投稿

11月, 2020の投稿を表示しています

釣りもなかなか疲れる。

イメージ
20年以上釣りなんてやってなかったけどね。 箱の中なら当時のままのバス釣り用の 竿とリールが出てきた。 上州屋でサビキのセットと餌を買って 海釣り公園なるところに言ってみると、 コロナで入場者数を制限するという。 200人定員。 会場少し前に行ったら結構際どい人数 の 列結構キリギリで入場料900円/人 (高い)入って、準備も そこそこにルアー を一投したら、放送が‥ 「人数がいっぱいになったので、釣り方 制限になります。」 ウキ釣りダメ、ルアーダメ  等々 コロナでなければ700人定員なんだけど、 200人でこんな状況だと700人だと釣り どころじゃないような。 仕方なくサビキに変更したけど、 全くアタリすらなく、餌が尽きた。 周りも投げの人以外はほぼ同様。 残念な結果でした。 改めて周辺で釣りができるところ 調べてみると、3箇所ある海釣り公園 以外で釣りができるところは あまり なく、あってもヘチ釣り くらいまで 、投げ、 ルアーが清 できるところは ほとんどない。うにアウトドアブーム で激混みらしい。 埠頭はたくさんあるのに立ち入り禁止 だしね。 そう考えると、都会では釣りも結構 面倒なんだね。 地元の海なら埠頭や岸壁からできる ところがたくさんあるのに。

ジャンク→ちょいジャンク→許容範囲

イメージ
ジャンクハラショーの続きです。 入手時。 ガビガビベコベコ。 バラしてグイグイ押して、荒削りして。 まあバイクにつけてもいいかな? 程度に。 さらに ドリルにマジックパッドをつけてウイーン と削り、磨き 深い傷は消せないけどここまでくればいいでしょ。

今年最後の遠出?

イメージ
5:00起床。 晩に雨が降ったらしいけど、お湿り程度 なので、準備して出発。 いつもの道は完全ウエットでバイクが雨水と 泥と落ち葉でデロデロ。 その上、メーターが接触不良でついたり 消えたりするので道の駅で、 少しケーブルをイジった 際、 腕がバイザーに当たり、パキッつ!と バイザーが割れました。 そんなに強く当たったわけではないのに 呆気なく。 さらに、横にも割れた。 なんだ? 近くにドンキホーテがあったので、ビニール テープを購入して、パズルを復元。 復旧完了! 気をとりなおして走り出します。 河口湖のもみじ回廊方面はいつもの 通り大渋滞なので、御坂みちを北上。 なんとなく雰囲気がある富士山 そういえば、富士吉田でバイザーが 割れる前に撮った秋の一枚。 おやおや? 甲府盆地が雲海に隠れていますよ。 そういえば、こちらも富士吉田付近の 紅葉。 塩山から柳沢峠を通って、道の駅小菅で。 岩魚のフィッシュサンドとコーヒー。 フィッシュ感ゼロ! 魚の味もロクにしない。 衣だけ食ってもわかんない。 タルタルってどこに入ってたんだか? まあいい。 うちに帰って呼びのバイザーに とりあえず変更。 メーターの配線も見直して終了。 ああ、セパハンもきついな。 やっぱり。

ジャンク→ちょいジャンク

イメージ
まあ別に今のサイレンサーに不満が あるわけでではないんですが、 オークションを見ていたら、高級サイレンサー が出品されていました。 チタンではあるけど、何が違って高級なのか 全くわからない。6万円する。 これ。 ガビガビベコベコでも1万円。 なんかチャレンジしたくなっちゃて買っちゃう。 凹み、削れ、深い傷もあり。 あちゃ 〜 ちょっと厳しいかな。 とりあえずバラす。 チタンは薄くても硬いから困る。 フックレンチに棒を指して、木片やゴム片を 当てがってグイグイ押し出したり、ヤスリで 削ったり、小一時間。 リベットで止めてこんな感じ。 深い傷は消しきれなかった。 アルミ板を巻いちゃえば綺麗になるけど、 とりあえす、コンセプトは草レーサー レプリカなので、多少傷があっても構わない。 取り付けるとこんな感じ。 まあいいか。 ちゃんと磨くともう少しマシになると思う。

セパハン万歳

イメージ
カタナは当然セパレートハンドルのほうが 格好がいいのですが、ポジション的には 厳しいものがあるので、バーハンドルにしていました。 ポジションは天国だけど、ごちゃごちゃ。 寒くなると遠くにはいかないので、ハンドル を以前のセパハンに戻します。 サクッと交換。 iphone ホルダーは取り付けて走ると カメラが壊れるので撤去してスッキリ。 トマゼリの可変ハンドルなので、自分用の ポジョションに合わせたので、それほど では ありませんが、バーハンと比べれば キツイです。 記念の近場散歩。 赤レンガ、飛鳥Ⅱ やっぱりセパレートハンドルは絵になる。 ハンドルの振動がまた気になるようになった ので、対策しないと。 山下公園の銀杏並木 散歩終わり。