投稿

にりんかん祭り2022

イメージ
 にりんかん祭り2022に行ってきました。 9時開場なのでいつもよりゆっくり目の5:30 出発。今日からレシ活※できるので、レシート もちゃんと持って帰ります。 荷物があるはずなので、サイドバッグ仕様です。 ※レシートの2割(ポイント付与) ルートにひまわり畑も入れてみましたが、 すでに時期は終わっていました。 いつものルートはすでに休日レジャーの車 やバイクが多く、流していく感じの走行 しばらく天気が悪かったからなのか、にりんかん 祭りがあるからなのか、特にバイクが目立つ。 道の駅もバイクの数はかなり多かった。 ゆっくりしたせいで、ちょっと遅めの8時 到着、駐輪場にはバイクは50台くらい? それでも並んで人は300人くらいおり、暑い 、雨降るかも、もあって車の人も結構いた模様 開場時には長蛇の列なっていた。 開場数十分でこのありさま。 今回はメッシュジャケットが欲しかったので お目当てのテントへ。 運よく欲しかったジャケットがあり、アマゾン の半額程度だったので即購入、目的達成。 いい年した人がいい年してバイクに乗っている 感じのジャケットにしました。 あとは適当に会場を回ってみましたが、購入に するようなものは無し。 せっかくなので駐輪場で参考になるような カスタム材料がないか探す。 特になし。 新しめのバイクはボリュームがあり、存在感 があるけど、古いバイクは頑張っていじって いても、なんか違う。 新しい=太い 古い=なんか細い 物理的にタイヤが細い、太い、フォークが 太い、細いとはなんか違う。 何だろう、よくわからん。 この規模の駐車場が3カ所満車 ふじてんリゾートまでの連絡道路には入場待ちの 車、バイクが多数列をなしていた。 雲もでてきたので、久しぶりに富士山を半時計 周りに回って帰宅。 フロントタイヤが摩耗してきているので、 倒しこんでいくとカクっと倒れこむので安全運転 で。 帰り道は大名行列だったので開き直ってノンビリ 帰ってきた。 つかれた。

お化粧直し

イメージ
 現在は白い外装ですが、黒い外装もあります。 黒いが外装は、タンクの給油口付近から塗装が 浮いてしまって、剥がれてしまったのです。 剥がれてしまうと、さびてしまうので適当に カッティングシートを貼ってごまかしていまし たがかっこ悪いので塗り直すことにしました。 色については考えましたが、これというのも無い ので再び黒にすることにした。 タンク テールカウル アッパーカウル フェンダー を塗ります。 今回も塗料はイサムのエア―ウレタンです。 上記のメニューなら4~5本。 手間かけたくないなら5本以上でしょう。 傷の修正(今回は無し) ↓ 足付け ↓ プラサフ ↓ 研磨 ↓ 黒 ↓ 研磨 足つけ プラサフ 黒 研磨 エア―ウレタンは上手に塗れば研磨がいらない くらい滑らか表面になります。 ケチったり、ビビったりするとゆず肌になって 後の手間がかかりますので、思い切っていきま しょう。 上手にやれば研磨いらない。 タンクとアッパーカウルがゆず肌気味になったで 1500のペーパー コンパウンド細目 コンパウンドごく細目 の順に磨いてごまかしました。 ステッカーもはがしますので、新しいものを作成 します。 タンクの燃料を移し替えて装着 ステッカー類を銀で作ってみましたが、使った シートの質感イマイチで止め。 手元にあった赤で改めて作成し貼り付け。 とりあえず完成。 白(パールホワイト)もいいけどやっぱり黒もいい これやってる間に、電動スプレーガンが売ってる ことを知る。粒子が荒いらしいけど、アクリル ラッカー塗料で好きな色に塗った後、ウレタンクリア を吹けばいいので、ちょっときになる。 ※塗る場所がないのが一番の問題。

使わなそうなデジタルガジェット

イメージ
  先日のプライムデーになんとなく、必要になるかもな? くらいのノリで購入した折りたたみキーボード。 タッチパッドも付いていて、iPhoneも操作できるのですが TとVが小さい。 そもそも、電池がどのくらい持つかわからないが、 毎日使用するなら電池切れないように注意するけど、 普段使わないものを急に使用する場合に電池がない ことも想定されるので、結局使わない気がする。

