投稿

不具合その後・・・その2

イメージ
  しっかりした対策を取らぬ前に、メダカでいそがしくなりあまり 手をかける時間が無くなったと思ったら、ぎっくり腰になり(メダカのせい) さらにバイクから遠ざかっていました。 この間に ・プラグ購入 ・中古CDI購入 ・イグニッションコイル購入 して準備だけはしていたのです。 腰はまだちょっとやばいけど、やっと天気もよくなったし 対処してみました。 取り急ぎ、L型のCDI中古 1500円くらい は正常に動作することが確認できた。 というか症状は改善してしまっているので、要はいま交換してもしなくても 状況はかわらないから、はずして保管しておく。 プラグはいつでも交換できるので、あとで交換することにする。 イグニッションコイルは、なかなか油冷用のもの(GSX-R,GSF,GS,バンディット、イナズマ) など中古のが出てこない。できればコード付きのものを狙っていた。 プラグホールカバー?が単品で購入するとかなり高価なので、これがセットになっているもの を探して・・・ いすれにしても新しいものではないから、できるだけ新しい世代のもの っということで GSX1400のものを落札してみた。(ちゃんと調べてない・・・) 取り付けピッチ  GSX-R用 90㎜ GSX1400用 85㎜ あっ・・・ まあ1か所はとまるので、もう片方は適当に処理して 配線 GSX-R用 平板の端子 GSX1400用 コネクタ あっ・・・ まあ無理くりつないでもいいけど、 突然接触不良とかなるのも嫌なので、 ダイレクトイグニッション用のコネクタを流用して接続 念のためプラグも交換。 タンクと外装を戻して・・・ エンジンスタート!! キュルルルル・・・・ 1か月くらい寝かせたのでね。 燃料コックをPRIに。 キュルルルル・・・・ まあ、そんなにすぐにはね。 キュルルルル・・・・ あれ? キュルルルル・・・・ あら? コイル交換する前に一度始動しておけばよかったと後悔。 これではコイルが悪いのか、久しぶりなのかわからない。 キュルルルル・・・・ ボボボボボ・・・ なんだよ掛かるじゃん。 PRIからONに変更 と、このとき重要なミスを犯していたことに気が付いていなかった・・・・ ボボボ(3発か2発か・・・) まあ、走れば復活するだろうと軽い気持ちで走りだす...

めだか

イメージ
  メダカを飼うなら小さな水槽1つで済む程度2匹~4匹くらいがいいですよ。 いま若魚まで入れると100匹以上いると思うのですが、気が付いたのです。 平日の家にいる時間、ほとんど立ってる。 朝起きて仕事に出かけるまでの間にもメダカの世話 会社から帰ってきて、寝るまでの間にもメダカの世話 以前なら座ってテレビ見てたりの時間がすべてメダカの世話に置き換わった。 餌やり、コンテナの清掃、卵の管理、針子、若魚の管理など毎日やってる。 水が痛むと突然死亡するので気が抜けない。 メダカは強いから簡単に飼えるなんて言われているけど、ぞんなことはない。 生き物は大変。 ずーっと自転車こいでないと止まっちゃう。そんな感じの飼育。 疲れる。 とにかく今いる分は(とはいえ孫の世代までいるんだけど) 責任をもって育てるつもりですが。 小さい水槽1つなら水槽の掃除も水替えもそんなに苦労しないのでその程度 で眺めて楽しむのが一番。

もう6月

イメージ
  あっという間に6月。 ここ数日は梅雨のような天気 昨年はバタバタしていたが、 今年もバタバタしている。 ビョウヤナギの季節 M43のE-M5MK2で撮影 しばらく撮影していると違和感を感じる。 撮影後のプレビューが黒に青ノイズが混じった画面が表示される。 撮影画像を見ると、青ノイズが混じった黒い画像が何枚か表示された。 つまり撮影できてない。 電源を入れなおし、撮影すると写真は撮れたが、こんどは ファインダーがブラックアウトして電源が落ちた。 電源を入れなおすと数枚撮影できるが、青ノイズ画像か、 ブラックアウト。 やばい壊れた。 アジサイも咲き始めました。 とりあえずレンズを取り付けなおす。 →直らず。 別のレンズをつける。 →直らず。 メモリーカードを交換する。 →直らず。 電池を別のものに交換する。 →直らず。 カメラをフルリセットする。 →直らず。 終了。 壊れたか。 事象としては、電源を入れなおして、数枚撮影する。 カシャ、カシャ、カシャ、カコ!ブラックアウト おかしくなる時にシャッター音が異なる。 以前α7MK2で似たようなことがあった。 センサーがショックで引っかかって動かなくなる場合だ。 αの場合はペンタ部(ないけど)を下にして叩くと直る。 E-M5もボディ内手振れ防止ありなのでセンサーが浮いてるに違いない。 と思って叩いてみる。 ダン!ダン!ダン! 直った。 汗。( ;∀;) 屋内でメダカを撮影してみます。 ちゃんと撮れています。 ビオトープもにぎやかになってきたけど、 まだ水を安定させるノウハウがわかってない。

不具合その後・・・

イメージ
  4番シリンダーでなにか起こっていたことは事実。 その後 ・プラグ入れ替え ・負圧コックキャンセルPRI位置での走行 ・イグニッションコイル入れ替え ・接点磨く ・ハイテンションコードとキャップ接続しなおし。 ・CDI予備と交換 などを行った。 イグニッションコイルを交換した際に、事象はなんとなく収まった。 いろいろやってしまったので、どれが効いたかわからない。 一応プラグは新品も購入したがまだ交換していない。 キャブを外した際に、スロージェットを大きいのに交換した。 (TMRがくしゃみしていたので。) イグニッションコイルも予備を購入しておいた方がよさそうだな。 と思った。 このトラブルのせいで付き合いに参加できなかった。 早く遠出したい。

