 途中でまだ落ち切ってない紅葉があったので 一枚。 こんな感じで楽しんできました。