投稿

10月, 2016の投稿を表示しています

リヤブレーキキャリパー その2

イメージ
先週の掃除時に、ダストシールが ピストンに貼り付いて、ピストンと 一緒に出てきてしまった。 ピストンを抜き出して、シールを外す。 ピストンは綺麗に磨く。 シールとダストシールをが収まって いた溝にはガビガビにカスがたまっ ていたので、マイナスドライバーで 綺麗にしてあげる。 新しいシールをはめる。 ピストン戻す。 組み付けて終わり。 外観的には何も変わらないけど、 安心できる。 もうこのカタナのエンジン腰下 とリヤショックの中身以外は、 どこはどうなっているか全て 把握している。 それゆえ不安もあるけど安心も できる。 さて、あとは紅葉ツーリングを 計画するだけだ。

リヤブレーキ キャリパー

イメージ
開き気味の金色のキャリパーを黒い キャリパーに交換。 キャリパー取り付け部を2mm程度 削って、センター近づける。 取り付ける前に掃除しようと、 揉み出ししたらピストンに張り 付いたダストシールが一緒に 剥がれて出てきてしまった。 OHしないといけない。 800円のキャリパーにシール とピストンぬき 出しツールで3000円。 安定の安物買いの銭失い。 いや新しいスキル獲得への投資。 紅葉まではまだ時間はある。 しばらくは日曜しか休めないが、 来週には作業できるはず。 なんとかなる。 10/30の奥多摩にもいけるかも しれない。(行く気になれば だが。)

レイダウン

イメージ
レイダウンキットを入れてみました。 何用かわからないけど、 穴の位置が数ミリずれているので削って広げた。 チェーンカバーステーが邪魔だったので カットしてカバーを切り刻んでとりあえず 装着した。 サスペンション全長を最長にしていたが、 15mm殆ど短く調整。 プリロードも少し抜いた。 感想は、確かによく動く。 ギャップにのったときに大きく跳ねない。 ワインディングは走っていないのでまた今度。 県庁前の銀杏はまだ色づいていません。