投稿

ラベル(動画)が付いた投稿を表示しています

さくらツーリング2

イメージ
前回桜を見に行った時に、忍野の桜は咲いて いなかったので、2w後は丁度良いだろうと 出発 4:30   街を抜けて、いつものワインディングを流す。 今日はカメラを持たず、ウエストバッグのみなので 上半身が軽く、楽しくバイクに乗れる。 日中は28℃の予想だが、メッシュはやめて厚手の ジャケットにしたのが正解。山間部は寒い。 のんびり走って忍野に到着 ピークは過ぎていましたが、富士山も 綺麗に見えていました。 カメラマンが大勢いたので、邪魔にならないように 端っこの方で記念撮影 今年の桜もおわり。 富士山が綺麗に見えていたのでパノラマ台に寄る 綺麗に見えてますね~ ちょっとハンドルの垂角が強くて、疲れるので、 調整。トマゼリのセパハンは垂れ絞りその他が 自由度高く調整できるので、垂れを弱くしたと ころ、劇的に乗りやすくなって帰り道はさらに 楽しく走ることができた。 日曜は、TMRのパッキン交換 少し前からフロートの合わせ面から燃料が滲ん できていたのと、気温が上がってきたのでセッ ティングを夏用に変更する。 スローを32.5→30に。 スクリューは変更せず。 パッキンは交換してすっきり。 簡単に洗浄して完了。 夏も気持ちよく乗れるはず。

桜ツーリングとトラブル

イメージ
 先週はETCトラブルで出かけることが できなかった。桜のピークは過ぎてしまった。 とはいえ、まだ散り残りくらいはありそう なので、ETC割引を試すべく走り出した。 4:30 先週よりも暖かい。 何の問題もなく高速に乗り、北の方を目指す。 とくに問題もなく中央道を走る。 途中で朝日を浴びながら隣車線を走る、 自分の影を見ながら、 ♪あしぃもとに~からみ~つく~、        赤い波を~けぇ~えって~ なんて口ずさんでいると? あら? 影のなかで、ナンバープレートがバイクの 振動よりも大きくブルブルンと揺れている。 なんか変。 目的のインターを降りて見てみた。 ガーンッ! ナンバー、テールランプがガバガバ この辺一式をフレームから吊っているステーが 外れていた。 このままでは走れないので、応急処置として 側線バンドで締め上げる。 1っ本だと切れたらまずいので4本、使ってカッチカチ に締め上げ。とりあえず帰るまで持てばよい。 そんなこんなで一か所目の並木道 わかってはいましたが、終わってました。 気を取り直して2か所目 だいぶ散ってしまっていますが、八ヶ岳と一緒に 見えにくいですが、富士山バックで。 交通安全週間なので、ノンビリ安全運転で、 富士山周辺もいってみます。 忍野はまだこれからですね。 お山の方に抜けて、3カ所めは恒例の富士霊園 こちらは予想通り満開でしたね。 いつもは早朝ですが、この日は10時過ぎていたので 霊園内は大混雑。みなさん写真撮るのに必死で大変 早々に退散して、いい時間なので給油ついでに 山名湖まで戻って、かつ丼食べます。 普通盛りだけど大盛 このカツの厚さ尋常じゃありません。 脂身もありますが、私は脂身大好きなので歓迎です。 これで500円です。 地域密着型の定食屋なので空いてるときじゃないと 入りにくいですが、この日は空いてたので入れました。 帰りはいつもの山道でノンビリ帰宅。 日曜は、壊れたフェンダーを直しますね。 位置関係をみて、型紙を作って、ステーを新造 しました。 型紙を使っただけあってかっちり決まりました。 ピタッとハマると気持ちがいい。 これでがっつり固定できました。 めでたしめでたし。 insta360goももっていって、ところどころで撮影 本当に気楽に使えてよい。贅沢をいえば、15秒 を100回くらいとれるといんですが...

insta360go その2

ドライブにいったので、insta360go を持っていきました。 1クリックで30秒撮影 クリップマウントで帽子のアジャスタに かませて撮影です。 スマホに取り込んだあとは、クリップの長さ 角度を調整して細切れ素材といて、 iMovieで編集しています。 つまりスマホで完結。 クリップでの帽子マウントですが、操作が しにくいです。本体をおでこに向かって 押し込んで録画開始ですが、ボタンを押す ほど押し込むにはかなりの握力を要します。 また、押したつもりで押せていないことも なんどかありました。 本体そのものをつまんで押し込んだ方が 確実で楽です。 トンネル内でもきれいに撮影できましたね。 性能的には十分です。