投稿

ラベル(insta360go)が付いた投稿を表示しています

紅葉ツーリング

イメージ
  やっと涼しくなってきたと思ったら、急に寒い。 山の方は紅葉が始まっているようだけども、天気が悪い。 土曜日は曇り、日曜日は晴れのち雨ときたものだ。 さらに、追い打ちをかけるように秋雨前線の影響で 来週末まで天気がぐずつくとか。 行くなら・・日曜の午前中しかない。 ちょうど、注文していたアイテムたちが土曜日に到着 する予定なので、ちょうどよい。 月曜が休みならば、尚よかったが。 届いた物たちを組付けたもの。 もう本末転倒とはこのこと。 小さいミラーレスだから買ったはずなのに、 グリップ欲しいといって、グリップをとりつけ、 グリップ取り付けたら、電池交換がしにくくなったので バッテリーパック増設。 ちょっと明るいレンズがほしくて、古いフォーサーズ規格の 12-60mm f2.8-4 SWDと変換アダプターをつけて、フル装備!! デカくて重くなりました。 さてこのレンズの写りはどうでしょうか? 翌朝4時に起きてカメラとかバッグに放り込んで、 出かける準備。カメラにカードが入っていることを確認して、 しまおうとすると、レンズキャップがありません。 あれっ? 昨日は確かにあったはず。 置いたあたり、いじったあたりを探しますがありません。 時間がないので、キャップなしででかけます。 insta360goも装着します。 GSで燃料入れて空気圧チェック。 フロント少し追加、リア 2k切ってる。あれ前回入れたのいつだっけ? いつも2.8くらい入れているので1kくらい抜けちゃってんじゃん。 不安になる。ちょっとトレッド面みたけど釘とかないし。 レンズキャップといい空気圧といい、行くなといているのか? 行くけど。 普通に走りだし、寒さに震えながら高速を走り、明るくなってきて 暖かさに太陽のありがたみを感じつつ、同時に汚いヘルメットバイザー に気づいてしまう。 汚いなーとグローブの手のひら側でバイザー表面を拭いたのですが、 バチンといって、何かが飛んでいきました。 insta360goがいません。 ミサイルと一緒に飛んで行ってしまったミハルを探すカイシデン のように、インスタ? あれ インスタ? バイザーの下端にクリップして取り付けたのですが、ジェット タイプなので、下側に何もなく、引っ張れば取れてしまいます。 あとの祭り。 止まれ...

さくらツーリング2

イメージ
前回桜を見に行った時に、忍野の桜は咲いて いなかったので、2w後は丁度良いだろうと 出発 4:30   街を抜けて、いつものワインディングを流す。 今日はカメラを持たず、ウエストバッグのみなので 上半身が軽く、楽しくバイクに乗れる。 日中は28℃の予想だが、メッシュはやめて厚手の ジャケットにしたのが正解。山間部は寒い。 のんびり走って忍野に到着 ピークは過ぎていましたが、富士山も 綺麗に見えていました。 カメラマンが大勢いたので、邪魔にならないように 端っこの方で記念撮影 今年の桜もおわり。 富士山が綺麗に見えていたのでパノラマ台に寄る 綺麗に見えてますね~ ちょっとハンドルの垂角が強くて、疲れるので、 調整。トマゼリのセパハンは垂れ絞りその他が 自由度高く調整できるので、垂れを弱くしたと ころ、劇的に乗りやすくなって帰り道はさらに 楽しく走ることができた。 日曜は、TMRのパッキン交換 少し前からフロートの合わせ面から燃料が滲ん できていたのと、気温が上がってきたのでセッ ティングを夏用に変更する。 スローを32.5→30に。 スクリューは変更せず。 パッキンは交換してすっきり。 簡単に洗浄して完了。 夏も気持ちよく乗れるはず。

