投稿

ラベル(ドライブ)が付いた投稿を表示しています

夏休み3(その3)

イメージ
  草津に到着しました。 いわずと知れた温泉街です。 中央には湯畑があります。 テレビでよく映るところです。 気温も高く湿度も高いうえに、さらに温泉の蒸気で湿度はあがります。 硫黄臭もあります。 観光客が多くにぎやかなところです。 ただ、規模的には熱海などと比較すると観光地エリアは狭い。 ぬるぬるのお湯(酸がつよい)です。 気持ちよっかったです。 宿はバイキング形式の夕食、朝食だったのでたらふく食べました。 いくつか無料の温泉もあるようですが、コミュ障なのでやめておきます。 3日目は軽井沢のアウトレットに行って、帰宅のつもりでしたが、 志賀高原道路が残念だったんので、山方向の雲の状態を見て、 再度チャレンジしてきました。 昨日とは比較にならないほど良い天気 高原道路というには恥じない景色です。 相変わらず雲は多いですが、楽しめる程度には景色が見えます。 最高地点からの景色 遠くまで抜けていい感じ。 もともとバイクで行くつもりだったのですが、 いざ来てみると、楽しかといえば楽しいのですが、総合的にみると あまり魅力的でないかなという印象。 ・神奈川からだと遠い。 ・天候が安定せずがっかりの可能性高い。 ・景色の良い区間が短い。(知らないだけかも) ・火山エリアなので、停車してのんびりできる場所がほぼない。 ・停車場はあっても自販機、トイレの類がほぼない。 ・路肩が狭くバイクといえど止めにくい。 軽井沢で買い物をしてゲリラ豪雨の中帰宅して夏休みイベントは終了しました。

夏休み2(その2)

イメージ
  黒部ダムに行こうと思ったのですが、 今日の宿は草津に取りました。 昨日は結構時間に無理があって、チェックインに遅刻してしまったので ダムはやめて草津方面に向かうことにしました。 いきなりですが、道中の志賀高原道路です。 春先なら、雪の回廊のあるところですが、真夏なので雪はありません。 長野側はクネクネ道で沿道には廃墟化したリゾートホテルが点在。 せっかくなので横手山頂上へエスカレータ?とゴンドラで向かいます。 このエスカレータみたいなので、20mくらい上がった後、スキーゴンドラで頂上まで。 観光地なので観光地価格です。 雲が多く、みるみるうちに周囲は真っ白で、景色もなにも見えません。 ときどき雲が切れるときがあるので、そときに景色を見る感じ。 天気回復を待って昼食をとります。 横手山ヒュッテの雲の上のパン屋というところでパンをいただきます。 観光地価格です。 1000円以下のうどんなどもメニューにはあるのですが、当日販売していたのは 1500円以上のメニューのみでした。 これから通過する、国道最高地点方面の様子。 その、国道最高地点。 石碑以外の風景は雲で見えず。 湯釜というエメラルドグリーンの池があるのですが、火山が活動活発化 しているということで、立ち入り禁止。がっかり。 ということで、期待していた景色はあきらめ、2日目の宿に向かいました。

夏休み2(その1)

