投稿

ラベル(ツーリング)が付いた投稿を表示しています

16V万歳!

イメージ
  12vと16vの切り替えスイッチを取り付けた後 走行していませんでしたので、試してみました。 まず、始動です。 バッ直化前ならここでエンジンかからない状況からのスタートでした。 始動前のバッテリー電圧はメータで12Vなので、おおよそ13Vくらいかと。 バッ直化で始動性は明らかに向上しているのはわかっていますが 16Vの冷間始動はまだ試していないので、16Vに切り替えてセルオン! キュッ! ボボボボボ・・・・ おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!すぎょい。 一発です。 素晴らしいです。 アイドリングが高めになってました。 アイドリングを調整しつつ、エンジンをあたため、 体も慣れたところで加速など試してみます。 低速がとても安定。 トルクが上がってる アクセル開けるとグッとくる! バッ直時よりもグッとくる(たいして違わないけど) そのあとギュイーーーーーんと回ってスピードに乗っていく とても気持ちいいです。 高揚するとはこのことです。 本牧まで来ました。 天気が良く気持ちが良いです。 エンジンかかった後のメーターでの電圧は14.5Vくらいなので想定で15Vくらいか。 アクセル開けてもメーターでの電圧は変わらないので、 コイルにかかる電圧も大して変わらないから負担は変化ないかもしれない。 16Vにすることで、常に16Vだということが低回転での扱い易さになっているのだと思う。 体が冷えたので温まります。 日向はとても暖かく、富士山もよく見えます。 12Vに切り替えて、帰宅しました。 16Vでも12Vバッ直でも言われなければ気が付かないくらいに 調子よいです。

バーチーツーリング

イメージ
  土日を頑張って仕事したので、代休をとりました。 例によって寒いのでお天道様があがってきてからの出発です。 SD1Mで撮影をしに行きます。 ツンデレカタナは寒さによって弱ったバッテリーが原因と仮定し 前日夜から充電器をとりつけ、満充電にしておきました。 これでセル一発。 と思いきや キュルル・・ キュルル・・キュルル・・ キュルル・・キュルル・・キュルル・・ ダメ プラグ変えて、拭いて、拭いて、変えて を何度か繰り返しました。 いったん始動したので身支度を行い、いざ出発! この間10分程度 キュルル・・ キュルル・・キュルル・・ キュルル・・キュルル・・キュルル・・ ツンデレ発動 そんなこんなで バッテリーが弱ってしまったので、 再充電 その間に録画したMFゴーストを見ておく。 改めて、プラグを予備に交換、ある程度充電し、 日がでて、気温が上がるのを待った。 1時間程度まっただろうか。9時過ぎ キュルル・・ボボボボボ・・・ ここまでくると出先での始動が若干不安になるが、 温まれば問題ないので行けると判断。 出発!!! 千葉へ向かいます。 アクアラインは2025年度から値上げ※するようなので もしかしたら最後かもしれません ※実はそんなにでもないかも。 浮島からアクアラインを渡ろうと、15号から産業道路を 経由して浮島に行きます。 すでに業務用の交通が道を占領しており、のろのろ運転で、 油温が100℃を超えました。 千葉に渡るころには11時過ぎ。 のんびりと南下していきます。 原岡桟橋まで行ってみる。 平日なので、人影ははちらほら 冬の風が吹いています。 すでに昼をだいぶ過ぎてしまって、まだ14時前だというのに 日が傾いています。これだから冬はきらい。 次はもみじロード 以前にも行ったことがありますが、秋(というか冬)は初めて。 紅葉のビークはだいぶ過ぎていましたが、そのおかげでのびのび走れました。 さて、ここから養老渓谷に行く予定でしたが、だいぶ雲もでてきて 日が陰り始めます。さらに日も傾いて、SD1Mでの撮影に向かない環境に なっていきます。 仮に行ったとして、木更津にもどるまでの時間を考えると、今回一番 重要な撮影ポイントのタイミングに間に合わなくなるかもしれません。 ということで、途中...

