投稿

ラベル(その他)が付いた投稿を表示しています

いまさらipadmini2

イメージ
ipadmini 買いました。 ipadmini 2 セルラーモデル 128G で、お値段 4000円でした。 現物持ってみたらサイズがちょうどよくて、8インチタブレットいいなと思っていたところ。 androidタブレットを探してみたけど、このカテゴリは現在イマイチ盛り上がっていないので、 ハイエンドかローエンドしかなく、ローエンドでも15000円くらい。 ipadmini 6 一強状態です。 とはいえ、6は高すぎるし、どうですぐ飽きるので、安いのを探していたらこれを見つけた。 2と3と殆ど違いはなく過去の遺物、4はギリギリ現行。 メモリ1Gだけどそこは妥協で。 iOS12でアップデートもありません。 買ってからわかりましたがAmazonMusicは使えません。 アプリの起動や読み込みは遅いです。 アマゾンプライムは使用可能なです。 動き自体は気になりません。 各アプリもiPhone側に最新をDLすれば旧バージョンを導入できます。 ブログ書く。 (このサイトだとスクロールできないんですけどね。) あと、slackで指示出すくらいならちょうどいい大きさ。

insta360go

イメージ
insta360go買いました。 insta360go2ではありません。 無印の方です。 某オクで安く入手 理由は ・小さくて軽いから。 ・すぐ飽きるはず。 ・できるだけ安く。 というところ 私の場合、バイクに乗るときのみの想定GOPROとかあのタイプだと、バイク、ヘルメットへのマウントや角度確認とか、すごく面倒。 出先でバイクから離れる際は外したりするのも、電源管理するのもゴチャゴチャ考えるのも面倒。 写真撮影も同じですがせっかく身軽になのに、機材を沢山持って気を使うなんて全然楽しくない。 でも、これなら、ヘルメットへのマウントも専用マウントやクリップを使えば簡単に取り付けられるし、前面180度が取れるのでピッチ、ロールどちらの角度も気にしなくてもいい。 磁石マウントで、ジャケットにペタっとつけることもできる。 (衝撃等で落下する可能性があるので、落下対策必要) とりあえず、ネックストラップ+磁石でペタ。 でテスト撮影してみました。 徒歩です。 1080pで再生すると結構きれいにみられます。 ブレもかなり強力に補正されてます。 これは、スマホに転送して、専用アプリでテンプレートを選択して、クリップ映像をいくつか選択しタイトルを入れただけです。 アプリ側でいい感じに繋いでくれて、演出も加えてくれます。 これで十分な人ならスマホだけで完結できます。 一応、PCアプリもありますが大したことはできません。 また、これ以上のとを期待すると一般的なビデオソフトを用いて編集することになりますので急にハードル上がります。 機能とかは、ほかの詳しいブログとかみてください。 簡単に書くと 1:写真とる。(基本使わないですよね) 2:30秒までの動画をとる。 3:30分までのタイムラプス 4:30秒までのスローモーション が撮れます。 上記のインターバル撮影もできますが、これはスマホアプリからしか実行できません。 ボタン操作に割り当てができればいいのにできません。 ツーリングだと、2か3でしょうね。 ただ、3だと早回し映像なので、2をインターバルで使うのが現実的だと思っています。 インターバルも1分おきに30秒間撮影とかの設定なので、コース中の撮りたいポイントで撮れない可能性もありますから、の辺は注意しないと残念な結果になる可能性大。 撮影中はカメラ横にあるLEDが点滅します。 まちな...

近場で

イメージ
先日iphoneのデータが7Gを超えて規制が かかりました。 規制がかかるとほぼ使い ものにならないので、通勤時間に音楽再生 用に使っていたのですが、ある日バッグの ポケットからすり抜けて、アスファルトに 角から落ちました。 保護ガラスだけ割れたと思いましたが、 画面のガラスも割れていました。 割れたところが指に引っかかるし、割れた ガラスが落ちると危ないので交換です。 自分で部品買って交換しても3000-4000円 くらいですが、webで3rdパーティの修理料金 を調べてみたら2000円強らしい。 早速持って行って交換してもらいました。 2000円強のは、部品が純正より反応が悪 かったり、青みがかっているらしい。 より純正に近いのは4000円超えらしいです。 どうせ下取りしても二束三文だし、ゲームも やらないので安いのでお願い。 15分くらいで交換できました。 今のところ特に問題ありません。 用事が済んだので、近くの市場に行きます。 市場の中には食堂があります。 お店にもよりますが、観光客向けでは無い からリーズナブル。 今日は日替わり800円 小田原や三浦なら1500円だろうな。 美味しかった。ごちそうさま。 ps  大人数で行くところではないです。