桜ツーリングとトラブル

イメージ
 先週はETCトラブルで出かけることが できなかった。桜のピークは過ぎてしまった。 とはいえ、まだ散り残りくらいはありそう なので、ETC割引を試すべく走り出した。 4:30 先週よりも暖かい。 何の問題もなく高速に乗り、北の方を目指す。 とくに問題もなく中央道を走る。 途中で朝日を浴びながら隣車線を走る、 自分の影を見ながら、 ♪あしぃもとに~からみ~つく~、        赤い波を~けぇ~えって~ なんて口ずさんでいると? あら? 影のなかで、ナンバープレートがバイクの 振動よりも大きくブルブルンと揺れている。 なんか変。 目的のインターを降りて見てみた。 ガーンッ! ナンバー、テールランプがガバガバ この辺一式をフレームから吊っているステーが 外れていた。 このままでは走れないので、応急処置として 側線バンドで締め上げる。 1っ本だと切れたらまずいので4本、使ってカッチカチ に締め上げ。とりあえず帰るまで持てばよい。 そんなこんなで一か所目の並木道 わかってはいましたが、終わってました。 気を取り直して2か所目 だいぶ散ってしまっていますが、八ヶ岳と一緒に 見えにくいですが、富士山バックで。 交通安全週間なので、ノンビリ安全運転で、 富士山周辺もいってみます。 忍野はまだこれからですね。 お山の方に抜けて、3カ所めは恒例の富士霊園 こちらは予想通り満開でしたね。 いつもは早朝ですが、この日は10時過ぎていたので 霊園内は大混雑。みなさん写真撮るのに必死で大変 早々に退散して、いい時間なので給油ついでに 山名湖まで戻って、かつ丼食べます。 普通盛りだけど大盛 このカツの厚さ尋常じゃありません。 脂身もありますが、私は脂身大好きなので歓迎です。 これで500円です。 地域密着型の定食屋なので空いてるときじゃないと 入りにくいですが、この日は空いてたので入れました。 帰りはいつもの山道でノンビリ帰宅。 日曜は、壊れたフェンダーを直しますね。 位置関係をみて、型紙を作って、ステーを新造 しました。 型紙を使っただけあってかっちり決まりました。 ピタッとハマると気持ちがいい。 これでがっつり固定できました。 めでたしめでたし。 insta360goももっていって、ところどころで撮影 本当に気楽に使えてよい。贅沢をいえば、15秒 を100回くらいとれるといんですが...

自業自得

イメージ
4/2は桜を見に行くツーのはずだった。 二輪の割引開始もあり、申し込みも済ませた。 4/2 当日、早朝でないと混んでしまうので4:00起床 身支度も整え、キーオン! ん?・・・・ETC電源入らず。 とりあえず軒先だと暗く、なにも見えないので 給油ががてらGSで点検。 GSの明かりの下で確認するもヒューズ切れ、ショート、 端子の抜けはなさそう。 以前に一度長野に行ったときに、電源が入らなくなるこ とがあったが、走っているうちに直ってしまって、その まま放置していた。 ゴソゴソいじってみるが、回復せず。 ETC無しでいこうか? とりあえず走り出すが、下道で目的地まで120㎞はめん どくさいなぁ。 目的地変えて、富士山方面にいくか? 昨日は雪降ったらしく、おそらく楽しくない。 ああ、どっちもめんどくさい。 やめよう。 近場のスポットに変更 満開の並木道 300本くらい桜の木があるんだが、この後数年の 間にほぼすべてが伐採されてしまうそうだ。 老木と渋滞が理由、見た目腐っているようなことは無いと 思うんだが。桜の時期こそ渋滞になれど、その期間は1年の うち1週間しかないんだが。 罪深いな   桜がなくなるのが先か、カタナが壊れるのが先か。 ただ、支線になったこっち側の桜は残るかも。 丁度満開の桜が、上から花がくるくる回りながら 降ってくる、見上げるとスズメがあっちこっち で花を摘んで蜜を吸って捨ててを繰り返している 盗蜜で落とした桜の花 桜の季節も終わり。 と、そんな時にも、電源不良の原因は考えつつ 家に戻って、まずはふて寝。 日中、暖かかくなったので、復旧作業開始。 ETCのインジケーターはやはり点灯しない。 明るいところで再点検するも、接続が怪しい部分は なし。ヒューズ部+とフレームにテスターを当てて キーオンすると12v以上出ている。 でも、インジケータは点灯しない。 ETC本体には電源ランプはなく、インジケータの 故障かもしれない?もしくは本体? ⁺12と-側で電圧測ると電圧かからず。 アラ? -側のねじ止めを外して端子をフレームに落とすと、 インジケータ点灯。 フレームにねじ止めしてあった端子部分が腐食しており 、それが接触不良を起こしていたようでした。 見た目ではがっつり取り付けられているで、まさか 接触不良を起こしているとは思わず、点検できていな かった。反省...

