投稿

8月, 2019の投稿を表示しています

湘南獏相続

イメージ
暑いから遠くには行きたくない。 だけどバイクには乗りたい。 少し写真も撮りたい。 いつも山方向にばかり行っているので たまには海方向にも行ってみることにした。 海側に行かないのはなんてことなく、ただ 信号も他の交通が多く、気持ちよく走れない から。 セパハン⁺前傾ではただの苦行だが、 バーハンにしたので、鼻歌交じりでのろのろ 運転も大丈夫に違いない。 セパハンのカッコよさはあるが、バーハンの楽さ と比べると、今はバーハン。 とはいえ1時間あればセパハンにコンバート可能 楽なうえに、海沿いなら、さらに涼しいに違いない。 と安直にイメージして出かける。 湘南、江の島。(まだ6時ころ) 台風の影響で波が高く、塩水のミストが舞って いて134号はすごく湿気ていた。 そして空気自体が蒸れてベタベタして気持ちわるい。 やっぱり海沿いはだめだ。 冬の方がいい。 スラムダンクのところは帰りるころ(まだ 6時台)には結構人出があって、コスプレモデル もみかけた。 由比ヶ浜海岸 波が高くてサーファーが大勢波乗りしていた。 適当に撮影。 マニュアル撮影も試したが、プレビューする 限り、期待した結果にならなくてあきらめた。 なんかよくわかんないカメラだ。 手振れも防止もどうなんだか、いまいちわからない。 ところで、カメラはリュックに入れてきた。 肩ひもを緩くして、シートに座った時に、丁度 リュックの底がシートに載るようにすれば、 方に直接重みがかからず、肩こりしない。 ただ、やっぱり邪魔なので、リュックもできれば やめたい。 結局1台カメラを持つのでも、DP1、2でないと 気軽には持ち出せない。 とにかく小さめのシートバッグをつけたい。 サイドバッグをつけるのもめんどくさい。 昔使っていた小型のシートバッグを簡単 につけたいので、サイドバッグのバックル とは別に、改めてバックルをシート裏に ねじ止めして取り付け。 標準の取り付けベルトはシートを一周巻くように なっているが、これだとシート下に物が入れられず また、毎度取り付けが面倒で仕方ない。 ねじ止めしておい...

夏の早朝

イメージ
ウダウダしていたら4:30を回っていた。 いつものコースを走ります。 α7m2を持っていこうと考えると、やっぱり 重くて、リュックではライディングに支障が でるので、サイドバッグ仕様にした。 結局こうなるなら、カメラは何でもいいんじゃ ないかということになるね。 バイク向けのカメラは RX100M7あたりが最強なんじゃないかと思う。 富士山は夏モード ゆっくり 富士ヶ嶺を走って、富士山を一周 気温は24度くらいなので涼しい。 青木ヶ原樹海 水が塚は富士登山者用の駐車場となっていて、 トイレ休憩くらいしかできない状況。 のんびり山中湖まで戻って、帰宅。 今回コンプレッションインナーを導入 して、快適にツーリングしようという試み。 着た瞬間:ちょっと冷たい感じ。 少しして:ほんわか暖かい。 走り出して:気温が低いと-α℃くらい涼しい。 走り出して:気温が暑いと⁺α℃くらい暑い。 汗はかいってもすぐに乾くので、ジャケット やパンツが脱ぎやすいのは良い。 昼前には帰宅したが、それでも街中は 35℃くらいになっていて、かなり汗をかいた がスルッと抜けてよっかった。

いいんだか、わるいんだかわからない。

イメージ
SONY α7Ⅱ ちょっと流行っているっポイ 三脚取り付けようのフレームをつけて 小ささがなくなってしまった。 そして、また少し重くなった。 水蓮 綺麗にとれている。 SD1Merrillと比べるとどうだろう? 同じく水蓮(SD1Merrill) やっぱり根本的に違う。 SD1は直接見てる感じ、α7はガラス1枚挟んだ 感じ。 天井 圧倒的に楽なのはα7なんだけど。