投稿

久しぶりの富士山

イメージ
  富士山といっても登るわけではありません。 写真を撮ります。 上は広角ズームをつけていったE-M5IIです。 暗いとピントが合いにくいです。 マニュアルにすればよかった・・・ また、ISOオートにしてあったため、かなり感度高めで、画像が荒いです。 明るくなるとピントもちゃんと合うようになります。 シャープでパリッとしていますね。 こちらは便利ズームをつけていったSD1Mです。 安いレンズですが、こちらもパリッと映ります。 早い、便利はないですが、写りだけはいまでも一級品ですね。 E-M5IIの画像は元の画像サイズ以上にしたらいけませんが、SD1Mの画像は4倍で解像しても破綻しないです。

ダメ糞の糞

イメージ
  燃料コックのダイヤフラムにダメージがある(と思われ) プラグは4番だけすすけています問題。 単純なON/OFF切替は容易な作業で改造できるけど、 絶対にOFFするのを忘れるので、あくまで負圧タイプ で交換したいと思っています。 ノーマルのカタナや、キャブの大きさによっては、GPZ 900Rの燃料コック流用が定番ですが油冷+TMR-MJNの マイカタナはそれを許してくれません。 がっつり当たってますね。 キャブトップの塗装剥がれが汚い・・・・ この状態で、さらにタンク後部は4㎝くらい浮いてい ますので容易に何とかできる状態ではありません。 何とかしないといけないので、代替品を探しました。 真ん中が代替品候補 届いてから、「しまったデカい」と思ったが後の祭り でも忍者用は下にガソリン出口がついていて、代替品 は横についているので、意外といけるんじゃない? と能天気に考えていた。 とにかくスペース的にタイトなのです。 予備タンクに代替コックをとりつけて合わせてみました。 ガツン!とやっぱり当たります。 タンク後ろ側は4㎝くらい浮いているので、やっぱりちょっと ごまかせば何とかなる程度ではありません。 この感じだと、ガソリン出口を前側に移動(できないけど) したところで、ボディがキャブトップに当たると思います。 つまり、使えないです。 古いバイクや車は特にゴム、プラスチック系の部品がなくなってくると、 どんなに他が大丈夫でもどうしようもありません。 あったとしても、べらぼうに高価だとするとおいそれと手が出ません。 ということで、湯水のように金をかけられる方でもない限り、古い バイクなどには手を出さない方が良いです。 ぴかぴかで完調なバイクに乗れる方なぞ、うらやましい限りです。 今の状態のダイヤフラムを見てみようかと思いましたが、 燃料が結構入っていたので、外すことができず。 とりあえずできることがなくなったので、せめて本当に ガスが漏れている確認をするために負圧の取り出し口に フィルタを取り付けてガソリンが溜まるかを確認してみ ます。(確認は次回) ところで、再度カバーを外す際、バキッ!っとはめ込み ボスを再び折ってしまいました。 寒くてゴ...

走り初め

イメージ
 2024年の走り初めです。 寒いので、お日様が出てからのお出かけです。 あまり遠くへは行けないので、近場で存分に走れる場所 首都高へ行きましたよ。 で早速! ゲートが開きません。 さえ先悪い年始です。 幸い後続車はいなかったので追突されずにすみました。 わざわざカード取り出して処理してもらいます。 何がダメだったんだろ? なんて考えながら久しぶりの大黒PA ETCってお試しができないので、 一度ダメだと疑心暗鬼になってしまいますね。 とりあえず首都高を堪能すべく 大黒〜B〜K6〜K5〜大黒〜K5 と走り時間がなくなったので恐る恐るおりますが、 降り口ってゲートないじゃん。 あー次心配だ。

走り納め

イメージ
  もう今年も残り数日だというのに、日中は非常にあたたかい。 天気もよく、空も澄んでいる。 山下からベイブリッジを通って、大黒ふ頭へ。 なにやら、大型バスやタクシーなどが沢山集まっていました。 理由はこの巨大な旅客船 非常に背が高いのでおそらくベイブリッジの下を通過できないんでしょうね。 大黒から戻って今度は本牧の方を徘徊。 公園の駐車場は年末で閉鎖されていたので、船の方にいってみる。 貨物船からコンテナがおろされるのをボケーッと眺める。 暖かい。 最後に県庁前で記念写真。 もう銀杏は完全に終わってしまっているけど建物の雰囲気がいいところ。

