投稿

富士山一周

イメージ
4:30起床。 もう明るい。 エンジンは一発で目覚めてくれた。 サイレンサーからは太めの音ボボボボっとアイドリングしている。 いつもの道を様子を見ながら走る。 一つは腰。先々週炒めてビリビリしている。 もう一つはタイヤ。 まだ近場しか走ってないので馴染んでない。 じっくり走って富士山。 タイヤはだいぶ馴染んできてフロントのグリップも出てきた。 本栖湖方面を望む。 木漏れ日の中を走る富士ヶ嶺が最高に気持ちいい。 朝霧高原のちょっと奥の方。 富士山スカイライン 水ヶ塚 須走から登ってみました。 小山方面かな? この道が綺麗で走りやすかった。登り。 下り。 腰が痛いことを忘れるくらい楽しかった。

梅雨

イメージ
たまには写真のほうを。 アガバンサス サフランモドキ アガバンサス フロントビュー アジサイ1 アジサイ2 アジサイ3 アジサイ4 アジサイ5

ヨシムラR11 再び。

イメージ
前回サイレンサーをリメイクしたので、取り付けします。 恒久的にちゃんとしたい?ので15度の角度つきアダプターを購入しました。 差込口が長いので少し切ります。 ステンレスは硬いので苦労します。 サイレンサー側の径が合わないのでアルミ板を巻いて差し込み径を合わせます。 取り付けました。 角度つきアダプター角度でカチ上げ加減変えられますが、 カチ上げたらダサかったのでまっすぐにしてます。 中間パイプはもっと短い方がかっこいいな。 終わり。

サイレンサー

イメージ
danmotoのコニカルタイプ つるしの状態だと爆音なのでバッフルを突っ込んである。 格好はいいけど、音は高めであんまり好きじゃない。 一時使用していたヨシムラR11 ジャンク品をそのまま付けてたので、ボコボコベコベコ。 適当な角度つきパイプでつないだだけなので、排気漏れ漏れ。 音はボの音でまあまあ。 バラバラにして形を整えて,傷は隠して、エンブレムは適当に作って。 再生? 3m離れてみれはそれっぽい? ヨシムラのは差込部に角度がついてるので、アダプターを 付けないといけない。 法律の改正でマフラーの取り締まり厳しくなる。 まあ、昭和のバイクはいままでと変わらないが、 割と最近のバイクは外せるバッフルはNGらしいね。 マフラー売りにくくなるし、まっとうな奴は値上がり必至。 それにしても、もともと規制音楽量以下のサイレンサーに、 さらに静かにするためにバッフルネジでつけたら違反何かな?

散歩

イメージ
梅雨に晴れ間だったが、昨晩は仕事が遅く寝不足で遠出できず。またしても本牧周りで横浜港へ。 120/70-17に交換したフロントだが、多少走ったくらいでは馴染まず、足元すくわれそうな感覚があって怖い。

120/70-17

イメージ
120/70-17のロッソ2と120/60-17のロッソ。 パターンが若干違うね。 120/70-17は前後で1えんだったやつ。 120/60-17だと低速で切れ込む感じが強いのと 暇なので交換しちゃう。 サクッと外しちゃう。 組み直しちゃう。 やっぱりこのくらいの方がしっくりくるね。

西伊豆

イメージ
4:00出発。 梅雨入り前の最後のチャンスと思われるので、 何となく気が乗らないが出かける。 この時間でも、さすがに明るくなってるので、 快適だがそこそこ車もいる。 箱根新道も快適に走ったが、雲行きが怪しくなってきて、大観山。 何も見えない。 ここでカタナ2台見かける。 何となく西伊豆スカイラインに向かう。 久しぶりに伊豆スカイラインを走行。 カタナ1台見かける。 ここもガスっていて全然見えず。 西伊豆スカイラインまで来たが。 また何も見えず。 しばらく待って… やっと富士山が顔だした。 180/55-17もイイですね。 ヒラヒラ感は170の方がいいですが。 雲が取れていきた。 舗装はいいけどグルーピングがあるとこわい。 次は梅雨明け後かな。