insta360go その2

ドライブにいったので、insta360go を持っていきました。 1クリックで30秒撮影 クリップマウントで帽子のアジャスタに かませて撮影です。 スマホに取り込んだあとは、クリップの長さ 角度を調整して細切れ素材といて、 iMovieで編集しています。 つまりスマホで完結。 クリップでの帽子マウントですが、操作が しにくいです。本体をおでこに向かって 押し込んで録画開始ですが、ボタンを押す ほど押し込むにはかなりの握力を要します。 また、押したつもりで押せていないことも なんどかありました。 本体そのものをつまんで押し込んだ方が 確実で楽です。 トンネル内でもきれいに撮影できましたね。 性能的には十分です。

insta360go

イメージ
insta360go買いました。 insta360go2ではありません。 無印の方です。 某オクで安く入手 理由は ・小さくて軽いから。 ・すぐ飽きるはず。 ・できるだけ安く。 というところ 私の場合、バイクに乗るときのみの想定GOPROとかあのタイプだと、バイク、ヘルメットへのマウントや角度確認とか、すごく面倒。 出先でバイクから離れる際は外したりするのも、電源管理するのもゴチャゴチャ考えるのも面倒。 写真撮影も同じですがせっかく身軽になのに、機材を沢山持って気を使うなんて全然楽しくない。 でも、これなら、ヘルメットへのマウントも専用マウントやクリップを使えば簡単に取り付けられるし、前面180度が取れるのでピッチ、ロールどちらの角度も気にしなくてもいい。 磁石マウントで、ジャケットにペタっとつけることもできる。 (衝撃等で落下する可能性があるので、落下対策必要) とりあえず、ネックストラップ+磁石でペタ。 でテスト撮影してみました。 徒歩です。 1080pで再生すると結構きれいにみられます。 ブレもかなり強力に補正されてます。 これは、スマホに転送して、専用アプリでテンプレートを選択して、クリップ映像をいくつか選択しタイトルを入れただけです。 アプリ側でいい感じに繋いでくれて、演出も加えてくれます。 これで十分な人ならスマホだけで完結できます。 一応、PCアプリもありますが大したことはできません。 また、これ以上のとを期待すると一般的なビデオソフトを用いて編集することになりますので急にハードル上がります。 機能とかは、ほかの詳しいブログとかみてください。 簡単に書くと 1:写真とる。(基本使わないですよね) 2:30秒までの動画をとる。 3:30分までのタイムラプス 4:30秒までのスローモーション が撮れます。 上記のインターバル撮影もできますが、これはスマホアプリからしか実行できません。 ボタン操作に割り当てができればいいのにできません。 ツーリングだと、2か3でしょうね。 ただ、3だと早回し映像なので、2をインターバルで使うのが現実的だと思っています。 インターバルも1分おきに30秒間撮影とかの設定なので、コース中の撮りたいポイントで撮れない可能性もありますから、の辺は注意しないと残念な結果になる可能性大。 撮影中はカメラ横にあるLEDが点滅します。 まちな...