カタナ、ツンデレ発動

イメージ
  代休でした。 千葉に行こうと、事前にルートを確認。 久しぶりに音声ナビも使おうとヘッドセットも充電 カメラはa7IIとレンズ2本、夕景も撮りたかったので三脚 も持って久ぶりに大荷物。 準備万端整っていざカタナのカバーを剥いで、移動させようと・・ あれ? リヤタイヤさん? なんか元気なくない? まあいいか、GSで空気入れよう。そうしよう! とエンジン始動! キュルル・・・・・・ キュルル・・・・・・ キュルル・・・・・・ もうこれだからと、アクセルあおって、パワージェット噴射 キュルル・・・・・・ キュルル・・・・・・ おいおい プラグ外す 1,4がびっしょり。 4本ともきれいにして再挑戦 キュルル・・・・・・ キュルル・・・・・・ キュルル・・・・・・ パンッ! プラグ4本とも予備と交換 キュルル・・・・・・ キュルル・・・・・・ キュルル・・・・・・ キュルル・・・・・・ キュルゥル・・ ヤバ・・ かからなすぎ。 なんもしてないよな~ まあ落ち着こう。 空気が怪しいタイヤでも見ておくか。 とタイヤ表面拭きながら回していくと・・・ !!!! オイオイおいおい! はぁ~ 意気消沈 ツーリング終了。 いまパンク修理っていくらくらいするんだろうと調べてみると、 2500~3000円くらい そもそもエンジンかかんないし。 充電器も壊れてるからバッテリーも充電できないし。 以前なら、タイヤ外して裏からパッチを貼ったけどそんな元気もなく 表からぶっさすやつでも買ってこよう。 バッテリー充電器も買ってこよう。 とアストロへGO! 道具と、リペアゴムとボンド それぞればら売りで、全部で2000円くらい 5回パンクしても大丈夫 いや~これは奇跡ですよ。 この角度でタイヤに刺さるなんて。 とりあえずゴムを突っ込んで、工具を抜き取ったところ。 一応空気は漏れていなさそう。 バッテリーも充電したあと、セル回したら一発で始動。 なんだかな~

OM-D E-M5 MarkII で紅葉

イメージ
  先週の話・・・ いつもなら早朝に出かけるのですが、いろいろあって9時過ぎの出発 天気は曇り予報で雨はなし。 すでに街中は渋滞しており、どこもかしこも車が詰まっています。 やっと郊外にでてのんびり走れると思ったら、路面が濡れてきました。 幸い雨は降っていませんが、気を使います。 曇り空と街中の渋滞もあって、完全に気分はなえていました。 富士山方向は100%渋滞しているのはわかっているのであまり人が いない方、かつ、山の方に向かっていったのが秋川。 それも奥多摩まで行くと混みあっているだろうから、秋川渓谷から 東京側に向かって走ることにしました。 途中の相模湖のあたり。 木の種類で紅葉の遅い早いがあったりで、それはそれでにぎやかな感じ。 googleマップで、経路は吟味し、まだ走ったことがなさそうな道を 選んでみたけど、実際走ってみると、過去に走ったことがある道だった。 秋川渓谷まで行くときれいに色づいている木もあってバチリ。 雨が降って葉が濡れたのできれいに発色しています。 天気の良い日の、街道沿いの紅葉は車の舞い上げた埃が葉に乗るので 光が散乱し、きれいに色が出ませんのでその点ではこの天気でよかったかも あきる野市側に抜けて高尾の方を通って帰ってきましたが、京王線 周りってなんであんなに渋滞するのっていつも鬼門になってます。 場所は変わって、カタナで撮影会

紅葉ツーリング

イメージ
  やっと涼しくなってきたと思ったら、急に寒い。 山の方は紅葉が始まっているようだけども、天気が悪い。 土曜日は曇り、日曜日は晴れのち雨ときたものだ。 さらに、追い打ちをかけるように秋雨前線の影響で 来週末まで天気がぐずつくとか。 行くなら・・日曜の午前中しかない。 ちょうど、注文していたアイテムたちが土曜日に到着 する予定なので、ちょうどよい。 月曜が休みならば、尚よかったが。 届いた物たちを組付けたもの。 もう本末転倒とはこのこと。 小さいミラーレスだから買ったはずなのに、 グリップ欲しいといって、グリップをとりつけ、 グリップ取り付けたら、電池交換がしにくくなったので バッテリーパック増設。 ちょっと明るいレンズがほしくて、古いフォーサーズ規格の 12-60mm f2.8-4 SWDと変換アダプターをつけて、フル装備!! デカくて重くなりました。 さてこのレンズの写りはどうでしょうか? 翌朝4時に起きてカメラとかバッグに放り込んで、 出かける準備。カメラにカードが入っていることを確認して、 しまおうとすると、レンズキャップがありません。 あれっ? 昨日は確かにあったはず。 置いたあたり、いじったあたりを探しますがありません。 時間がないので、キャップなしででかけます。 insta360goも装着します。 GSで燃料入れて空気圧チェック。 フロント少し追加、リア 2k切ってる。あれ前回入れたのいつだっけ? いつも2.8くらい入れているので1kくらい抜けちゃってんじゃん。 不安になる。ちょっとトレッド面みたけど釘とかないし。 レンズキャップといい空気圧といい、行くなといているのか? 行くけど。 普通に走りだし、寒さに震えながら高速を走り、明るくなってきて 暖かさに太陽のありがたみを感じつつ、同時に汚いヘルメットバイザー に気づいてしまう。 汚いなーとグローブの手のひら側でバイザー表面を拭いたのですが、 バチンといって、何かが飛んでいきました。 insta360goがいません。 ミサイルと一緒に飛んで行ってしまったミハルを探すカイシデン のように、インスタ? あれ インスタ? バイザーの下端にクリップして取り付けたのですが、ジェット タイプなので、下側に何もなく、引っ張れば取れてしまいます。 あとの祭り。 止まれ...

