投稿

富士山一周ツーリング

イメージ
5時出発 GW2日目ですが、早朝 なので、そんなに車はいません。 悠々とバイパスを走り、 国道を走り、 いつもの道も、平常時とそんなに 違いません。 PS絞りましたが、いい方向に 向いたようで、走りがスムーズに なりました。 サスペンションの変更も良かった ようで、乗りやすくなりました。 でもって、 富士山と山中湖(朝靄) 山中湖湖畔は鏡富士。 休憩と給油ののち、 本栖湖方面に向かいますが、 この時期恒例の芝桜まつり のせいで、こんな時間から 道路が混んでいます。 ので、富士ケ嶺でワープ 気持ちいい。 楽しい。 適当に道に突撃して。 のんびり。 鳥のさえずりしか聞こえない。 朝霧高原経由で 富士山スカイラインへ で、水ヶ塚 山中湖まで戻って、 朝ごはん兼昼ごはん。 五百円のカツ丼。 お腹いっぱい。 昼前に帰途に着けば帰り道も 空いていて快適。 満足、でもクタクタ。 燃費は18km/L

ランチツーリング?

イメージ
気温が高くなってきたので、 セッティングを変えよう。 と言う前に、4番以外は小杉ですよ。 面倒になったので1-3 だけPSを1/6閉めました。 アイドルが安定したよ。 あと、 なんとなく乗り味変えたくて フロントにプリロードかけて 圧側強く リア、圧側弱く 伸側弱く してみた。 昼どきになったにでランチに。 サスペンションの変更は ハンドルがフラフラして 接地感が感じられませんよ。 テレビでやってた店。 ハンバーグでテレビに出ていた。 が、 カルビ丼 大盛り 650円 んー 松屋のカルビ定食と どっこいどっこいレベル。 大回りして横浜港散歩。 海外から大きな船が3つも 来ていたよ。 サスペンションはプリロード を半分戻して、圧も半分戻した。 リヤのトラクション感が足りない けどこのままにしてみる。

修理と修正

イメージ
ブレーキのスイッチ (フロントマスターについてる マイクロスイッチ) に接点に問題があって ブレーキランプが点灯しなくなっていた ので、分解して、接点を磨いた。 直った。 次。 ナンパなカタナなので ルーバーが付いているが、 1番下の両縁のデザインの せいで2段のルーバーに見 えてしまって気に入らない。 マスキングテープ貼って パテ盛って 削って 整形して 色塗って 超適当だけど。 フィット感up!

桜ツーリング

イメージ
日曜日、 行ってきました毎年 恒例のツーリング。 今日もカメラはボディバッグです。 到着した富士山。 帰りに雲隠れしていたら嫌なんので 先に寄って見ました。 goodじゃないすか? 次が目的地の冨士霊園です。 桜の時期だけごった返すので、 早めに行くのが吉です。 ちゃんとしたカメラで 適当に撮影したのが下。 混み始めてきたので退散 しますが、帰りに忍野八海 に寄って見ました。 こちらの桜はまだ咲き始め でしたね。 大回りして道の駅小菅へ。 小菅村は満開。 道中はすでに散ってしまって いました。 途中でフロントブレーキを 握った時にランプが点灯していない 事に気がついた。 ラインじゃないので、スイッチ を疑い、分解してチェック。 接点が荒れていてテスター当てると クローズ状態にはなるのだけど 電流ながしても、ランプが点灯 しないという状態。 交換すれば直るけど、それだと 負けた気がするので、直そう! 磨いてあげれば復活するかな?

パンク修理大会

イメージ
バイクに乗ろうとカバーを取ると! 低い。 リアが… またか。 2回目である。 本当に良く釘を拾うタイヤだ。 ぶちぶちと空気が漏れてます。 まだ溝はあるので捨てるのは しのびない。 すかさずタイヤをバラし、 パッチを貼るが、糊がイマイチ で、パッチも古いのしかなかった。 一応処置後。 それから1週間経ち。 またベコベコに! 改めて確認すると。 リムとタイヤの間から 空気が漏れ漏れ。 改めて、パッチを貼り直し リムとタイヤリップ部分を 綺麗にして装着。 遠くには行けなかったけど、 近場の桜並木でパチリ。

早春ツーリング

イメージ
5時に起きて様子見。 雲は多いがライブカメラでは 富士山が見えているので、出発 先日購入したマンフロットの ワンショルダーボディバッグ にカメラを入れて背負った。 小型の三脚も外側に入れられるが 今回は小型の三脚をバッグ内に 入れた。 レンズをもう一つ入れられる スペースはある。 フィット感も良くて取り出し やすい。いい感じ。 いつもの道をいい感じで クルージング。 体はまだぎこちないけど バイクは楽しい。 カメラバッグも運転の邪魔 にはならなかった。 山中湖で一枚。 ここまでは寒くてエンジンに 手を当てながら走ったり。 とりあえず、河口湖から御坂道で 甲府側に抜けます。 途中で一枚。 20号をトコトコと山を見ながら 走っていると、南アルプスと 八ヶ岳に雪がまだ積もっている のが見えるので、清里の方へ 行ってみる。 間違えないように県道28号へ入る。 途中で一枚。 八ヶ岳バックで。 八ヶ岳高原大橋 この時期の清里は時期的に 営業店舗が少なく、まだゴースト タウンのようだった。 高原大橋の駐車場で。 そのまま野辺山の方へ。 空気は澄んでいて気持ちいい。 野辺山宇宙電波観測所 このデカイアンテナが、グイーン グイーンって 回ってるのに驚いた。 そういえば、赤い橋に行くのを忘れたな。 全行程を下道で走ったため結構疲れた。

甘い罠

イメージ
さて今回は、趣向を変えたチャレンジです。 これ。 たまにはいいかな。 と 思ったのが運の尽き。 パフェは先に注文しておきます。 小手調べに、 チーズケーキとミルフィーユ うーん。 予想に反していきなり重い。 抹茶ケーキとくまさん。 どちらもカステラが 結構くる。 ちょいヤバイ。 プリンとモンブラン プリンが美味しく食べられないゾ。 モンブラン… 重すぎる。 ブラックコーヒーだけが頼り。 ティラミスパフェ。 最初に注文した奴。 すでに罰ゲーム状態。 紅茶、お茶、コーヒー。 全て投入。 頭痛がする。 気持ち悪い。 昔、シナボン食べた時と同じだ。 焼肉とかしょっぱい系とは違う、 甘みのリミッターはとても低い ようです。 周りの席にはランチが運ばれて います。お子様ランチの唐揚げ が凄く凄く美味しそうに見えた。 ひどい後悔。 もう行かないよ。