投稿

夏休み3(その3)

イメージ
  草津に到着しました。 いわずと知れた温泉街です。 中央には湯畑があります。 テレビでよく映るところです。 気温も高く湿度も高いうえに、さらに温泉の蒸気で湿度はあがります。 硫黄臭もあります。 観光客が多くにぎやかなところです。 ただ、規模的には熱海などと比較すると観光地エリアは狭い。 ぬるぬるのお湯(酸がつよい)です。 気持ちよっかったです。 宿はバイキング形式の夕食、朝食だったのでたらふく食べました。 いくつか無料の温泉もあるようですが、コミュ障なのでやめておきます。 3日目は軽井沢のアウトレットに行って、帰宅のつもりでしたが、 志賀高原道路が残念だったんので、山方向の雲の状態を見て、 再度チャレンジしてきました。 昨日とは比較にならないほど良い天気 高原道路というには恥じない景色です。 相変わらず雲は多いですが、楽しめる程度には景色が見えます。 最高地点からの景色 遠くまで抜けていい感じ。 もともとバイクで行くつもりだったのですが、 いざ来てみると、楽しかといえば楽しいのですが、総合的にみると あまり魅力的でないかなという印象。 ・神奈川からだと遠い。 ・天候が安定せずがっかりの可能性高い。 ・景色の良い区間が短い。(知らないだけかも) ・火山エリアなので、停車してのんびりできる場所がほぼない。 ・停車場はあっても自販機、トイレの類がほぼない。 ・路肩が狭くバイクといえど止めにくい。 軽井沢で買い物をしてゲリラ豪雨の中帰宅して夏休みイベントは終了しました。

夏休み2(その2)

イメージ
  黒部ダムに行こうと思ったのですが、 今日の宿は草津に取りました。 昨日は結構時間に無理があって、チェックインに遅刻してしまったので ダムはやめて草津方面に向かうことにしました。 いきなりですが、道中の志賀高原道路です。 春先なら、雪の回廊のあるところですが、真夏なので雪はありません。 長野側はクネクネ道で沿道には廃墟化したリゾートホテルが点在。 せっかくなので横手山頂上へエスカレータ?とゴンドラで向かいます。 このエスカレータみたいなので、20mくらい上がった後、スキーゴンドラで頂上まで。 観光地なので観光地価格です。 雲が多く、みるみるうちに周囲は真っ白で、景色もなにも見えません。 ときどき雲が切れるときがあるので、そときに景色を見る感じ。 天気回復を待って昼食をとります。 横手山ヒュッテの雲の上のパン屋というところでパンをいただきます。 観光地価格です。 1000円以下のうどんなどもメニューにはあるのですが、当日販売していたのは 1500円以上のメニューのみでした。 これから通過する、国道最高地点方面の様子。 その、国道最高地点。 石碑以外の風景は雲で見えず。 湯釜というエメラルドグリーンの池があるのですが、火山が活動活発化 しているということで、立ち入り禁止。がっかり。 ということで、期待していた景色はあきらめ、2日目の宿に向かいました。

夏休み2(その1)

イメージ
  家族サービスしてきました。 まずは上高地 車で高速乗って中央道でビューンと長野まで。 遠い。 はっきり言って遠いです。 で、上高地はマイカー規制でありパークライド方式なので 手前の駐車場に車を止め、バスに乗って現地に着きます。 バス代は往復でそこそこ高いですが、バスかタクシーでしか 上高地エリアに入ることはできません。 上高地自体は山でもなんでもないのですが、川沿いをあるくので、靴を山用に履き替えておきます。 リュックの中はタオルくらいでほぼ空です。 今回のカメラは、α7にシグマ 24-105 F4 Artをつけてきました。 大正池というバス停で降り、河童橋方面まで歩くプラン 午後になり、雲が出てきてしまったので、本当なら早朝に行くのが良いのでしょうね。 大正池 一番最初のスポットなので、バスを降りた人はみな感動。 外人はアジアより欧米系の方が多いような気がする。 恰好はピンキリで、サンダルに手ぶらから完全山装備まで様々 上流に向かって歩き始めます。 避暑地のイメージですが、暑いです。 蒸し暑いです。 今回α7IIにはリュック用のクリップをつけました。 アルカスイス互換?のマウントをカメラ側に取り付け、 ベースをリュックのストラップ部に取り付けます。 上からカシャッとハメコミ、ボタンを押しながら上に抜くと取り外せます。 1500円くらいの一番安いの。 このクリップを取り付けると、カメラの重さが肩で分散されるので 重いカメラを持ち歩くときにはいいです。 が難点2つ。 ・ストラップをベースで挟み固定するのですが、ネジが短くて挟めませんでした。  ステンの皿ネジ(30㎜)を購入して取り付けました。 ・重いカメラだとマウントネジが緩む。  歩くと人は左右に若干スイングしますが、その際にカメラの重さが左右にかかりますが、 ベース側は固定されているので、ネジが緩む方向に力がかかって緩んできてしまいます。 ベース取り付けの際は、なるべくカメラが垂直に下向くようにマウントの角度を気にした方が 良いでしょう。 またカメラのストラップは万が一に備えてクビに掛けるかした方がよいです。 サルいました。 子ザルですが近くに親サルもいました。 餌付けされているようで、襲ってきたり、...