漁協の天丼屋さん

イメージ
漁港の天丼屋さん 指写ってる。^_^; 小柴のどんぶり  三色天丼  1200円 味噌汁 100円 アナゴが大きいけど 普通の天丼です。 オレンジのはごっつい人参の天ぷら。

iPhone 6 Plus iSight カメラ交換プログラム

イメージ
ツーリング中にいきなりおかしくなったiPhone6PLUSのカメラ。 さっと取り出してスマートに撮りたいのに! ササササササッ! って分身の術でもしているような画面になってしまう。 ビデオにするとウネウネしてタイムボカンのタイム スリップみたいな画になる。 再起動、強制再起動してもダメ。 カメラの様々なモードに変えても現れる症状こそ違え ど異常。調べると特定時期の生産分に故障しやすいも のがあり、 「iPhone 6 Plus iSight カメラ交換プログラム」 なるものが設けられていた。 私のはシリアル的には該当している。 Y浜だとKタムラが修理できる店らしいので、 予約を入れて修理してもらうことに。 予約時刻に行って受付。 iPadに必要事項を入力するのだが、 iPadって面白いけど、入力インタフェースとして 優れている訳じゃないので、ちょっとイライラするよね。 順番が来てカウンターへ。 担当店員がMacBookに何かをチキチキ打ち込んでいる。 並行してiPhoneに秘密コマンド打ち込んでなんか調べ ている。 たまにいるんだけど「俺は知ってる」 見たいなちょっと調子に乗って 寿司職人よろしく、 手際よくやってデキル感を演出してる が見ているほうからすると不愉快なので Appleは教育したほうがいい。 他の店員はそんなことないのに。こいつだけ。 カメラの修理か、それでもダメなら本体交換 (保険に入ってないので有料)なんだと。 iPhone7PLUSに変えてくれることを期待した が、淡い期待だった。 そもそも数万円もするものに 「壊れちゃうカモだから有料で保険はいって!」 ってハイハイ入っちゃうのは本当のカモなんだね。 Appleに限らずパソコン関係は大体似 たようなもんだが、いつからこんな信頼性、 耐久性が軽視されるようになったんだろう。 んで、一通り確認したあと裏に持って 行って30分ほどで返って来た。 画面には吸盤の跡が二つ。 分解されてカメラは直った。 直ってよかったが、部品の不良でこの手間が かかってる訳だし、長野に行った時には満足 に使えなかったので結構迷惑なのである。 次はiPhoneやめようかな。 そ...

ダイヤフラム交換

イメージ
突然トイレの水が出なくなりました。 正確には、手を洗うところから水はです、いつものような音はなく、なんか噴き出しているような音が長く続く。出ているようだが、タンクに水が溜まるのに時間がかかるようになった。 で、中開けて色々調べてると、 本来出るべきでないところから 水圧で吹き出て溜まっていることが判明。 ダイヤフラムが痛んで、弁が動作しなくなり先の経路が閉塞したまま水圧がかかって吹き出ていた。 結果 このダイヤフラムが痛んでいることが判明。 近くのホームセンターにうっていた。 交換して修理完了。 交換時は水の元栓を閉塞そないと大事件になりかねないので注意。 TH405SですがHH11113も同じ部品です。

ゴールデンな週

イメージ
5月といえば桜エビです。 桜エビが特別なものだなんて子供の 頃には思いもしませんでしたが、 静岡のそれも真ん中辺以外の人には 特別な食べ物のようで、 大行列を作るのです。 なので、今日は朝早く高級外車を ぶっ飛ばして来ました! 由比漁協。 7時半くらい。 すでに20人くらい先客が。 8時まで待つか〜 なんて呑気に 見てると? 10:00〜 へ? HPには8:00って。 もう一度見ると、8:00は直売所。 ガーン。 2時間以上も待てるわけない。 桜エビなんて私にとっては、 台所の棚の隅っこにビニール 袋に入って半分忘れ去られている かわいそうな奴的な?存在だから。 でも、桜エビを食わせると 約束したので、まさか、このまま COCOSのモーニンング に行くわけにもいかないので この時間に桜エビが食える オシャレなファストフード と行きましょうか。 富士山をバックに。 超メジャーなス。 運ちゃんセットとかに紛れて、 桜エビのかき揚げがあります。 まあ漁協のかき揚げ丼tlは ちょっと違うかもしれないけど。 約束は果たした。 見上げると、薩埵峠が工事中。 観光客目当てか。 ここもつまらない場所に なってしまうんだな。

F1みたいなやつ

イメージ
お漏らし治療で預けたので代車借りました。 うちの高級ガイシャもDSG7速なのでを シフトレバーをガチャっと横に倒すと マニュアルシフトできるのですが、 パドルはGTIにしかありませんでした。 が、 今はあるんですね。 シフトダウンボタン。 手前に引くとシフトダウンします。 CVTにスイッチつけたオモチャではなく クラッチを自動制御してるので 必要があれば、ブオンッ!って一発入って シフトダウンされます。 7速でくだり坂の時エンブレ使いたい時に いいな と思います。 シフトアップ。 こっちはあんまり使わないかも。 シフトノブもマニュアルライクに なってます。 新しいのはダンパーも効いていて いいんだけどなんか車が重い。 アルミホイールのせいかも。 まあいいか。俺のじゃないし。