あっというまに7月

イメージ
  あっという間に7月になってしまった。 このままだらだらしていると、あっという間に真夏になって、バイク どころではなくなってしまうので、走ってきました。 朝4時起床 前回までに、懸念点は一通り対処すみ。 4番だけ濃い問題が若干気になるけど様子見。 TMR-MJNのパイロットスクリューの調整が十分ではないけど 走るのでまあ良しとして出発。 これといって変わったところがない(異常時よりはいいけど) パワーが上がったとか、トルクが上がったとか全くなく普通。 いつものように走る。 久しぶりのルートでゆったりのんびり。 土曜日の朝なので、それなりに交通はあるだろうと思っていたけど、 拍子抜けするほど空いていた。 (ものすごく暑くなるという予報だったからかもしれない。) 途中の ローソン バイク3台 セブンイレブン 2台 セブンイレブン 0台 おやっと思うくらい。 車も少なくて、マイペースで走ることができた。 道の駅の駐輪場はバイクは10台くらいか。 ここの道の駅に寄るのもかなり久しぶり。 その後も車にさえぎられることなく、マイペースで走ることができました。 きもちのいい朝 カタナに異常はありません。 富士山を眺めて一息。 レーダードーム館で休憩 冷たいコーヒーが旨い。 富士山一周か、柳沢峠か迷ったけど、緑を堪能したかったので、柳沢峠に決定。 河口湖~御坂トンネル~勝沼を抜けて、柳沢峠へ 展望台によります。 ここも結構人が集まるところですが、すきすき。 ちょっと面倒ですが E-M5Mk2を取り出してパチリ。 40㎜始まり(35㎜換算80mmだと使い勝手がちょい悪い) それ以下はiphoneと割り切る。 雪が無い富士山はちょっと物足りないですね。 みちの駅小菅もすきすきです。 まだ、店舗は営業していないので、朝食はお預け。 小菅から青野に向けて中低速のクネクネも久しぶり いくつか抜ける集落の街並みの雰囲気も良く好き。 田舎を堪能。 途中で7月の記念撮影 やっぱり14-150IIは欲しいな。 それにしてもオリンパスのカメラメニューってなんであんなにわかりにくいんだろうって思う。

ゴールデンウイーク前半

イメージ
世間はGWまっ盛りですね。 許せません。 今年のGWは4月部分で1日! 5月部分で1日の計2日しかありません。 文句行っても始まりませんので、せっかくの休日を 堪能します。 ゆっくりめで5時出発 今日は近場で湖まで。 でも、いつもとは道を変えて向かいます。 少し遠回りですが、走りなれない道は新鮮です。 ヒラヒラとワインディングを抜けて湖到着。 湖面は澄んで鏡面になっていました。 駐車場で休憩。 カフェイン追加して、来た道を帰ります。 2時間くらいの散歩でしたが楽しかったです。 そろそろ富士山一周したい。

リベンジ大黒

イメージ
  前回冬に首都高ツーリングした際に、入口でとうせんぼ食らいました。 出るときは正常に出れたし、周回した際に遠目に見たらゲート閉めて作業していた ので、おそらくゲート側の故障だったのだろう・・・とは思っているものの。 横浜町田インターで早朝とうせんぼされたら、後ろから突っ込まれるかも? いや確実に突っ込まれて吹っ飛ばされて死にますね。 そのくらいの勢いで突っ込んでいきますからね。 と思うと、確実に問題ないことを確認しておきたい。 ということで、リベンジ大黒してきました。 ETC専用の入口から、後続車がいないことを確認して恐る恐る通過。 ピロン!!といって(鳴ってたか?) ゲートは上がる。 良かった。問題なし。 とりあえず大黒いって日向ぼっこ。 特別なイベントなどないのにこんな光景が見れるのは日本でもここだけ かと思います。 こんなのが多数・・・

