投稿

ラベル(グルメ)が付いた投稿を表示しています

今年最後のツーリング

イメージ
今年最後のツーリングに行ってきました。 いつもなら早朝に出発するのですが、今日はゆっくりです。 理由は・・・寒いから。 もう、寒くて無理です。 眠いし。 OM-D E-M5MKIIをお供にします。 11月末までのツーリングプランを予約したので高速で移動。 平日なので大きな渋滞などなく、PAまで来ました。 スプロケを45丁に戻してとチェーンを新品にしてから初の長距離でした。 40丁と比べると加速も良くスピードのノリがいいです。 燃費も高速部分だけなら20km/l弱でした。 加速が良いので無駄にアクセル開けなくてすんているのかもしれません。 おや? フロントローに2台しかいないですよ。 季節外れの平日ならこんなもんですかね。 それにしても高速道路は楽ですが退屈です。 清里手前に、かろうじて紅葉っぽいものが残っていたので写真撮りました。 八ヶ岳高原大橋から 紅葉は完全に終わってますね。 天気は良いですが、風が強く、めちゃくちゃ寒いです。 道路わきの温度計は7℃を示していました。 雪積もってるし・・・・ カメラの電源を入れると、絞りのダイヤル回してもISOが切り替わり絞りが変更できない。設定変えても、電源入れなおしてもダメ。 ファンクションレバーが切り替わっていた原因でした。(ボタン多すぎ) ここでカメラバッテリーがヤバいので交換したが、 グリップ外すのはやはり面倒臭さいな。 富士山もしっかり見えていました。 お約束の赤い橋 紅葉時期も終わりだし、平日なので清里駅周辺にはほとんど人がいません。 店舗も空き家が多くゴーストタウン化しています。 清泉寮と萌木の村だけ若干人がいますが、道路工事の作業員の方が多いくらいでした。 気分的に視界のぬけの良いところに行きたかったので、平沢峠まで行きました。 とても気持ちがいいのですが、極寒でした。 いい感じの情景。 冬場はトイレ閉まってます。 道中の道路がいい雰囲気だったのでこんなイメージ。 昼はこちら。 webサイトでは評価が良かったので、安心して入りました。 地元ナンバーの車が多く止まっていた。 モツ丼(¥850 ) ごはんは多いですが、肉少ないです。 こんにゃく多め。 味薄め。 人にはオススメできないかな。 味噌汁も味薄かったです。 山梨は味薄め文化? まあ一度行けば満足なのでこれはこれで良いです。 帰りも渋滞などなく、快適な復路で...

早朝だと楽しめない問題。

イメージ
 ゆっくり出かけると、道路は混雑していちいち無駄な時間を過ごすことになる。 一番きらいである。無駄にイライラする。 なので、特段目的がないときには早く出かけて、世間が動き出すころには帰途についているのが理想なのです。 当然、早いので一般的に店舗は営業していません。 コンビニは営業していますが、どこにでもあるものですがらね。 ということで、早朝から営業しているちょっと休日楽しむ的な感じのドライブに行ってきました。 海ほたるからの日の出少し前の時間帯。 この時間なのに結構駐車場は込んでいます。 止めた車で寝ている方々が多くいますね。 なんだろう、釣り客かな? 火が出てからだとアクアラインに入るために数時間待つことになるので、先にここまできて時間調整しているのかもしれませんね。 海ほたるからさらに1時間ほど走りまして。とある漁港へ向かいます。 ここでは6時から営業しているどんぶり屋があるのです。 早朝のなので道中の道は空いていて、ドライブも楽しいです。 車を運転しながら、バイクだったらこんな感じ~ と頭の中でイメージしながら走り抜けていきます。 漁港に到着。6時を過ぎてしまいました。 無料の市営駐車場に車を置いて5分ほど歩きます。 店の前まで行ってみると、営業していません。 立て看板には7時からと書かれていました。 またgoogleに騙されました。 土曜日は6:30から朝市があるようで、朝市会場も覗いてみてみましたが・・・ 「ショボい」 地元野菜と団子などちょっとしたものが出ていますが、漁港なのに鮮魚なし。 干物屋もあったですが、ビミョーな感じ。 せめて三崎くらいの規模でやってくれないと観光客は来ないですよね。 少し前に店に戻って7時まで待ちました。 7時前には20人ほど並ぶ状況です。 目移りしますね。 基本的には700円くらいなので、良心的です。 4人席が複数と、カウンター的な席も4,5人分くらいあります。 各種丼を頼んでみました。 どれもおいしいですけど、刺身少な目でごはんが余ります。 個人的にはもう少し魚ほしいです。 目的は達成したので、あとはフリー。 外房を南に向かって走り出しましたが、途中でふと思いついて、冨浦に向かいます。 ここねここ。 本当はね、夕方向こうの方に富士山が見える感じで撮影したいのですが、 そんな時間帯にこの場所にいる可能性なんてほぼゼロ...

