投稿

7月, 2017の投稿を表示しています

SIGMA sd Quattro その2

イメージ
近所を少しだけ散歩してきました。 曇りで少し暗いので、小さい三脚を装着して体で支えながらの撮影です。 なんか枠がつくだけで高級感がでますね。マニュアルフォーカスです。 もう終わりの紫陽花ですが、いい感じです。フォーカスフレームの▢が小さいとマニュアルフォーカスでは合わせにくいので、大きくしておくとわかりやすいです。 ▢の枠線も細くできるといいのですが。 散歩の間20枚も撮影していませんが、電源入れっぱなしだと、左下がどんどん熱くなって、温度警告がでてしまいました。タフさが足りません。 夏だと、持ち歩くのに躊躇します。SD1Merrillの方が、圧倒的にタフなので。

逆。

イメージ
宮ヶ瀬湖も水が少なめ。 少しだけ涼しかったのでダムまで。 LEDのヘッドライトに再び交換してトンネルの中を走ったらなんか変。 Lo とHiが入れ替わってる。 180度回しても入っちゃうので で逆についてた。 その場で抜いて挿し直し。 ん? 車検の時はどうだったんだろう? もしかしてLoだったりして? いやちがうよな。 まあいいか。 LED 結構明るかった。

SIGMA SD Quattro

イメージ
半額以下になったので、SIGMA SD Quattro を手に入れました。 QuattroHではなく無印の方です。 どうせDCレンズしか持ってませんので。 作例をを見てmerrillに勝るところがなかったので、安くなるまで待ってました。 左からSD 15、SD1merrill 、SD Quattro それぞれセンサーが異なりますがFoveonセンサーです。 画素数 sd15< Quattro < merrill お値段 sd15< Quattro < merrill SD Quattroはメイン機になれるか? 使い勝手 Quattro < merrill  質実剛健の15と merrillの方が使いやすく、ファインダー を覗いて写真を撮るという行程もその気になります。 ミラーレスといえど 同じくミラーレスのニコンのJ4と比較すると ご覧の通り。 撮れる写真の画質以外の機能についてはJ4の方が色々性能がいい。 装着しているレンズは違いますが一眼レフと比べても、SD1と同じくらいです。 今の所 Quattroのここがすごい! というところはありません。 明るささえあれば、SD15が一番綺麗でバシャバシャいける。 merrillが一番解像度が高いけど色々気を使うかな。 Quattroは? SFDも三脚必須だし。 ライブビューも老眼には意味ないし。 EVFはOVFに及ばないし、右目が使えない自分には若干不便。 すぐ温度警告出るし。 ミラーがあるかのような大きなシャッターショック グリップは小指が余るし。 肝心の画質がmerrill以下(現状では) シグマとしては唯一無二のアドバンテージであるセンサーをデグレードして、他のカメラメーカーに到底及ばないソフト部分を頑張っちゃったっていう、なんか違くない?という感想です。 誰がなんて言おうが、今の印象はそんな感じ。Foveonの特許もあと数年で切れるので、シグマのデジカメはもう出ないかもしれませんね。 とはいえ、シグマはとても真面目な良いメーカーなので、今後ファームアップでもっと良くなることを祈ってます。 いまmerrill使っている人は乗り換える必要はないと思います。 QuattroH+DGレンズならわかりませんが。 予算があるならmerillを残してキャノンやニコンのカメラを買っ...