優柔不断の夏休み

イメージ
  大地震が来る。 一週間くらい以内にくるかもしれない。 台風は来ている そんな週末。 ほんの数日前に震度五弱がきているので、以外と当たるかも? なんて思ってはみたものの、だから出かけないというのはちょっと 違うなと思っていた。 本当は志賀高原に行きたかった。 でも家からだと遠すぎてやめた。 (いけることはいけるが、帰りに渋滞に合うのが嫌) ビーナスラインにしようかな? でもちょっとマンネリだよな。 久々にカレーでも食べるか? 暑くてそんな気にはなれないな。 清里にしようかな? 撮影スポット探しながら・・・ カレーは? 並ぶからいやだな。 と消去法で清里に。 ツーリングプランも節約の中央道ミニで。 そんなこんなで4時起きで出発。 カメラはどうしようかな? a7M2 デカい重い。 sd1M デカい。 e-m5M2 これだ。 e-m5M2 ならヒップバッグに本体、交換レンズが入ります。 上の2機種はシートバッグかサイドバック用で面倒です。 そんなこんなで出発 お盆休みのはじめだけあって、中央道はすでに流れがゆっくり サービスエリア、パーキングエリアは、休憩のための車が車道 にあふれて待つほどくらいに満車状態 中央道ミニは甲府昭和までしかない。 韮崎にしないのは、はっきり言ってサービス提供者の意地悪だと思う。 甲府昭和で降りて20号をトコトコと。 給油するのは韮崎付近がいいよな~と思いつつも、 7時にならないと開かないんだよなスタンド。 どっかにないかな~ と20号を走っていると韮崎を通り過ぎてしまった。 停車してスマホ見るのもめんどくさくて、走っていたら諏訪南まで来てしまった。 茅野までいけば24h営業のスタンドがあるのは知っているので、 清里はやめてビーナスラインにするかと、行先変更。 ビーナスラインは晴れ 展望駐車場は結構車がいます。 バイクも沢山。 遠くに富士山。 秋は木々が枯れて物寂しいけど、夏は旺盛。 マンネリは変わらないので、マンネリついでに美術館まで。 霧ヶ峰からの道中はそんなに混んでいませんが、時々 日曜大名様が現れるので、のんびり走るのが吉です。 美術館の駐車場も結構埋まってた。 トイレが長蛇の列 うっすら雲海。 記念写真(iphone) バイクも沢山いるの...

あっというまに8月

イメージ
  事後の様子見 結局のところ4番が濃い事象は直ってはおらず謎のまま。 でもなんとなく、燃料コックが怪しいようには思いますが、 それ以外の要因では ・4番だけセッティングが異なる(スロー、メインジェットが違う) ・油面が高い ・パイロットスクリューが変形している(端に戻し数だけでは判断できない) といったところでしょうか。 結果 ・ジェット類は全部同じ ・パイロットスクリューはむしろ4番だけ戻しが少ない。(薄い) ・フロート高はほぼ同じ わかんないや。 燃料コックPRIにして、負圧の方はメクラする という方法もあるけど、そこまでしなくてもって感じだし。 あと、前回イグニッションコイル交換した際に、取り付けピッチが カタナ90mmに対しGSX1400が85mmだったので、 とりあえずやっつけ作業をしたのですが、それも 取り付けなおおしました。 前方はねじ止めできているので後方は側線バンドで止めただけ。 まあこれでもいいにはいいのですがもう少しましな感じにしたくて あまりもののナイロンブロックを切り出して、5mmの差分が埋められるように しています。(タッピングがちょっと長すぎましたが、手が刺さるということは ないのでこのままです。(やっぱりヤッツケ)

飼育ケース

イメージ
  めだかの飼育ケース うちは小規模で、使える場所も限られているので小さいケースを使っていました。 ボックスマニアM サイズはM、S、SSの3種類あります。 M 産卵用 S 針子用 SS 卵用 といった感じで使いやすいです。 そして安いです。 使わないときは重ねて置けます。 メダカがいるときには重ねられます。(180度回すと重ねられます。 ※ただし夏は熱が籠るので下のようにした方がいいです。 夏の重ね方 サイズS都の重ね合わせです。 MにS, SにSSが重ねられます。 容量的には3Lほどなので沢山は入れられません。 上記の重ねられる構造のため、形状が複雑で、掃除が とても大変です。 開口部は広いですが、深さがないので夏の場合は温度上昇が激しいです。 なので、交換しました。 とあるダイソーに行ったところ、セリアのメダカ飼育ケースの大きい(長い)ものを発見 セリア 2.4L ¥100- ダイソー 6L ¥300- ボックスマニアより長く深いので容量倍で高温対策としては良いのでは? 早速交換 番外編 炎天下のメダカ飼育スペースの日よけの下の温度 38℃!!! の水の中 32℃ 日よけ+屋根ををつけて、38→34℃にさながった。 夏やばい。

もう日中は無理

イメージ
  梅雨は明け、(((o(*゚▽゚*)o))) って感じになっていたのはいつ頃くらいだろう。 学生時代はちょうど試験が終わったころでこれから2か月休みって感じで。 とにかく暑い。 日中は無理。 バイクはおろか、普通に外出たくない。 バイクには乗りたいので、いつものように早朝にでかける。 用事もあるので遠くには行けないが市内の散歩くらいなら。 海の方は朝方雨が降ったようで路面は濡れていた。 海釣り公園は6時かららしく開場待ちの釣り人が100人くらい。 朝の元町 そういえばグローブがボロボロになってきたのでそろそろ交換しないと。 県庁前の通りで 涼しいところに遠出したい。