ゴールデンウイーク後半

イメージ
  あっという間にGWも終わりですね。 後半も休み1日の予定でしたが、仕事が予定より早く終わったので3連休が作れました。 せっかくなので富士山一周に出かけます。 いつものGSで給油。 ちょっと雲行きがあやしいですが、ライブカメラでは富士山は見えていたので 目指してバイパスを駆け上がります。 ブオーービリビリ ん? なんか手がしびれるな。 多少はしびれるけど、バイパス走るくらいの速度なら振動はなかったんだけど。 バイパスが終わって一般道で・・・ ブオーーーーバラバラ・・・ バラバラ・・・ブオー あれ?なんか変 ブロロロロ・・・なんかバラつく。 こりゃ変だな。 帰ろう。(即決) GWのツーリングはあっけなく終了したのだった。 先週は調子よく走ったのに・・・ とりあえず確認です。 エキパイを触る。 4番だけ熱を持っていない。(他はやけどするほど熱い) どうやら4番で問題が起きているようです。 4番だけひどくすすけています。 やはり4番でなにかが起きています。 ・プラグが怪しい 正直言ってプラグが原因で不調になったことはありませんが、 数年交換していないので若干気になります。 プラグをきれいにして、4番を他と入れ替えて使用します。 →症状は移動しなかったので、プラグではありません。 ・燃料コックのダイヤフラムが怪しい。 もしダイヤフラムが避けていると、負圧を取っている4番の インマニから入り込むので、ほかと比べて濃い状態になるので 濃い状態になります。交換したばかりですが、中華クオリティ なので、ありえなくはないです。 →燃料コックをバラしましたが、裂けてはいないようでした。 →燃料コックをPRIにし、インマニ側はメクラ栓をしてみま  したが、改善しませんでした。 ・点火コイルが故障している。 サービスマニュアルによると 正常範囲は a:プラグキャップープラグキャップ 25-45kΩ b:tap-tap 3-5Ω だそうです。 1-4番用 正常範囲は a:プラグキャップープラグキャップ 40kΩ b:tap-tap 8.7Ω 2-3番用 a:プラグキャップープラグキャップ 34,4kΩ b:tap-tap 11.5Ω 2-3番用の方が大きく外れている。 プラグコード、キャップ? →コー...

ゴールデンウイーク前半

イメージ
世間はGWまっ盛りですね。 許せません。 今年のGWは4月部分で1日! 5月部分で1日の計2日しかありません。 文句行っても始まりませんので、せっかくの休日を 堪能します。 ゆっくりめで5時出発 今日は近場で湖まで。 でも、いつもとは道を変えて向かいます。 少し遠回りですが、走りなれない道は新鮮です。 ヒラヒラとワインディングを抜けて湖到着。 湖面は澄んで鏡面になっていました。 駐車場で休憩。 カフェイン追加して、来た道を帰ります。 2時間くらいの散歩でしたが楽しかったです。 そろそろ富士山一周したい。

桜ツーリング

イメージ
  桜ツーリングです。 ここ数年、桜の開花時期は雨が降ります。 それも1,2日とかじゃなくて1w単位で。 なので、桜の中を走りたい派の私としては非常に イライラするのです。 前回代休を取った日は、まだ桜には早く、そして雨 先週は火曜日までは晴れで以降雨。 火曜日は結構開花も進んでいて、走れた方は桜を堪能していた模様。 4/6,7は休みだが来週以降は休みは不定期。 桜も今週がベストで来週は遅いところで満開といったところか。 とにかく6日か7日に走らないと桜ツーにならない。 なのにどちらも天気微妙。 特に富士山も拝みたいとなると曇りじゃだめ。晴れ、晴れ一択のみ 金曜時点では土曜日のAMは晴れ、午後から崩れるらしいので、 翌日筋肉痛になることも考慮して土曜日に出かけることにした。 が! 土曜朝の天気予報は雨予報、少なくとも晴れじゃない。 土曜朝時点では雨は降っていなかったが、どんより曇りそら。 日曜の方が天気よさそう。 なので、日曜に変更。 土曜日は天気は持って、雨は降らなかっった・・・ それなのに、土曜日夜、天気予報を確認、変わっていて日曜4時ころまで雨。 実際4時過ぎまで雨が降っている。 雨雲レーダーを見ると横浜より東だけ雨が降っていて、西側に雨雲はない。 いやがらせか? でも、雨雲を抜ければ雨は回避できる。 いっちゃうか! と判断して、雨が小降りになった時点でカッパなしで出発した。 少し濡れるが、雨は収まった。ふと考えると財布を持った覚えがない。 バイパスを降りて確認すると、財布忘れていた。 再び雨の中財布を取りに戻って30分タイムロス。 神奈川県内はくもり、山梨に入ると次第に晴れてきて、中央道から富士山 も拝むことができた。 これは期待できる。 そして、いつもの並木道に到着 雨のせいで出発が遅くなったので、交通がおおい。 ササっと撮影して移動。 わに塚の桜 車の駐車場は満車で入れないがバイクはOK 富士山バックに撮影成功 順光側に回って、八ヶ岳バックにパチリ。 カメラはe-m5mk2と、12−50と40−150を持って出ました。 神代桜まで足を延ばすが、実相寺の桜は好みじゃないのでこちらへ ちょっと離れたところにある桜。 南アルプスをバックにいい雰囲気。 日曜日のツ...