灼熱の車検

イメージ
梅雨明けしてクソ暑いですね。 前回は車検を切らしてしまって面倒だったので、今回はちゃんと計画立てて対応しました。車検満了日は今日!^_^ 10時からですが少し早めに出かけようとしますが、エンジンがかかりません。3wほどねかせてたので。 充電とプラグ掃除をして車検場に向かいました。   あっつい。 今回はハンドル交換をしているので、構造変更(記載変更)もします。 ささっと書類を記入してラインに並びます。 木曜なのに結構な列。 前回から変わっているところ。 ヘッドライト ウインカー アンダーカウル サイレンサー ハンドル ちなみに最近厳しくなったと聞いてちょっと気にしていた。 古いバイクでもちゃんと?音量測ってる! 寸法も計られた。 ハンドルは変更申請しているので問題なし。 サイレンサー ちょい怪しかったけどOK ウインカー NG 前後共。 前面投影面積が足りない。 ヘッドライト LED  光量✖️ 下 NG 光量不足 軸外れ。 エンジン吹かしたが駆動回路を持つLEDでは関係なかった。 これ、全然光量足らないらしいよ。 これは、予備車検やったほうがいいんじゃないの?みたいに言いやがった。 でNG。 何回かユーザー車検してるがNG は 初めて。再検査は2回できるけど、3回目から再度手数料がかかる。 クソ暑い中 場内でカウルを外して、ライトと ウインカーを正す。 ウインカー向きを変えて投影面積を増やす。(カッコ悪いな) ヘッドライトは持って行ったハロゲン(前回車検で使用したもの)に交換して、光軸を上にあげて2回目。 ウインカーはOK (゚∀゚) ヘッドライトは…  光量✖️  (-.-;) 光軸は⭕️ ヤバい ツーアウトだ。 確か前回はバッ直リレー構成だったな。LEDにしたから外したんだった。 古い線で暗くなっているかも。 DRZの時もこんなんでヒヤヒヤしたのを思い出した。 今この場で電源ラインを強化することはできない。が、今日を逃すとまた仮ナンバーを仮に行かないとならない。 とりあえず、向かいのオートバックスでハロゲンランプを買い、再び場内でバラし交換する。 今度はライトの中についてた傘見たいな部品も外した。 緊張の3回目 隣ではz1がNG になった。 こちらはDRZの時のように、 エンジン吹かしながら最後のトライ。 …ウイ…ウイ… ...

オイルキャッチタンク

イメージ
今まではブリーサーパイプから空き缶に引いて、空き缶には穴を開けてパワーフィルター付近に解放してましたが、パワーフィルター内に戻すことにしました。 一旦ポリタンクに入って、ガスはパワーフィルターに戻すようにしてあります。

イカリング

イメージ
この間LEDに変えましたが、シールドライトのリフレクター部分が曇っていた(ランプの破損かなんかでメッキが痛んでいた)のが気になり始めていてちょうど1000えんでライトが出品されていたので落札。 なんだこれ?リフレクター部分がちょっと狭い。 スモールが2ランプになっていて周囲が光がようになっているみたいですね。 光らせたけど、わかんねぇ。 交換前。 交換後 シールドは簡単に交換できて良いね。

flickr で Explore に選ばれる。

海外のわりと有名な写真アップロードサイト Flickr で その日に結構いけてた写真に選ばれたよ。 Exploreに選ばれた作品 ちょっと興奮した。 SIGMA SD1 Merrill + 18-50 EX DC

LEDヘッドライト 装着編

イメージ
アマゾンで買ったLEDヘッドライトです。 装着する前に 現状。 LEDが上下についていて、LOで上側HIで上下が点灯します。 ちょっと黄色っぽい。 光は散らばってトンネルの中とかではあまり明るくないです。 ファン付きなのでファーーーーって 音も出ます。 外して比較。 銀色のが外した方。 ドライバーは別体でごちゃごちゃする。 上の黒いのが今回取り付ける方 一体型でシンプル。 外して取り付けるだけなので、難しくはありませんが、蒸し暑く,汗がダラダラ出るし、 蚊がいてイライラしますね。 新しいのはLEDが左右を向いていて、 それぞれに前列と後列があり、LOで後ろ、HIで前が点灯します。 集光はこちらの方がよく、昼間でもどこに光が当たっていのかがわかります。 このまま車検チャレンジ予定。