投稿

ラベル()が付いた投稿を表示しています

プロの溶接と素人のロウ付け

イメージ
原田消音機の超高級なチタンサイレンサーのステー部分が割れた話の続きです。 googleマップで溶接屋さんを探しました。 良い溶接屋さんを見つけたのでお願いしてプロに溶接してもらいました。 とてもきれいに溶接してもらいました。 あと何年乗る?と聞かれたときは少し焦りましたが、これはバイクに対する私の気持ちを問われたのではなく、溶接個所にどのくらいの耐久性をもたせてやるかを確認するための質問でした。数年ですかね。答えると淡々と作業が始まりました。 少しビビとやって確認して、虫眼鏡で状態を確認し、また少しビビビとやって確認しての繰り返し。プロの仕事は格好いい。 技術は確かだし、リーズナブルだったので助かりました。 とはいえ、振動があれば再び割れる可能性があるので、まずは裏側からエポパテで補強します。パッチ状にして張り付けてありますので、負荷はパッチ円周上で分散されると思います。外側をバンドでつるす方法もありますが、ステーの位置がサイレンサーのテーバー部分のため、バンドの位置が不自然になってしまうので、とりあえずはパッチのみで。 あとは消音材をすべて詰め込んでエンド部をリベットでカシメておけば完成です。 リベットの在庫がなくなっていたので、ストレイトで購入。 アマゾンより安かった。さすが。 消音材をグイグイ詰めていきますが、繊維が散ってあちこちに刺さりチクチクしますね。 早速取り付けです。 もう一度位置合わせしようと・・・・・・・・・・ あれ? こんなんあったっけ? サイレンサーステー部(車体側の根本)が割れています。 がーーーーーーん。 あ~、わかってれば一緒に溶接してもらったのに~ といっても、後の祭り。 放置してある別のステーをあてがってみますが、足りないのでちょっとむり。 仕方ないので、補修します。 アルミなら、ロウを持っています。 ロウ付けすればよいのです。 プロの技を見た後なので少しテンション上がっています。 ヒビ部分を荒らして、バーナーで炙ります。 温度が低いうちは母材側ではじきますが、適温になるとベチャッとなじむようになります。 傷口に沿って、アルミのロウ棒をこすりつけてい行きます。 盛って盛って・・・とりあえず。そのあとはヤスリ掛けして成形 ちょっと見栄えは悪いけど、なんとなく元通り。 そして取り付け。 元に戻して、サイレンサー修理完了です。 それにしても...

早朝だと楽しめない問題。

イメージ
 ゆっくり出かけると、道路は混雑していちいち無駄な時間を過ごすことになる。 一番きらいである。無駄にイライラする。 なので、特段目的がないときには早く出かけて、世間が動き出すころには帰途についているのが理想なのです。 当然、早いので一般的に店舗は営業していません。 コンビニは営業していますが、どこにでもあるものですがらね。 ということで、早朝から営業しているちょっと休日楽しむ的な感じのドライブに行ってきました。 海ほたるからの日の出少し前の時間帯。 この時間なのに結構駐車場は込んでいます。 止めた車で寝ている方々が多くいますね。 なんだろう、釣り客かな? 火が出てからだとアクアラインに入るために数時間待つことになるので、先にここまできて時間調整しているのかもしれませんね。 海ほたるからさらに1時間ほど走りまして。とある漁港へ向かいます。 ここでは6時から営業しているどんぶり屋があるのです。 早朝のなので道中の道は空いていて、ドライブも楽しいです。 車を運転しながら、バイクだったらこんな感じ~ と頭の中でイメージしながら走り抜けていきます。 漁港に到着。6時を過ぎてしまいました。 無料の市営駐車場に車を置いて5分ほど歩きます。 店の前まで行ってみると、営業していません。 立て看板には7時からと書かれていました。 またgoogleに騙されました。 土曜日は6:30から朝市があるようで、朝市会場も覗いてみてみましたが・・・ 「ショボい」 地元野菜と団子などちょっとしたものが出ていますが、漁港なのに鮮魚なし。 干物屋もあったですが、ビミョーな感じ。 せめて三崎くらいの規模でやってくれないと観光客は来ないですよね。 少し前に店に戻って7時まで待ちました。 7時前には20人ほど並ぶ状況です。 目移りしますね。 基本的には700円くらいなので、良心的です。 4人席が複数と、カウンター的な席も4,5人分くらいあります。 各種丼を頼んでみました。 どれもおいしいですけど、刺身少な目でごはんが余ります。 個人的にはもう少し魚ほしいです。 目的は達成したので、あとはフリー。 外房を南に向かって走り出しましたが、途中でふと思いついて、冨浦に向かいます。 ここねここ。 本当はね、夕方向こうの方に富士山が見える感じで撮影したいのですが、 そんな時間帯にこの場所にいる可能性なんてほぼゼロ...