束の間Ride&Photo

イメージ
  仕事が非常に忙しく、バイクに乗る機会がありません。 桜も1回行けるかどうか GWはカレンダー通りには休めないどころか、GWの間はほぼ出社は確定しています。 GWが過ぎたら少しは乗れるかな。 燃料コックを代替品に交換してから乗っていなかったので、 燃料を入れて、ONにして走ってみました。 とても快調。 なんといっても回転の上昇の軽いこと・・ ボワイーーーーーーーンン!!!!と伸びます。 いままで4番が濃かったですが、それが是正されたからだと思います。 preもresも機能していそうです。 切替は容易になったけど・・・やっぱり走りながらは難しいか。 TMRがサイドリンクでなければできたと思うけど。 早咲きの桜を探してみましたが、これで我慢。 暖かいのでバイクから、おおちゃをカメラに変えて散歩 寒いとなぜかレリーズボタンの感触が怪しくなり、半押しできなくなったり、 押したまま陥没して戻らなくなったりする、ボタン上に貼り付けるボタンを装着。 少なくても陥没して出てこなくなる事象は回避できます。 相変わらずいい写り 良かった良かった。

代休と冬山

イメージ
  先週は代休が1日ありましたのでバイクに乗りました。 燃料コック交換前に燃料を減らしたかっただけですけど。 お山は雪景色ですね。 とりあえず一枚。パチリ。 実は流木があるかと思っていったのですが、流木の配布場には流木なし。 帰宅のころにちょうどリザーブになったのでコック交換はガソリン抜かずに実施できました。 ただ、予備タンクとの個体差で、レバー長が若干長くてキャブトップに干渉したので、 さらに短く加工する必要はありました。 エンジンがかかるのは確認しましたが実走はまた次回。

走り初め

イメージ
 2024年の走り初めです。 寒いので、お日様が出てからのお出かけです。 あまり遠くへは行けないので、近場で存分に走れる場所 首都高へ行きましたよ。 で早速! ゲートが開きません。 さえ先悪い年始です。 幸い後続車はいなかったので追突されずにすみました。 わざわざカード取り出して処理してもらいます。 何がダメだったんだろ? なんて考えながら久しぶりの大黒PA ETCってお試しができないので、 一度ダメだと疑心暗鬼になってしまいますね。 とりあえず首都高を堪能すべく 大黒〜B〜K6〜K5〜大黒〜K5 と走り時間がなくなったので恐る恐るおりますが、 降り口ってゲートないじゃん。 あー次心配だ。

今年最後のツーリング

イメージ
今年最後のツーリングに行ってきました。 いつもなら早朝に出発するのですが、今日はゆっくりです。 理由は・・・寒いから。 もう、寒くて無理です。 眠いし。 OM-D E-M5MKIIをお供にします。 11月末までのツーリングプランを予約したので高速で移動。 平日なので大きな渋滞などなく、PAまで来ました。 スプロケを45丁に戻してとチェーンを新品にしてから初の長距離でした。 40丁と比べると加速も良くスピードのノリがいいです。 燃費も高速部分だけなら20km/l弱でした。 加速が良いので無駄にアクセル開けなくてすんているのかもしれません。 おや? フロントローに2台しかいないですよ。 季節外れの平日ならこんなもんですかね。 それにしても高速道路は楽ですが退屈です。 清里手前に、かろうじて紅葉っぽいものが残っていたので写真撮りました。 八ヶ岳高原大橋から 紅葉は完全に終わってますね。 天気は良いですが、風が強く、めちゃくちゃ寒いです。 道路わきの温度計は7℃を示していました。 雪積もってるし・・・・ カメラの電源を入れると、絞りのダイヤル回してもISOが切り替わり絞りが変更できない。設定変えても、電源入れなおしてもダメ。 ファンクションレバーが切り替わっていた原因でした。(ボタン多すぎ) ここでカメラバッテリーがヤバいので交換したが、 グリップ外すのはやはり面倒臭さいな。 富士山もしっかり見えていました。 お約束の赤い橋 紅葉時期も終わりだし、平日なので清里駅周辺にはほとんど人がいません。 店舗も空き家が多くゴーストタウン化しています。 清泉寮と萌木の村だけ若干人がいますが、道路工事の作業員の方が多いくらいでした。 気分的に視界のぬけの良いところに行きたかったので、平沢峠まで行きました。 とても気持ちがいいのですが、極寒でした。 いい感じの情景。 冬場はトイレ閉まってます。 道中の道路がいい雰囲気だったのでこんなイメージ。 昼はこちら。 webサイトでは評価が良かったので、安心して入りました。 地元ナンバーの車が多く止まっていた。 モツ丼(¥850 ) ごはんは多いですが、肉少ないです。 こんにゃく多め。 味薄め。 人にはオススメできないかな。 味噌汁も味薄かったです。 山梨は味薄め文化? まあ一度行けば満足なのでこれはこれで良いです。 帰りも渋滞などなく、快適な復路で...