憂鬱な雨の日曜日

イメージ
カフェラテ飲みながら カーグラなんてエンスーな 雑誌を読むなんざ、流石オサレなY浜市民 なんて思うでしょうが、そうじゃありません。 うちのガイシャに問題が発生した。 それは、久しぶり且つ唐突にやってきた。 オサレの町Y浜の道をうちの高級ガイシャで これ見よがしに走っていると、 ピーーーーーーー っと! ウゲっψ(`∇´)ψ メーター内の赤い警告灯が点灯。 警告灯は水関係。 いままでエンジンの水関係は一度も トラブってないし、駐車場にも漏れた 跡に気がついたことはなかった。 冷静に、ƪ(˘⌣˘)ʃ ガイシャはこれだから 困るぜ!風に安全な場所に車を停め、 ボンネットを開けて見る。 早速、冷却水を確認。 MINより下にある。 要は、水が少ないってことだね。 ぱっと見は派手に漏れているわけでは なさそうなので、今年車検だし、 ノーメンテなので自然に減ったんだな。 くらいに思ってた。 その足で、高級でオサレなY浜の ホームセンターで赤い汁を買って全部投入。 その後何度か乗車してその間、 何度か乗ってるういちに、また警告灯 がついた。 なんだよセンサーか?なんて思ってた。 まさか水が漏れてるなんて思いもせず、 エンジンを一度切ればランプは消える ので冷却水の残量見ることはなかった。 そんな状態で、湾岸使ってネズミの国 まで往復したり、近場の買い物へ行ったり していたが、いい加減エンジン切るのも めんどいし、湾岸爆走中にピーーーーーーー ってなった時には流石に焦ったので、 ボンネットを開けて見ると! !!! おい! 無いじゃん! 減ってる。 MAXまで入れたのに (● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ しかたがないので これでもか!ってくらいに入れておいて、 Dラーへ。 ポンプから漏れているようで、5万円くらい かかるそうです。 一瞬自分でやろうと思いましたが、 手間を考えてやめました。 今年は車検もあるのにまじで痛い。 かと行って買い換えるほど気に入った 車も気もない。 たまに金かかるけどいい車なので もうしばらく頑張ってもらいます。

タブレット

イメージ
はるばるハンガリー経由で届きました。 キーボードとタブレット chuwi hi12 というやつ。 セットで250ドルくらい。 ドッキングするとノートPCっぽくなる。 分離すればsurface みたいな感じ。 上に乗ってるのはiPhone6 流石に12インチだけあって デカくて重い。 写真だとwin10が起動してるけど、Androidでも起動できる。 で! いまいち使い勝手が良くない? というか、これって何に使うの? (勢いで買った。) ノートPCとiPhone6plus の間のポジション だけど、必要? どうしよう。

GearBest.com

イメージ
通販は日本よりも海外サイトの方が面白いものがたくさん売ってる。 自分に興味があるところだとタブレットPCとか車載用のビデオとか。 タブレットPCは国内メーカーもApple とMSの2強以外はほぼ撤退状態だけど、アジア勢力はどんどん拡大中である。 そんななかで、ディスカウントの情報があったのでポチってみた。 これと255ドルが確か219ドルだったかな。 最初だけ、妙な英語のメールが来て、身分証明書の写真送ったりとかあるけど、それ以外は普通の通販と変わらない。 aliexpressはいろんな店が出していて妙なところとかあるけど、こっちはそんなことないんでどっちかというとこっちのが安心。 勢いでこれもポチった。 スペック的にはsurfaceと同じくらいのものだけど これはwin10とAndroidのデュアルブート。 送料無料なんだけど、配送が遅い。(有料で早く着くサービスもある) 6/13にポチって、ハンガリー経由で昨日やっと川崎国際郵便局に到着したようだ。 来週中には届くかな。

Adelin ラジアルポンプ

イメージ
Aliexpress で購入。 クラッチとブレーキで95ドルくらいだった。もうちょいやすいところもあったけど、海外なので評価が良いところで購入。 一週間ちょいで届いた。 今回は結構早かった。 早速取り付け。 夏になったので?ハンドルもセパハンからバーハン(フラットなもの)に変えた。 シリンダー径は17.5 クラッチは軽くストローク短め。 ブレーキはカチッとしたタッチ (ニッシン6Pキャリパー)になった。 取り付けてから気がついたんだけど、ブレーキスイッチがない。 油圧式のスイッチを使えばスマート なんだけど、そんなの持ってないからマイクロスイッチをステー作って取付。 やっぱり楽だね。 バーハンは。