刺身の朝食を頂くはずだったのdeth

イメージ
4:00起床 バッテリーが怪しいため前の夜に数時間充電して備えました。 2W乗りませんでしたが、充電のおかげでエンジンはかかりました。 久しぶりに南の方へ向かいます。 西湘バイパスを通って海沿いを走り、真鶴道路 を走り、伊東 まで、今日は早朝から営業してい る定食 屋さんに刺身定食を食べにいきます。 いきなり到着。 開店少し前に到着。 おや? 開店まえとはいえ、様子がおかしいですよ。 店の前まで行って中を伺うと人はいません。 一旦バイクまで戻ろうとすると、店裏の道路から声が。 「休み〜」 !!! 「今日は休み〜!」 とおばちゃんが叫んでます。 なので休みなんですね。 Googleの嘘つき。 少し離れたところに、干物を出すお店があるので行ってみます。 こちらも開店前です。 一台開店待ちの車がいます。 時間まで海で時間潰し。 待っていた車が去り、違う車が。 写真を撮っている間にその車も去り。 あら? Googleだとまもなく開店。 怪しい。 直接店のサイトを確認すると。 「火曜日定休日」 Googleの嘘つき。 朝食は諦めて、亀石峠から伊豆スカレストハウスで休憩 レストハウスがなーーーーーーい!! 仕方がないので走りを堪能。 富士山も堪能。 その足で富士吉田まで行きました。 うどんの気分じゃないので、カツ丼 行きます。 久しぶりに某食堂へ行きました。 営業終了という札が掛けてあって、ついに廃業したかと焦りましたが、定時刻になりましたら暖簾がかかりありつけました、 カツ丼 500円 500円なのにこの厚みの豚肉です。 好きな脂身も一緒にあがってます。 美味しいです。 GWツーリング終わり。

ネモフィラ巡礼

イメージ
 4:30起床して5:30頃出発したかな。 茨城行きます。 ひたち海浜公園ですが、北関東自動車道の出口から近いので、自動車道側まで渋滞するという状況です。 早くいくしかありません。 高速でバビューンと、常陸那珂インターまでいって渋滞回避です。 というか早くて渋滞はしていなかった。 行ったときは、シーズンだったので、開場時間は早まっていて、6:30駐車場開場 公園は7:00開園でした。 開園と同時にダッシュするカメラマン。 人がいないところで撮影したいんでしょうね。 でも、地理的に、朝早いと逆光だし、朝日がオレンジなのでイマイチでは? 今日のお供はα7II⁺SIGMA15-30 F3.5 DG HSM とSIGMA 24-105 F4 OS HSM 15-30を装着していったけど、イメージと違って意外と地味で、バーーーン!!って感じではなかったので、24-105に変更   開園30分くらいでご覧んのありさま。 聖地かというほどの人人人 ネモフィラ目当ての巡礼者たちの列です。 前面真っ青という状態じゃなく、 ところどころ緑が混じる。 満開なのか、終わりかけなのか? とりあえず取ります。 24-105 F4 は被写界深度の境目が激しすぎてアプリで処理したように不自然なボケ方をします。 きれいだけどね。 白いのも咲いてた。 良く雑誌やチラシなどで紹介されているアングル チューリップとかも、申し訳程度にあります。 ネモフィラの頃だけかもしれませんが、公園内にキッチンカーが多数入っており、食べるにはこまりません。 反対側のエリアに地味な遊園地があり、さらにその先にはちょっとしたメタセコイヤ並木などもあったりします。 公園一周したところで満足して次の目的地 常陸那珂港に向かいます。 魚食べます。 ちょうど10:00過ぎたころ。 でも駐車場も並ばず入ることができました。 市場なので、非常ににぎわっています。 食堂も複数店舗ありますが、10:00時開店だったり11:00だったりしますが、目に留ったどんぶり屋というところに入りました。 ブリ頭焼き定食1500円 海鮮丼1500円 まあおいしいです。(観光なので・・・) まあ、おいしいです。(観光なので) 茨城の市場で、鮭とかイクラとかおかしくない? って思いますがまあいいです。 ほかの店はおおよそ2000円弱~3000...

