投稿

ラベル(カメラ、写真)が付いた投稿を表示しています

優柔不断の夏休み

イメージ
  大地震が来る。 一週間くらい以内にくるかもしれない。 台風は来ている そんな週末。 ほんの数日前に震度五弱がきているので、以外と当たるかも? なんて思ってはみたものの、だから出かけないというのはちょっと 違うなと思っていた。 本当は志賀高原に行きたかった。 でも家からだと遠すぎてやめた。 (いけることはいけるが、帰りに渋滞に合うのが嫌) ビーナスラインにしようかな? でもちょっとマンネリだよな。 久々にカレーでも食べるか? 暑くてそんな気にはなれないな。 清里にしようかな? 撮影スポット探しながら・・・ カレーは? 並ぶからいやだな。 と消去法で清里に。 ツーリングプランも節約の中央道ミニで。 そんなこんなで4時起きで出発。 カメラはどうしようかな? a7M2 デカい重い。 sd1M デカい。 e-m5M2 これだ。 e-m5M2 ならヒップバッグに本体、交換レンズが入ります。 上の2機種はシートバッグかサイドバック用で面倒です。 そんなこんなで出発 お盆休みのはじめだけあって、中央道はすでに流れがゆっくり サービスエリア、パーキングエリアは、休憩のための車が車道 にあふれて待つほどくらいに満車状態 中央道ミニは甲府昭和までしかない。 韮崎にしないのは、はっきり言ってサービス提供者の意地悪だと思う。 甲府昭和で降りて20号をトコトコと。 給油するのは韮崎付近がいいよな~と思いつつも、 7時にならないと開かないんだよなスタンド。 どっかにないかな~ と20号を走っていると韮崎を通り過ぎてしまった。 停車してスマホ見るのもめんどくさくて、走っていたら諏訪南まで来てしまった。 茅野までいけば24h営業のスタンドがあるのは知っているので、 清里はやめてビーナスラインにするかと、行先変更。 ビーナスラインは晴れ 展望駐車場は結構車がいます。 バイクも沢山。 遠くに富士山。 秋は木々が枯れて物寂しいけど、夏は旺盛。 マンネリは変わらないので、マンネリついでに美術館まで。 霧ヶ峰からの道中はそんなに混んでいませんが、時々 日曜大名様が現れるので、のんびり走るのが吉です。 美術館の駐車場も結構埋まってた。 トイレが長蛇の列 うっすら雲海。 記念写真(iphone) バイクも沢山いるの...

もう6月

イメージ
  あっという間に6月。 ここ数日は梅雨のような天気 昨年はバタバタしていたが、 今年もバタバタしている。 ビョウヤナギの季節 M43のE-M5MK2で撮影 しばらく撮影していると違和感を感じる。 撮影後のプレビューが黒に青ノイズが混じった画面が表示される。 撮影画像を見ると、青ノイズが混じった黒い画像が何枚か表示された。 つまり撮影できてない。 電源を入れなおし、撮影すると写真は撮れたが、こんどは ファインダーがブラックアウトして電源が落ちた。 電源を入れなおすと数枚撮影できるが、青ノイズ画像か、 ブラックアウト。 やばい壊れた。 アジサイも咲き始めました。 とりあえずレンズを取り付けなおす。 →直らず。 別のレンズをつける。 →直らず。 メモリーカードを交換する。 →直らず。 電池を別のものに交換する。 →直らず。 カメラをフルリセットする。 →直らず。 終了。 壊れたか。 事象としては、電源を入れなおして、数枚撮影する。 カシャ、カシャ、カシャ、カコ!ブラックアウト おかしくなる時にシャッター音が異なる。 以前α7MK2で似たようなことがあった。 センサーがショックで引っかかって動かなくなる場合だ。 αの場合はペンタ部(ないけど)を下にして叩くと直る。 E-M5もボディ内手振れ防止ありなのでセンサーが浮いてるに違いない。 と思って叩いてみる。 ダン!ダン!ダン! 直った。 汗。( ;∀;) 屋内でメダカを撮影してみます。 ちゃんと撮れています。 ビオトープもにぎやかになってきたけど、 まだ水を安定させるノウハウがわかってない。