再塗装

イメージ
いまはパールホワイトの外装ですが、黒い外装 はというと。 燃料タンクの給油口周辺から、燃料が塗膜とタンク の間に染み込み→気化を繰り返すうちに浮いてきて 剥がれてしまったのでした。 タンクキャップ付ければ見えないので、カーボン シート貼り付けてごまかしていましたが、雨水で 錆も出てきたので、いったん白外装にして、修復 することにしました。 フェンダーやテールカウル、アッパーカウルも 多少傷や塗装剥がれがありますので、いい加減に 補修して、上から塗っちゃいます。 傷は、石はねきずなので、点状の傷です。 塗料を垂らして埋めて乾かして、ペーパーで馴ら して終わり。 剥げは、ペーパーで適当に馴らして終わり。 段差が気になるところだけプラサフ吹いて修正と といった感じでいい加減な下地処理。 で、毎度のイサムエア―ウレタンでシューっと。 ケチって2本しか買わなかったが、足りないか。 本当はガンメタにしようと思ったが、それだと 4本は必要だろうからやめておきました。 塗ったまま。 塗料が少ないので、デコボコ。 こっちはタンク こっちもデコボコ これを1wほど、乾かしたら、細かいペーパー で水溶きして、コンパウンドで磨けばまあまあ 見られるようになります。 タンクを再塗装する際に、デカール類はすべて はがしたのでSUZUKIロゴが必要になります。 デカール用のロゴデータは以前作成してあります ので、カッティングプロッタにて外用カッティング シートから切り出します。 今回は銀色のシートにしました。 グイ――――ン、ガガガ ウイーッ!! グイ――――ン、ガガガ ウイーッ!! ウイウイ、ウイ みたいな感じでどんどん切れて 行きます。 ※某オークションで企業ロゴを 許可なく販売 して いるのは著作権法違反です。 一通り切れたら、不要な部分は手ではがして出来 上がりです。 塗面を磨いたら貼り付けます。

再挑戦

イメージ
 ツーリングプランワイドに再び申し込んだ。 時間はあるのでミニにして、諏訪まで走っても 良いのだが、甲府昭和だと手前すぎる。 ツーリングプランが始まった初年度の適用エ リアみ韮崎までで、以降は甲府昭和まで、と なっていて完全に利用者の足元を見ている。 恐らく清里へ向かう人にワイドを買わせたい という思惟が見え隠れする。 どうせ諏訪までは行くのでワイドで出発 4:30に起床して準備ができたので、出発 今日はサイドバッグなし。 今日は、ゴーとコンデジだけにした。 これならウエストバッグだけで大丈夫。 先週と同じように高速を使って諏訪南まで 同じように、給油して休憩 さすがに土曜日だとトラック等は少なく高速 は走りやすい。またツーリングのバイクも多 いので、他人ながら休日楽しんでる感で気分 も盛り上がってくる。 南諏訪で給油した時点ではビーナスラインは 雲の中のようだが、雲の流れは速く西側の空 は青空になっているから、少し時間をかければ 雲は晴れると想定。 また、先週と同じだとつまらないので、諏訪側 からビーナスラインを目指す。 ※結論:諏訪側からの道はつまらない。茅野か らのルートの方が楽しいです。 上がったときはまだ、先週と同じように雲で覆わ れていたが、そのうち晴れてきて青空がみえるよ うになる。 ゴーを使って動画をとり、コンデジ使って 撮影を行う。 先週行った三峰側にはいかず、夕日の丘側に行っ ってみる。 初夏の林がいい感じ。 まだこの時間だと車もバイクも少ない。 夕日の丘に到着 この角度のカタナもかっこいいなと再確認。 天気も良く山々も青く、空気もよく気持ちが良い。 そろそろ移動時間も考えて目的地に諏訪に向かう。 行きに通らなかった茅野側のルートを下っていく。 はやはりこっちのルートの方が気持ちよく走れる。 街中はさすがに暑いがまだ11時前。 1番乗りで到着 店主自身が頑固だと自分で言うだけあって、店 のい入口付近には多数の注意書きがあり、若干 っ引く。コロナのせいで圏外の客は許可エリア 以外は入店不可だった。神奈川は2年間拒否状態 だったのが、やっと入れるようになったのだ。 とにかくビジュアルがいい。 2年待ったカレー 開店直前に5人くらい来店し盛り上がってくる。 ドアっ開いて開店。 店員が入口で注意事項など説明して、同意して くれる客のみカレーが食べ...

