投稿

2月, 2017の投稿を表示しています

つづき11

イメージ
忍者の燃料コックをつけてタンク をのせて見たよ。 TMRの蓋にガッツリ負圧の取出し がガッツリ当たります。 ちょっと避けたら、とかそういう レベルじゃありません。 ので、残念ながら却下。 このためにわざわざ長いスピゴット なんて用意できないし。 で、ここまでやったら一旦 形にしてみたくなった。 ババーン! カッケー 2017仕様です。 なんて事ないクロですが。 ウレタンスプレー4本の力作? あと、ロゴステッカーを作らないと。 ウイングウインカーも取り付け。 タンクからガソリン移すのが大変だな。

次世代型ウインカーステー

イメージ
ウインカーのランプの向きが 逆なんだよ! 端子部分を前方に向けると、 端子が邪魔で光が前に飛ばない。 ので・・・ 端子の台座を切っちゃって、 逆側につけて、ホットボンドで固定。 できた。 で、このウインカーを使いたい んだけど、フロントサイドカバー に付けたとして、オイルクーラー のラインが邪魔で、見えない。 なんかいい下駄ないかなぁって 色々見てると… これだ! 去年モトGPで流行って、今年は 禁止になっちゃったストレーキ っていう空力パーツ この先っちょにウインカーを つければ良いのだ! んで、 ババーーーーーーん! 原チャリの装飾用として売ってた やつを加工して取り付け。 ウインカーかからストレーキを 全部一本でとも締めしてるので 取り付けもガッチリ。 トンがってたところは丸めたけど 車検は微妙。 まあ誰も真似しないと思うけど… オイルクーラーの陰にもなってないで。

初走り,オイル交換

イメージ
確か1月に乗ろうと思ったら、 エンジンかからなくて放置してから 1ヶ月、3月も目前。 バッテリーを充電して久しぶり のお目覚め。 タイヤは前後共交換したばかりで カチコチ オイル交換をするのでアンダーカウル を外して近所の峠っぽいところを往復 ハンドルがアップハンに見える。 もうちょっと垂らした方がカッコ いいな。 オイルの交換時期はケースから滲んで きたらと決めている。 前回交換したのは1年以上前だと思う。

つづき10

久しぶりの夜勤明けだが、調子が良い ので、フロントサイドカバーに足付け。 何となく、そのまま塗り始めてしまった。 タンクも修正の上重ね塗り。 今回は細心の注意をして吹きまくり。 気温が低いので、霧化しにくいが手で 温めながら、少なくなったらベチョって なるので貧乏がらずに深追いせず終えた。 あとは磨きです。

つづき9

タンクの塗装が失敗した。 色々要因はあるが、 急いで塗った。 運ぶ際にぶつけた。 ぶつけたところをさらに厚塗りした。 厚塗りしたことで、周囲がゆず肌に なり、それを修正するために表面 を研磨したら急いで塗った時にできた であろうピンホールが顔を出したし、 研いだヤスリの目が荒くて消しきれない 傷ができた。 タンクなので、見ないことには出来 ない。クロはもう一本あるので、 部分的に削っても一回塗るか? 悩むな。

タイヤ交換

イメージ
ピレリロッソ2 そろそろダメな感じ。端っこを全然 使えていなくて申し訳無いけど、交換 バリ山?のBT016PRO ミーハーなビーチャン ¥500- 交換は自分でやるので工賃0えん 少なくとも夏まではいけるでしょう。 リヤはピレリ ディアブロの170/60で不揃い だけど、細かいことはわかんないから これで十分。 夏ころには、前後お揃いでまた180/55を 入れてあげる。

つづき8

イメージ
燃料コックは2持っていたが、ダイヤフラム が裂けているので、定番流用の忍者用を 手に入れた。 左ががカタナ用、右が忍者用 結構でかい。 カタナはサイドリンクのTMRで元々狭いので キャブに当たらないか心配。 レバーは軽く動くので走りながらでも、 リサーブに切り替えができそうなんだけど やっぱり手が入らないから無理かも。 アッパーカウルのウインカー穴を埋めたので 移設しなければなりません。 フロントサイドのカバーを外して目に付いた 穴を利用してつけてみるが、オイルクーラー が邪魔。 これだとダメだね。 もう一個上の穴につけてみる。 これなら大丈夫かな。 とりあえずはこれで行くけど、 カバーがなくなるので、何となく 素っ気ない感じ。 なので、 去年motogpで流行った羽根っぽいヤツを 作って、そこにエアロタイプのウインカー をつけてみる。ウインカーの向きを逆に したいんだけど、中のランプの向きが 写真の向きじゃないと、ダメなんだよね。 これアルミ板で作ったらかっこいいかな?

つづき7

イメージ
タイトルと画像は関係ありません。 (上カルビ) 今日はアッパーカウルを塗りました。 明日タンク塗れたらいいなぁ サイドカバーは乾いたので、一旦1000番で 表面を均して、磨きます。(つぼ漬けロース)

つづき6

イメージ
土曜日は気温も高く、風もなく 日光も強かったので、サイドカバー テールカウルを塗りました。 おなじみイサムのエアーウレタン です。2液の使い切りスプレーで 効果ですがそれだけの仕上がりです。 遠目に見れば業者の塗装と変わりません。 タンクとカウルは条件が揃わないと 塗装できないので、まだお預けです。 塗装した翌週に磨いて、 ロゴ貼って完成ですが、 あと最低あと3週間くらい かかりそう。 それまでお出かけはお預け。 春には間に合うかな。