イメージ
  家族サービスしてきました。 まずは上高地 車で高速乗って中央道でビューンと長野まで。 遠い。 はっきり言って遠いです。 で、上高地はマイカー規制でありパークライド方式なので 手前の駐車場に車を止め、バスに乗って現地に着きます。 バス代は往復でそこそこ高いですが、バスかタクシーでしか 上高地エリアに入ることはできません。 上高地自体は山でもなんでもないのですが、川沿いをあるくので、靴を山用に履き替えておきます。 リュックの中はタオルくらいでほぼ空です。 今回のカメラは、α7にシグマ 24-105 F4 Artをつけてきました。 大正池というバス停で降り、河童橋方面まで歩くプラン 午後になり、雲が出てきてしまったので、本当なら早朝に行くのが良いのでしょうね。 大正池 一番最初のスポットなので、バスを降りた人はみな感動。 外人はアジアより欧米系の方が多いような気がする。 恰好はピンキリで、サンダルに手ぶらから完全山装備まで様々 上流に向かって歩き始めます。 避暑地のイメージですが、暑いです。 蒸し暑いです。 今回α7IIにはリュック用のクリップをつけました。 アルカスイス互換?のマウントをカメラ側に取り付け、 ベースをリュックのストラップ部に取り付けます。 上からカシャッとハメコミ、ボタンを押しながら上に抜くと取り外せます。 1500円くらいの一番安いの。 このクリップを取り付けると、カメラの重さが肩で分散されるので 重いカメラを持ち歩くときにはいいです。 が難点2つ。 ・ストラップをベースで挟み固定するのですが、ネジが短くて挟めませんでした。  ステンの皿ネジ(30㎜)を購入して取り付けました。 ・重いカメラだとマウントネジが緩む。  歩くと人は左右に若干スイングしますが、その際にカメラの重さが左右にかかりますが、 ベース側は固定されているので、ネジが緩む方向に力がかかって緩んできてしまいます。 ベース取り付けの際は、なるべくカメラが垂直に下向くようにマウントの角度を気にした方が 良いでしょう。 またカメラのストラップは万が一に備えてクビに掛けるかした方がよいです。 サルいました。 子ザルですが近くに親サルもいました。 餌付けされているようで、襲ってきたり、...

久しぶりの富士山

イメージ
  富士山といっても登るわけではありません。 写真を撮ります。 上は広角ズームをつけていったE-M5IIです。 暗いとピントが合いにくいです。 マニュアルにすればよかった・・・ また、ISOオートにしてあったため、かなり感度高めで、画像が荒いです。 明るくなるとピントもちゃんと合うようになります。 シャープでパリッとしていますね。 こちらは便利ズームをつけていったSD1Mです。 安いレンズですが、こちらもパリッと映ります。 早い、便利はないですが、写りだけはいまでも一級品ですね。 E-M5IIの画像は元の画像サイズ以上にしたらいけませんが、SD1Mの画像は4倍で解像しても破綻しないです。

早朝だと楽しめない問題。

イメージ
 ゆっくり出かけると、道路は混雑していちいち無駄な時間を過ごすことになる。 一番きらいである。無駄にイライラする。 なので、特段目的がないときには早く出かけて、世間が動き出すころには帰途についているのが理想なのです。 当然、早いので一般的に店舗は営業していません。 コンビニは営業していますが、どこにでもあるものですがらね。 ということで、早朝から営業しているちょっと休日楽しむ的な感じのドライブに行ってきました。 海ほたるからの日の出少し前の時間帯。 この時間なのに結構駐車場は込んでいます。 止めた車で寝ている方々が多くいますね。 なんだろう、釣り客かな? 火が出てからだとアクアラインに入るために数時間待つことになるので、先にここまできて時間調整しているのかもしれませんね。 海ほたるからさらに1時間ほど走りまして。とある漁港へ向かいます。 ここでは6時から営業しているどんぶり屋があるのです。 早朝のなので道中の道は空いていて、ドライブも楽しいです。 車を運転しながら、バイクだったらこんな感じ~ と頭の中でイメージしながら走り抜けていきます。 漁港に到着。6時を過ぎてしまいました。 無料の市営駐車場に車を置いて5分ほど歩きます。 店の前まで行ってみると、営業していません。 立て看板には7時からと書かれていました。 またgoogleに騙されました。 土曜日は6:30から朝市があるようで、朝市会場も覗いてみてみましたが・・・ 「ショボい」 地元野菜と団子などちょっとしたものが出ていますが、漁港なのに鮮魚なし。 干物屋もあったですが、ビミョーな感じ。 せめて三崎くらいの規模でやってくれないと観光客は来ないですよね。 少し前に店に戻って7時まで待ちました。 7時前には20人ほど並ぶ状況です。 目移りしますね。 基本的には700円くらいなので、良心的です。 4人席が複数と、カウンター的な席も4,5人分くらいあります。 各種丼を頼んでみました。 どれもおいしいですけど、刺身少な目でごはんが余ります。 個人的にはもう少し魚ほしいです。 目的は達成したので、あとはフリー。 外房を南に向かって走り出しましたが、途中でふと思いついて、冨浦に向かいます。 ここねここ。 本当はね、夕方向こうの方に富士山が見える感じで撮影したいのですが、 そんな時間帯にこの場所にいる可能性なんてほぼゼロ...