刺身の朝食を頂くはずだったのdeth

イメージ
4:00起床 バッテリーが怪しいため前の夜に数時間充電して備えました。 2W乗りませんでしたが、充電のおかげでエンジンはかかりました。 久しぶりに南の方へ向かいます。 西湘バイパスを通って海沿いを走り、真鶴道路 を走り、伊東 まで、今日は早朝から営業してい る定食 屋さんに刺身定食を食べにいきます。 いきなり到着。 開店少し前に到着。 おや? 開店まえとはいえ、様子がおかしいですよ。 店の前まで行って中を伺うと人はいません。 一旦バイクまで戻ろうとすると、店裏の道路から声が。 「休み〜」 !!! 「今日は休み〜!」 とおばちゃんが叫んでます。 なので休みなんですね。 Googleの嘘つき。 少し離れたところに、干物を出すお店があるので行ってみます。 こちらも開店前です。 一台開店待ちの車がいます。 時間まで海で時間潰し。 待っていた車が去り、違う車が。 写真を撮っている間にその車も去り。 あら? Googleだとまもなく開店。 怪しい。 直接店のサイトを確認すると。 「火曜日定休日」 Googleの嘘つき。 朝食は諦めて、亀石峠から伊豆スカレストハウスで休憩 レストハウスがなーーーーーーい!! 仕方がないので走りを堪能。 富士山も堪能。 その足で富士吉田まで行きました。 うどんの気分じゃないので、カツ丼 行きます。 久しぶりに某食堂へ行きました。 営業終了という札が掛けてあって、ついに廃業したかと焦りましたが、定時刻になりましたら暖簾がかかりありつけました、 カツ丼 500円 500円なのにこの厚みの豚肉です。 好きな脂身も一緒にあがってます。 美味しいです。 GWツーリング終わり。

ホイール交換とダウンサスイメージの検討

イメージ
4輪の方のスズキも少し手を入れました。 ドラレコ取付(前後撮影タイプ)です。 安いわりに画像も結構綺麗で、車載カメラの 用ととしても使用できます。 ホイール交換 ENKEI NT03(7j ⁺45)中古結構ボロい。 ノーマル車高だとフロントギリギリです。 あとはダウンサスを入れたいが、それは少し先。 ノーマルでモンローのダンパーなので車高調はいらない。 そもそもサーキット走るわけではないし競争はしない。 画像編集ソフトでローダウンイメージを作ってみた がとてもかっこよい。 ただ、上の画像だと下げすぎなので このくらいが現実的でしょうか。 楽しみ。 あと、ハンドルにハンズフリー電話のボタンがあるん ですが、これ便利でした。 Bluetoothで接続しておくとコラム上に設置されたマイク を使って通話できます。 一度、走行中に会社から電話からかかってきた際に、 もしや?と思ってボタンを押し、おそるおそる「もしもし?」 と語りかけると、向こうからも「もしもし?」と。 運転しがなら仕事のやり取り(運転に気を付けるのは当然) ができ、ドラマの1シーンのようなやり取りができた。 いや便利だね(仕事の電話は勘弁だけど) SDカードのMP3を再生できたりナビついてたり、 最近の車ってすごいね(同価格帯のVWにはなにもついてなかった)

ドライブ楽しい

イメージ
所用で首都高ドライブ&大黒ふ頭PAで記念写真 湾岸→C1→C2→湾岸というルートを走行。 直進安定性はすこぶる良い。 首都高上ではタイヤやダンパーもよい仕事をしてい いて、突き上げは少なくロードノイズも小さい。 ハンドリングも素直で、オンザレール。 加速もアクセルに同期して速度が乗っていく。 これはCVTでは実現できない。 DSGも瞬時に切り替わるとはいえ物理的に一旦 トルクは途切れていた。トルコンを使っている この6速ATはそこが上手につながっているので、 連続した加速が実現されているとおもう。 いまのところ残念ポイント2つ サスペンションの伸び側ストロークが足りなくて 後輪が浮いてしまう。 攻めてるシチュエーションではなく、うねりの ある路面にて、ボディが固い&車重軽い&ストロ ーク少ないで片側の後輪が浮き、ブレーキ中だと ロックしてザザーっとなる。 (1人乗車だと起きやすく多く乗車すると起きない) もう一つ、直噴インジェクタの動作音がアクセル操作 に応じてビィィィィビィィ~ というノイズを出す。 これがとてもとても残念。 大きな音ではないが、特に1人で黙って乗っている 時に気になって仕方がない。 不具合化と思ってディーラに聞いたらポンプ音と 説明された。 ほかのユーザーも指摘しているのが、これがかなり 残念。このノイズの安価な車に成り下がってしまって なってしまっている。 スズキだから許されたのか、トヨタなら許されなれ ったんじゃないかって思う。 いやほんとに、スポーツカーか遊園地のゴーカート の差になっちゃってる。 対策があればやりたい。

最後の純ガソリン車?

イメージ
まだ電気自動車全盛というわけではないが だいぶ広まっている。 ガソリン車>一部に電気使う車 くらいの勢いだと思う。 高級外車との突然の別れから約1ヵ月。 NEWマシンがやってきた。 発注時は納期3か月といわれていたが 1ヵ月くらいで納車されたことになる。 まあ、よかった。 私的には。 平成の遺物といってもいいくらいの、 ダブルカム+ターボという組み合わせ。 さらに軽量・・・でちょっと安い。 だいたい10年は乗るので、次購入する 頃には、ガソリン車は売ってないかも? (大げさ?)すくなくともほとんどが ハイブリットになっていると思うので、 純粋なガソリン車を買うのは最後かも なんて思ったりする。 シフトは当然AT MTじゃないのって言われそうだけど、 もうこだわりはないし、家族も運転するし、 ATに試乗したらDSGと遜色なくというか トルクのかかり方はむしろトルコンの方が 良好だった。 6速のATはかなり感触がよく、パドルと いうおもちゃもある。 こだわった割には、DSGの時もマニュアル シフトはほとんど使わなかったので、 もう自分的には、そういうのいいんだろうな。 または、そういう気分にならない車だったか。 Swift Sportshは1tを切る車重に140psなので 車重は同じくらい、パワー1.4倍だからとても 身軽に感じる。 低速トルクが太くて、走り出しは軽快。 アクセルを踏ませる車。 安定性もどっしりしていてよい。 燃費は・・気を付けないと。 それでなくてもガソリン高騰中なのでね。