投稿

6月, 2023の投稿を表示しています

婆Haaaan!!!

イメージ
タイトルの通り。 セパレートハンドルの方がカッコいいに決まっているんだけど、とにかく疲れる。 特に下り坂が長く続くと背筋が疲れてきていただけない。 トマゼリの調整できるセパハンにして、できだけ楽なポジションにしていたが、腰が痛くなるし、疲れてくると姿勢も維持できなくなる。 そんなことで、以前使用していたバーハンを再び使用することにした。 このハンドルはフラットではないものの、そんなに上がっていなくてカタナに丁度良い。 前回使用した時には、ちょっと手前過ぎたので今回はあえてクランプを前後逆に取付してハンドル一本分くらい前に出してみました。 あとは組み直しただけ。 それではまずは横から。 控えめにポジションアップしています。 トマゼリのセパハンもだいぶ高くしてあった・・・ ポジションは楽だけど緊張感は無い・・・ でもやっぱり楽しく走って、後に疲れを残したく無いので、これでいいのだ。 もうセパハンには戻さないと思う。

梅雨空とツンデレ

イメージ
車検の予約は金曜日 2週間前から予約はできるのだが、梅雨だからそんなに混んでいないだろうとタカをくくっていたら、午前の部は満員になっていて、仕方なく午後となった。 梅雨なので日々天気予報とにらめっこ週初めは水曜日まで晴れて、木金は雨予報。 延期した方がよいかと思っていたら金曜の予報がに雨から曇りになった。 普段の行いが良かったかな。 ※そんなことは全くなかったというのが後でわかる 先日のツーリングの後点検したので点検簿を作成。 その他の必要な書類を準備し記入しておく。 既定の書類をあらかじめ数回分セットでもらっておいたので、以前作成しておいた見本を写して、走行距離を書き込んで終了念のためバッテリーを充電しておく。 準備万端である。 あとは自賠責を更新し、証紙を貼れば書類は完成。陸運支局が新しくなったので、戸惑う可能性もあるかな? なんて考え、移動時間も含めて1時間半ほど早く家を出た 幹線道路を走りながら、ウインカーやホーンなど最終確認をしながら走っていた。 トラックの後ろについたので、ライトのチェックのためにスイッチオン(古いバイクはスイッチがある) (;゚Д゚)え! なぜ? ・・・・・・点灯しない。 すでに、検査場まで半分ほどのところまで来ている。とりあえず、路肩の駐車場に入って状態確認 スモールは点灯している。 ハイ/ローは点灯しない。 ヒューズはすべて正常 ハイビームのインジケータも点灯しているし、リレーの動作音も聞こえる。 回路は記憶しているので、原因箇所は何カ所か想定できるが、場合によっては検査場では対応できない。 早く出たのが幸いして、まだ戻る時間はあるので一旦家に帰る。 帰宅してすぐにアッパーカウルを外して点検。 何のことは無く、H4バルブのソケットが外れていた。先週300㎞ほど走って異常なかったのになんでだろう? ハンドルを左右に切っても引っ張られる様子はなかった。 ソケットを取り付けて、電源ラインに少し余裕があるように取り回しを変えて、再出発。 検査場に到着した時間はすでに受付を開始していて焦る。自賠責を更新して、証紙を購入して書類完成。 Fの窓口に提出して受付完了。 いやはや危なかった。 バイクに戻ってラインに並ぶ前にもう一度ライトをチェックする。  (# ゚Д゚)!!!! ・・・・点灯しないじゃん! でも大丈夫ソケット外れているだけ。そう。 知...

あと何回?

イメージ
4:00起床 梅雨の中休み 土曜日は用事で乗れず、今日も午後は用事があるので早々に帰宅する必要がある。 色々久々な気がする。 下道で山中湖まで。413の道路脇には鹿が草を食べていた。 車道にでてきたら危ない。 埼玉では、鹿がぶつかって亡くなった人もいる。 今朝は2度ほど見かけた。 パノラマ台から 雪のない富士山は物足りないね。 ここも久々だった。 山中湖畔から ここで写真を撮るのは久々。 御坂みちの展望台から 梅雨の晴れ間でいい天気。 メッシュジャケットだと少し寒い。 ももやブドウの準備が進んでいるね。 柳沢峠にできた展望台から ひとしきりワインディングをはしり 道の駅小菅 ここも朝からバイクが集まっていたね。 腹が減ったのでコロッケの中身的まんじゅうと 餃子の中身的まんじゅうとミルクコーヒー 帰りもいつもの集落を通過して帰宅。 こんな感じのツーリングはあと何回 できるんだろう? 富士山はまあ行くことはあるとしても、 小菅の道の駅やや柳沢峠ってあと何回 行くことがあるんだろう? と考えることが多くなってきた。

バッテリー交換

イメージ
  プロセレクトのエコリチウムを約5年使用、いい加減容量が少なくなって来たようで、セルを連続して回せなくなってきた。 今回も同じものに交換したかったのだけど、なんと売ってないです。 何があったのか、lifepo4バッテリーが市場から無くなっている。 ショーライはまだあるが、さすがに高級なので手が出ない。 バッテリー小型して横置きすることにしたので通常のバッテリーは搭載できない。 そこで、ジェル式の横置き可能なデイトナのナノジェルバッテリーにしました。14型は大きさ的に無理なので12型に小さくなりました。 安心のデイトナ製 エコリチウムバッテリー(横置き) ナノジェルバッテリー(横置き)容積的にはほとんど変わらないけど重さは大違い。 上 エコリチウム 1kg強 下 ナノジェル 3kg位 圧倒的に重い。 

少しずつ変わる風景2

イメージ
今回はSIGMA SD1 Merrillで撮影 レンズは便利ズーム18-250 F3.5-6.3 DC Macro ビョウヤナギ-  紫陽花 紫陽花 やっぱりセンサーの違いは大きい。  

少しずつ変わる風景

イメージ
変わるのは風景だけじゃなくて環境 や人、いろいろ変わっていく。 近所にあった紫陽花は結構切られていて さみしい状況になっていた。 a7M2に SIGMA70-200 F2.8 DG HSM に接写リングをつけてみました。 いい感じですが、フォーカスの合う範囲が だいぶ狭くなって使いにくいです。 散歩なので三脚なし、MFで撮影しています。 青と白の紫陽花が好きなんですが、切られて しまっていました。 紫ばかり。