投稿

ラベル(メダカ)が付いた投稿を表示しています

飼育ケース

イメージ
  めだかの飼育ケース うちは小規模で、使える場所も限られているので小さいケースを使っていました。 ボックスマニアM サイズはM、S、SSの3種類あります。 M 産卵用 S 針子用 SS 卵用 といった感じで使いやすいです。 そして安いです。 使わないときは重ねて置けます。 メダカがいるときには重ねられます。(180度回すと重ねられます。 ※ただし夏は熱が籠るので下のようにした方がいいです。 夏の重ね方 サイズS都の重ね合わせです。 MにS, SにSSが重ねられます。 容量的には3Lほどなので沢山は入れられません。 上記の重ねられる構造のため、形状が複雑で、掃除が とても大変です。 開口部は広いですが、深さがないので夏の場合は温度上昇が激しいです。 なので、交換しました。 とあるダイソーに行ったところ、セリアのメダカ飼育ケースの大きい(長い)ものを発見 セリア 2.4L ¥100- ダイソー 6L ¥300- ボックスマニアより長く深いので容量倍で高温対策としては良いのでは? 早速交換 番外編 炎天下のメダカ飼育スペースの日よけの下の温度 38℃!!! の水の中 32℃ 日よけ+屋根ををつけて、38→34℃にさながった。 夏やばい。

流木クエスト

イメージ
  水槽を作るというのは、プラモデルでいうところのジオラマです。 水草や藻、岩石、流木などで自然にできた川底風の環境を再現してメダカ を泳がせればそれはもうリアルジオラマなのです。 で、ペットショップにいくと売られています。 石、流木など。 石なら、1個数百円~ 流木なら、20cmくらいのが2千円~ とか 石は川に行けば落ちているし、流木も同様。 とはいえ、あてもなく川を探すのは時間の無駄ですね。 そういえば、以前宮ケ瀬湖で「ご自由にお持ち帰りください。」 という状態で置かれていたのを思い出しました。 しかし、いまは流木シーズン?ではないのか、その場所には全く 流木はありませんでした。 でもほかのところにありましたよ。 流木 無料でもらえます。(ただし営利目的はNG) 早速、もらいに出かけました。 ここに行けば無料で機械の体を手に入れられるそうです。(古い・・) 流木がもらえるそうです。 建物付近に配布場は見当たりません。 管理事務所前にも流木らしいものはありません。 事務所棟に入っても流木らしいものはありません。 やはり流木シーズンではないからなのか? と思って見渡すと・・・ 流木希望者は工務課まで。と。 恐る恐る工務課の扉を開けると、普通の事務所。 一番近くにいる人に、あのぅ、流木~ というと 「あーはいはい。」と返事をして説明しに来てくれました。 さすが公務員です。 流木はここにはないのです。 流芥置場にあるので、そこから持って行ってください。 鍵を貸し出しますので・・・以下省略 地図と鍵を受け取り、流芥置場へ向かいます。 車で10分程度ということです。 ナビに位置を入れて走りだします。 津久井湖の周りは知っているところ、知らないところがあり、半分知ってる道 半分は知らない道でした。 知らないエリアから知ってるエリアに入ったので、ナビ無視して走っていたら いつの間にか元の位置に戻ってきてしまいました。 改めて地図を見ると知らない道路が・・・・ 何回も通ったことがあるのに、川の脇なんてバイクで突撃しないので知らなかった。 入っていくと、プールやらテニスコートやらがあり、さらにその奥にありました。 本当はゲートに鍵かかかっているはずなのですが、すでにゲートは解錠されてい...

メダカ

イメージ
  実はメダカを買い始めました。 簡単、手間いらずということだったのですが、飼い始めて実際は違うことが わかりました。 大体こんな感じです。 ・水の管理がシビア ・温度も大事 ・病気にもなる ・タマゴ産む ・場所取る ・環境も必要 それぞれについては、ほかの方が詳しくかいているのでそちらをご覧ください。 オスメスいれば卵も生まれます。 冬でなにもしないと1か月くらい、 ヒーター入れて2w弱くらいで針子がうまれます。 成魚用の環境 タマゴ用の環境 針子用の環境 それぞれ用意しないといけません。 結局最初に購入した控えめな水槽では足りずに、倍サイズの水槽を買います羽目になりました。 またアクアリウム的にしたい場合は水草も必要で、これがまた「メダカより高い」 という事実があります。(店頭購入の場合) 水草も生き物なのでこちらもケアが必要なのです。 ということで面倒くさいことになるので、面倒嫌いの凝り性の方はやめておいた方が無難です。