天国と地獄

イメージ
金曜日なので、山の上は空いている 目的地の天気は午後から晴れ、午前中は曇り の予報なので、今日はいつもよりゆっくり、 5時過ぎに出発。 ツーリングプランも申し込みすみ。 カメラもビデオもヘッドセットも準備すみ。 今日の目的は、お山とカレー カレーはコロナのせいで2年越し。 いつものところで給油して出発。 6月だし5時台なので、外は明るい。 平日なので世間の動き出しは早く、すでに 通勤や物流の車は動いている。 高速に乗って中央道から茅野を目指す。 談合坂も金曜だが、10台程度のバイク。 大きくて新しいバイクが多くうらやましい。 天気は午後から晴れなので、急いでも意味 はないので急ぐ必要はないから、ヘッドセット の動作確認をしながらのんびり走る。 長野に近づくにつれ、気温は下がり曇りで日差 しないのもあって、寒いのなんの。 茅野で給油と朝食 茅野から白樺湖経由して霧ヶ峰 誰もいない。 注)明るく写ってますが曇っていて激寒です。 さすが平日 ドライブインが改装中で営業していなからかも 知れませんが、野鳥撮影の年配者と時々ドライブ の人が時々で入りするくらいでした。 霧ヶ峰から三峰峠展望台へ 天気は良くなってきて、バイクも見かける ようになってきた。 本当は美ヶ原高原美術から、白樺平を通過 して上田側から自然保護センターへ行きたい のだが、数年前の台風の後から通行止めで、 抜けることができない。 仕方がないので、三峰峠から扉峠を通って アザレラインから松本に抜けるが、これが 結構なタイムロスだったと後で気が付く 美鈴湖を経由して美ヶ原自然保護センタへ 自然保護センタ手前、レンゲツツジ群生地にて ここ道路は酷道といっていいほどあれている。 全体的に路面はあれていて、轍、割れ、剥がれ があり、カーブ途中は砂や砂利が浮いている。 正直この先に目的がなければ積極的に通る道 ではないが、現状というか今後もこの道を通る しか自然保護センターにはいけないのだ。 酷道を通過した先は、天国なのだが・・・ 何度来てもいいところ。 日本じゃないみたい。 のんびりインスタ撮影や写真撮影などして堪能 いい時間になったので、ここからカレー屋まで検索 「77㎞」 ん? なんか間違えたかな?もう一度検索 「77㎞」 それも最寄りの安曇野から諏訪まで高速使用で 1時間30分 目的地の諏訪までインター7個 げ...

新・ツーリングアイテム?

イメージ
ツーリングの行き先については大抵頭に地図 は入っているので、地図もナビも不要なんで すが、初めての所や、たまにしかいかないと ころ、街中を通過する場合に、ナビはあった方 が便利ですよね。 なのでときどき、ナビを使うことがあるんで すが、iphoneをバイクに直接つけると振動で カメラがこわれるし(2回壊れた)専用ナビを 付けるほどでもないので、いい方法はないかと 考えた。 ふと、通勤時に使っているBluetoothのヘッド ホンを使って音声案内させることを思いついた けど、耳ふさぐのは法的にだめらしいです。 それならば、ダイソーの安いBluetoothヘッド ホンを改造すれば?と、調べたら、Bluetooth レシーバーなるものが安価で売られていること を知りました。 さらにBluetoothヘッドセットというそのもの が安価で売られていたので購入しました。 レビューに冒頭が切れて使えないとありまし たが安いし、とりあえず、すぐ届くものをポチ とどいた。 スピーカーとそこから生えたマイク マイク部に電池、マイク、コントローラがある。 1500円くらい。 さっそくiphoneとペアリングして動作を確認 パワーオン! ナントカコネクテッド! とネイティブな英語で電源オンが知らせられる 電源ボタン= 電話に出るボタン、切るボタン 再生開始、停止 ボリューム⁺ボタン ボリューム、次曲 ボリューム-ボタン ボリューム、前曲 ※ ボリュームは長押しだが、長押しすると大き くなっりすぎたり、小さくなりすぎたりする ので、ちょっと使いにくい。 でも私でも使える少ないファンクション とりあえず、musicを再生 動作正常 Googleマップ起動 適当に行先を選定して 案内開始っ! 「・・・方向に進みます。」 ・・・は南西と言ってるが聞こえない 「・・・メートル先右方向です。」 ・・・は300mと言ってるが聞こえない。 たしかにこれでは使えないな。 yahooカーナビだと? 「ポン! 100m先右方向です。」 これならいけるな。 ※でもyahooカーナビって行先指定が やりにくいんだよな。 地図の表示が大雑把で特に道路が表示されな くて、地図から行先を設定しにくい。 でもまあしょうがないのでこれでやってみる。 ヘルメットにインストール 操作部が変なところから出てるけどここでOK 頬パッ...