刺身の朝食を頂くはずだったのdeth

イメージ
4:00起床 バッテリーが怪しいため前の夜に数時間充電して備えました。 2W乗りませんでしたが、充電のおかげでエンジンはかかりました。 久しぶりに南の方へ向かいます。 西湘バイパスを通って海沿いを走り、真鶴道路 を走り、伊東 まで、今日は早朝から営業してい る定食 屋さんに刺身定食を食べにいきます。 いきなり到着。 開店少し前に到着。 おや? 開店まえとはいえ、様子がおかしいですよ。 店の前まで行って中を伺うと人はいません。 一旦バイクまで戻ろうとすると、店裏の道路から声が。 「休み〜」 !!! 「今日は休み〜!」 とおばちゃんが叫んでます。 なので休みなんですね。 Googleの嘘つき。 少し離れたところに、干物を出すお店があるので行ってみます。 こちらも開店前です。 一台開店待ちの車がいます。 時間まで海で時間潰し。 待っていた車が去り、違う車が。 写真を撮っている間にその車も去り。 あら? Googleだとまもなく開店。 怪しい。 直接店のサイトを確認すると。 「火曜日定休日」 Googleの嘘つき。 朝食は諦めて、亀石峠から伊豆スカレストハウスで休憩 レストハウスがなーーーーーーい!! 仕方がないので走りを堪能。 富士山も堪能。 その足で富士吉田まで行きました。 うどんの気分じゃないので、カツ丼 行きます。 久しぶりに某食堂へ行きました。 営業終了という札が掛けてあって、ついに廃業したかと焦りましたが、定時刻になりましたら暖簾がかかりありつけました、 カツ丼 500円 500円なのにこの厚みの豚肉です。 好きな脂身も一緒にあがってます。 美味しいです。 GWツーリング終わり。

ネモフィラ巡礼

イメージ
 4:30起床して5:30頃出発したかな。 茨城行きます。 ひたち海浜公園ですが、北関東自動車道の出口から近いので、自動車道側まで渋滞するという状況です。 早くいくしかありません。 高速でバビューンと、常陸那珂インターまでいって渋滞回避です。 というか早くて渋滞はしていなかった。 行ったときは、シーズンだったので、開場時間は早まっていて、6:30駐車場開場 公園は7:00開園でした。 開園と同時にダッシュするカメラマン。 人がいないところで撮影したいんでしょうね。 でも、地理的に、朝早いと逆光だし、朝日がオレンジなのでイマイチでは? 今日のお供はα7II⁺SIGMA15-30 F3.5 DG HSM とSIGMA 24-105 F4 OS HSM 15-30を装着していったけど、イメージと違って意外と地味で、バーーーン!!って感じではなかったので、24-105に変更   開園30分くらいでご覧んのありさま。 聖地かというほどの人人人 ネモフィラ目当ての巡礼者たちの列です。 前面真っ青という状態じゃなく、 ところどころ緑が混じる。 満開なのか、終わりかけなのか? とりあえず取ります。 24-105 F4 は被写界深度の境目が激しすぎてアプリで処理したように不自然なボケ方をします。 きれいだけどね。 白いのも咲いてた。 良く雑誌やチラシなどで紹介されているアングル チューリップとかも、申し訳程度にあります。 ネモフィラの頃だけかもしれませんが、公園内にキッチンカーが多数入っており、食べるにはこまりません。 反対側のエリアに地味な遊園地があり、さらにその先にはちょっとしたメタセコイヤ並木などもあったりします。 公園一周したところで満足して次の目的地 常陸那珂港に向かいます。 魚食べます。 ちょうど10:00過ぎたころ。 でも駐車場も並ばず入ることができました。 市場なので、非常ににぎわっています。 食堂も複数店舗ありますが、10:00時開店だったり11:00だったりしますが、目に留ったどんぶり屋というところに入りました。 ブリ頭焼き定食1500円 海鮮丼1500円 まあおいしいです。(観光なので・・・) まあ、おいしいです。(観光なので) 茨城の市場で、鮭とかイクラとかおかしくない? って思いますがまあいいです。 ほかの店はおおよそ2000円弱~3000...