もう6月

 

あっという間に6月。
ここ数日は梅雨のような天気
昨年はバタバタしていたが、
今年もバタバタしている。

ビョウヤナギの季節
M43のE-M5MK2で撮影
しばらく撮影していると違和感を感じる。
撮影後のプレビューが黒に青ノイズが混じった画面が表示される。

撮影画像を見ると、青ノイズが混じった黒い画像が何枚か表示された。
つまり撮影できてない。

電源を入れなおし、撮影すると写真は撮れたが、こんどは
ファインダーがブラックアウトして電源が落ちた。

電源を入れなおすと数枚撮影できるが、青ノイズ画像か、
ブラックアウト。

やばい壊れた。
アジサイも咲き始めました。

とりあえずレンズを取り付けなおす。
→直らず。

別のレンズをつける。
→直らず。

メモリーカードを交換する。
→直らず。

電池を別のものに交換する。
→直らず。

カメラをフルリセットする。
→直らず。

終了。
壊れたか。
事象としては、電源を入れなおして、数枚撮影する。

カシャ、カシャ、カシャ、カコ!ブラックアウト
おかしくなる時にシャッター音が異なる。

以前α7MK2で似たようなことがあった。
センサーがショックで引っかかって動かなくなる場合だ。

αの場合はペンタ部(ないけど)を下にして叩くと直る。

E-M5もボディ内手振れ防止ありなのでセンサーが浮いてるに違いない。
と思って叩いてみる。

ダン!ダン!ダン!

直った。 汗。( ;∀;)

屋内でメダカを撮影してみます。
ちゃんと撮れています。

ビオトープもにぎやかになってきたけど、
まだ水を安定させるノウハウがわかってない。

コメント

このブログの人気の投稿

ヨシムラR11 再び。

カタナ、ツンデレ発動