投稿

いい感じ。

イメージ
先週シートのウレタンを交換して、昨日、ハンドル少しだけ高くしたのに交換したので走ってきました。 少しづつ日の出が遅くなって、走りだしは寒くなってきました。 お決まりの富士山。 初冠雪ももうそろそろかな。 メッシュジャケット+Tシャツだと寒い。 シートはとても良くなりました。 ちょっと遠いと思っていたハンドルもなかなかいいです。 今日は一生懸命走りましたが、道志みち全線走り切るまで集中力が続きません。 タイヤは中央から違う色のゴムが出てきたよ。交換しなさいってことかな。 ヘタレだから端っこはまだ溝あるのに。 河口湖の紅葉回廊の様子を見てきた。 まだ緑回廊。 いつもと違うところ曲がったら、 きみまろの家があった。  河口湖一周。 ちょっと色づいているところもあり。 地続きになってしまった 六角堂へ行ってみよう! なんでか知らないけど、石が積んである。そして思ったより遠い。 まあ、わかってはいたもののなんてことない建物。 日本人の習性で賽銭が置かれいる。 お土産に桔梗屋の信玄餅を買おうと思ったら激混みでやめた。 いつものように忍野でニューヨークスティックのアウトレットを購入。 朝ごはんの代わりに開店直後の渡辺うどんへ。開店直後は近所の人が朝ごはんの代わりに食べに来ている。 お腹いっぱいになったので、のんびり帰ってきた。 おわり。

土曜日が雨だと日曜日もダメ。

イメージ
土曜日が雨だと日曜日もダメだよね。 山の道は。 書斎?兼ガラクタ室整理していたら、 Gooseのシートでてきた。 フェンダーのオマケだったんだ。 ビニールに包まれてたそれを剥がすと 案外きれいで、使えそうな気配。 表皮をはがすとパンケーキみたいで、 なんかうまそう。プルンプルン。 古いウレタンをはがす。 ホームセンターで入手した椅子用の ウレタンはコシがなくて、長距離乗る とケツが痛くなる。そして案外高価。 ワイヤーブラシを使って整形して行きます。 まだ途中だけどいい感じ? ボロボロの表皮をかぶせてタッカーで バンバン止めて完成。 よ〜し、表皮を買おう!

カタナ タンク 続き

イメージ
剥離剤を塗りたくります。 スクレイパーで古い塗装を履いで行きます。地味な作業です。 根気が必要。 ポリパテどーん! 微妙な曲線を出さないといけないので 少し多め。 使い切りタイプだったので全部使っちゃったけど、硬化が遅くてちょっと心配。 うまく行くかな? その後。

カタナ タンク 3000円

イメージ
タンク買いました。 今のタンクは凹みありませんが、蓋は ボロいし、コックはパッキンがヘタっています。錆もでて塗り直したいです。 カタナのタンクは綺麗なものなら数万円で、手が出ません。 おー 綺麗じゃん! てわけもなく、反対側はべっこり凹んでます。 コケてハンドルと腕が押したんでしょうね。 そのままパテ埋めでは芸がありませんので、パテが少なくなるように引っ張り出しましょう。 写真取り忘れて、既に秘密兵器が装着されております。 グルーガンで、テーブルの足用のボスを接着しました。 本職の方ならワッシャ溶接して、スライティングハンマーで引っ張るんでしょうが、そんなものないですからね。 で、このボスをまっすぐ引っ張るんですね。 こんな感じで引っ張ります。 だいぶ戻った。 細かいのは無理なんでパテ修正しますあす。 塗装は剥離して、再塗装するから傷や塗装は気にしない。 修復費用 400円くらい。 さて、何色にしようかな。

タイヤ交換

イメージ
秋のバイクシーズンを楽しく過ごしたいのでタイヤ交換します。 毎度おなじみ中古タイヤ。1500円くらい。 タイヤレバーさえあればなんてことないぜ! あっという間だぜ! ダンロップのタイヤは空気入れでもビートが上がって素敵。 これでまた気持ち良く走れるね。

死んでしまうがな。

イメージ
昨晩から横浜は尋常じゃない暑さ。 今日はいろいろやることがあったの ですが熱中症警報で外作業は無理。 仕方ないので家の中で電気系。 あちこちつぎはぎされたハーネスは 回路図が参考にならないので一度 バラします。 つないだところで動かないとイタイの Dcつないで電源が入るところまで確認 ギアポジションスイッチをインジケー ター用に改造。 午後少し陰ってきたので、外に出て メーターステーの続き。 こんな感じで作った。 色塗って装着 配線はまだつながってない。 今週はここまで。次は再来週かな。

気になることとか準備とか。

イメージ
二週間ほどバイクにに乗ってません。 暑くて死ぬよね。 倒立フォークなんですが、ガンマ用 だと思いますが、トップキャップ の形状が異なり、伸びだけ減衰の ダイヤルがあるタイプというのは 見たことがありません。 最強にしても最弱にしても減衰は 全く変化してない気がするし。 (私が鈍感なだけかもしれないけど) どうせスプリングを交換しないと いけないのでバラして見ます。 インターネットで調べると、 大袈裟な専用工具作ってバラして る人がいますが、そんなものは入 りませんでした。 腕力は必要でしたが。 確かにダイヤルはある。でもスズキ のはこんな形状じゃない。 外したロッドはただの棒。 本当ならば、中空になっていて減衰 調整用の棒があるはず。 ということは、減衰の調整はできない (-。-; 結局、ガンマのノーマル使用に何か のキャップだけ取付けただけだった。 5千円だったらこんなもんか。 GSR400のフォークから抜いたスプリ ングに交換して組み立て直します。 測ってみると、ガンマの時よりスト ローク減ったけどxjr1200よりは多い 車重はxjrより軽いからこれでいい? ダメだったらxjrのスプリングに変え ればいいや。 フォークアンダーブラケットが1mm くらい大きくて締めても固定できな いから0.5mmのアルミ板を巻いた。 (セパハン用のに似たようなの売って るから大丈夫だよね?) ハンドルつけたら何かの取付けボス があって丁度いい角度にならない。 この辺は流用ではよくあること。 遠慮なく切断! トップブリッジとボトムケースを黒く 塗ってお化粧直し。 現状態でフォーク長790くらい。 50mm延長キャップを手にいれたので まだ手元にないけど、取り付けられれ ば、いい感じ。 でも、ブレーキディスクがない。 手持ちの290mm(5mm小さい)でも 大丈夫かなぁ。 下の写真はイナズマ用のギヤポジ ションスイッチ GSFくらいから、騒音のためにギヤ 毎に点火マップを変えてます。 この中は接点間に抵抗が入っていて ギヤごとに抵抗値が変わる仕組み。 なので線が三本しかない。 '86年式のGSX-R1100にはそんなの ない(ニュートラルだけ)ので、 これをバラして接点だけ使って フレーム落とせば中華メーターの ギアポジション表示が使えるはず。 たのしみ。