東京の中心で唐揚げ丼と叫ぶ

イメージ
精神的に遠い国東京。 それも赤坂なんざ、ほぼ用がないところ。 それでもお仕事があれば行かねばならぬ。 で、見つけちゃう。 おお! 唐揚げ食べ放題は唐揚げ丼だけ。 おねいさん、唐揚げ丼〜くらさい。 唐揚げ天国。 この後、追加で2個食べたけど お腹いっぱい。

さくらツーリング その4

イメージ
水曜日の山梨の帰りにロケハンしたスポットと富士霊園に行ってきました。 ちょい疲れ気味なので、ツーリングプランを利用します。 バッテリーがお亡くなりになったので、充電したおかげでセルは回りエンジンは1発でかかりました。 バビューンと御殿場まで行って富士霊園へ。 あっという間に到着したんですが! なんと、入り口にチェーンが張られて外に車が溢れていました。 いつ開くのかわかりませんのでコンビニでココアを飲み、フラフラとしてちょっと散歩したのちに再び行ってみると開いていたので入場。 すでに開園待ちのクルマ組の人たちが思い思いに自分の車を撮影しています。 寝そべったり、座り込んだり道路脇でも車道でも同じようにいるので、よそ見していると轢き殺しそうです。 さっさとお気に入りの場所でいい感じに撮影して、次のスポットに移ります。 富士霊園から富士方面へ向かうんですが、道路がだいぶ変わっていて、裾野あたりまではまっすぐ行けるようになっていました。 次のスポットも開いたばかりでしたが撮影場所まで行くと、すでに脚立が2 本。植木屋かと思ったらオヤジカメラマン。 富士山はいい感じに見えていますのでバイクを置いてサッサと撮影。 オヤジたちはしばし休憩。 うーん… 期待したアングルにならないな〜と思いながらも、雲がかかり始めるし、次々と写真を撮りに来る人があつまってきて撮影できる状態じゃないにので撤収します。 まだ朝はやいので。このまま富士山一周することにしました。 河口湖あたりで昼になったので、久しぶりに定食屋さんで昼食。 名物?の煮かつ定食を注文。 厚い豚肉で2枚分くらいの分量の肉と玉ねぎを卵でとじた素朴な味。 おいしくいただきました。 玉ねぎよけて・・・ 帰りはせっかくツーリングプランを使っているので、あえて中央道回りで帰ろうかと思ったけど、結構な遠回りになるので、富士五湖+東名で帰宅。 これでサクラツーリングはおしまい。

もつ~ + さくらツーリング その3

イメージ
もつ~ とはもつ煮を食べに行くツーリングのことである。 お気に入りのもつ煮込み屋さんは、SNSで途端に拡散されてしまい、激混みのようです。 今日は有給取ったので、平日ならそれほどでもないだろうと、行ってきました。 10:45営業開始のようなので10時過ぎには到着するようにバイクで出発しました。 途中の発信でクラッチ操作を誤りストール。 即座にセルボタン押すも、 「ウィッ!」 もう一度。 「ウィッ!」 ゲッ セル回んないじゃん。 仕方なく路肩まで押して行って、もう一度セル回すもクランク回せず。 しょうがないので久々の押し掛け。 タタタタと小走り走って、クラッチ繋いで 「ボーンッ」 掛かって良かった。 とはいえ、両替したいので、コンビニに寄らないといけない。買い物してセル押すも、相変わらずかからない。 ここでも押掛け。 アイドリング高めにして充電しやすいようにして目的地に到着。 押し掛けのせいで少し遅れた。 店の前に路駐厳禁、歩道もよくないだろうと少し離れた公園に置いてきた。 横断歩道で信号を待っていると、対岸の店前にはすでに5人くらい待っている。 信号が変わるまでに2人増えた。 店の前まで来て、店のしきたりを読んで、札をもって待つ。 それを見た並んでる1人が札らなかったようで列から外れて札取って後ろに並ぶ。いま6番 20分ほど待って開店。 自分の前は予約テイクアウトだったので、5番 前回は味噌味だったので、今日は2色盛り。 醤油とカレーを注文。大盛券を2枚追加してもつ2皿をどちらも大盛にグレードアップ。 どん。 店内が狭く、、このお盆をもって歩くのが大変。 さらに、先に入った人たちがわざわざ通路をふさぐように座ったので余計に大変。 カレーもつ。 これは、あまりお勧めしない。 カレーはもつに浸透しないのだろうか? 清水のモツカレーも金の字のモツカレーもモツにカレーが浸透していなかった。 これも似たようなもの。 醤油もつ 豚骨醤油風でおいしいです。 あ変わらずのグロ画像。 ほぼ腸。 これ、ごはん大盛にしなくてよかった。 ぎりぎり食べきれた感じで汗かいた。 今回で、味噌、醤油、カレーを制覇したし、自分が店出たら、20人くらい並んでいたし、つぎつぎと列に並んでいた。 並びたくないし、ゆっくり食べたいので、しばらく行くのはやめようと思う。 食べた後で、セルボタン押すも、回復の兆...