投稿

8月, 2016の投稿を表示しています

ブレーキダメ?

イメージ
土曜日、ちょっとだけ乗ろうと思って雨雲レーダーで 雲の動く方向とは逆に走ったよ。 でも次から次に雨雲が出てきて結局降られた。 レーダーで見ていても一向に雨雲が抜ける気配はない。 結局濡れて帰ってきたけど、まともな雨の中を こいつで走るのは初めて。 「ブレーキ効かねぇ」 全然効かねえ。 今のひとつ前に使っていた安パッドもそうだった。 なんなの? パッド? マスター? 組み合わせ? 取り敢えず掃除。 6個、3種類のサイズのピストンをフリーにして レバーを握ると、バラバラに出てくる。 実際にはディスクとパッドがあるので それぞれ同じ位置までしか動けないけど、 力の加わり方は同じなのか? 物理の理屈では同じだけど。 出したり引っ込めたりして、作業前 よりは軽く動くようにしたけど、 それでもよく動かないところと そうでないところがある。 綺麗にはなったが、どうなんだろう。 時代は4ポッドに戻ってしまったしな。 次はトマゼリのバーエンド。 いじいじしてたら片方取れた。 リベットを中で広げてはまってます。 外からドリルで揉んで、貫通ドライバーで 打ち抜けば取れる。 私はマイナスドライバーを溝に当てて 外向きにハンマーで叩いて抜いた。 ありあわせのバーエンドを突っ込んだ。 予想より振動はひどくないけど全くないわけじゃない から多少でも軽減すればいい。 来週は清々乗れるかな?

暇つぶし?

イメージ
おしゃれ系バイク雑誌風味の編集

ハンドル少し変更

イメージ
クランプで一番ハンドルバーが近くに来るようにしてあったが、近いゆえにバーが開き気味だった。 クランプを少し調整して、少し絞った方がバーが近くできることがわかった。(乗りやすいかどうかは知らない) 夏休みにGSXR1000にまたがったら、リアサスがよく動くので、自分のは硬いと判断。(1000はリンク式モノサスなので単純に比較できないと思うけど)リアサスの減衰を弱くしてみた。 でも次はいつ乗れるんだろう。

夏休み

イメージ
暑すぎてバイクに乗る気になりませんね。 ちょっと帰省。 埠頭に停泊していた海洋調査船 地球。天気は蒸し暑く台風前ということなので行ってきた。 朝もやが流れる日の出前 日の出最高潮 お日様方向の朝霧 日の出少しあと。 朝もやは絶えず流れるづけていたし、雲の表情も変化があってよかった。 4時前には現地についていたのでいくつかの流れ星も見られた。 SD15も持っていけばよかったと少し後悔。やっぱり綺麗さでいえば SD15 > SD1M だと思う。 CAMERA SIGMA SD1Merrill  

解像度こそ正義

イメージ
一応まだSIGMAのフラグシップ sd1Merrill エントリー機で使い勝手の良いsd15どちらも 画素数の違いはあれどFOVEONセンサーを 持つ一眼レフデジカメ。 どちらもカメラとしては、他のベイヤー型 センサーを持つカメラから周回遅れくらい 劣っているが、その解像感はベイヤーセンサー では絶対に真似できない表現力を持っている。 この雲の立体感といったらない。 質実剛健とはこのこと。 Merrillセンサーはの一眼レフは唯一無二。 一枚50MBほどのデータサイズを保存する為、一度シャッターを切ると30秒ほど何もできなくなる。 切ない感じはほかのカメラじゃでない。 少し近代的になって入るが、基本的にsd1と同じ流れをくむ。FOVEON x3 ことらも15MBになるが、多少近代化されているため軽快に撮影できる。 そこそこ綺麗な写真を手軽に簡単に撮りたいなら、キヤノンやニコンのカメラを買えばいいんだけどSIGMAのカメラはそうはいかない。 でも、そこがいいんだと思う。