あらら・・・

イメージ
  バイクのお掃除です。 といってちょっと拭くだけ。 プラグも外して、きれいにしておきましょう。 上から 4、3,1,2 です。 4番だけすすけていますね。 これたぶん、燃料コックの負圧ダイヤフラムが痛んで、負圧取ってる4番に燃料が流通してしまっているんです。 1番は濡れ濡れですね。水分かオイルか・・・ 2番、3番はちょっと薄い感じです。 急に寒くなってきたのでリセッティングが必要ですね。 ダイヤフラムは厄介です。 リペア部品はありません。 対策案 ・新品assy交換  現代では2万円弱 ・GPZ900Rのもの流用  TMRMJNに干渉するため取り付け不可 ・ピンゲル  高価なわりに、ON/OFFしかないので、純正新品のほうがマシ ・負圧からON/OFF式に改造、OFFするの忘れる。 ・流用できるものを探す。 「流用できるものを探す。」 これしかない。 がんばろう。

今年、最初で最後のレク

イメージ
  今年はいろいろあって、1人でも家族でも遠出はできないまま12月になってしまった。 ので、最後の悪あがきをしました。 「CSC」です。 静岡県の人なら知らない人はいないといわれるテーマパーク 「サイクルスポーツセンター」 土曜日だというのに駐車場ガラ空きで、心配になります。 小学生のころ、チャレンジできなかった5㎞サーキットに挑戦です。 子どもの頃の記憶もほどんとありませんが、おそらく、ん十年間変わってないと思います。 それにしても暗い・・・ 天気は荒天のはずでしたが晴れ男なので、晴れました。 パリバリのロードレーサーはドロップハンドルで疲れそうなので、 ドロップハンドル+ステム付近にブレーキアリの自転車を選択 係りの人がクドイくらいに説明をしてくるのですが、 調子に乗ってコケる人がかなりいるそうです。 走りだして、最初は長い下り坂、体を慣らすようにゆっくり走りますが、 下りきったら少しだけフラットな道となり、その後は、下った分以上に登坂です。 そんな感じの繰り返し。5kmはそう長くはないコースですが、 ほぼ上りと下りかつ、けっこな勾配で、のんびり平坦なコースを流すわけでではありません。 家族と一緒に走りだすも、3/2周ほどしたところで、あと1/3周する間に もう1周できそうだなと、置き去りにしてダッシュ。ちょっと疲れましたが 周回遅れにして威厳を保つことに成功しました。 畳敷きの無料休憩所 土曜のAM 誰もいない・・・ ソフトクリームでパワー回復 おいしいです。 でも・・・客はほぼいません。 おばあちゃんちの床の間にありそうな、CSCと何の関係があるのかわからない置物。 フードコート入口を指し示す表示もノスタルジックさ満点。 施設外にあるベロドローム オリンピックの競技施設です。 無料で見学ができます。 宿に移動して、温泉に入って、バイキングで食べたいだけ食べて、 温泉入って、富士山眺めて充実した休日でした。

お散歩

イメージ
  最近はE-M5MK2ばかりだったので、a7IIをもって散歩に行ってきました。 M5はとても軽いのですが、a7は大きなレンズを付けているので、ジャガイモと鉄アレーくらい違い、ズッシリ重いです。 重くて安定しますが、思いのでキープするのも大変だったりします。 フォーカスはM5の方が早い。 久しぶりにカワセミを見つけました。 この後すぐに飛んで行ってしまったので、これだけ。 大口径レンズはやっぱりいいなぁと思ってしまう。 素人でも自己満足できるところがいい。 紅葉も印象的に撮れる。 M43のE5ではこのようにはいかない。(高いレンズ使ったら違うのかな?) ローパスありだけど、現像時にシャープを少し増してあげればそれなりにシャープに見えますしね。 所詮写真なんて自己満足の世界だし。 ところで私のa7は持病があって、寒くなるとシャッターボタンの動きが渋くなるんですよね。 押していくと、グキ、グコ見たくなって、押したまま戻らなくなったり。 なんども押したり戻したりしているうちに戻りますが、ボタンのエッジが引っかかってしまったり。 みたいな。 とりあえず、すべすべの紙をボタン円周上に挟み込んでいますが気持ちが悪い。