投稿

4月, 2022の投稿を表示しています

さくらツーリング2

イメージ
前回桜を見に行った時に、忍野の桜は咲いて いなかったので、2w後は丁度良いだろうと 出発 4:30   街を抜けて、いつものワインディングを流す。 今日はカメラを持たず、ウエストバッグのみなので 上半身が軽く、楽しくバイクに乗れる。 日中は28℃の予想だが、メッシュはやめて厚手の ジャケットにしたのが正解。山間部は寒い。 のんびり走って忍野に到着 ピークは過ぎていましたが、富士山も 綺麗に見えていました。 カメラマンが大勢いたので、邪魔にならないように 端っこの方で記念撮影 今年の桜もおわり。 富士山が綺麗に見えていたのでパノラマ台に寄る 綺麗に見えてますね~ ちょっとハンドルの垂角が強くて、疲れるので、 調整。トマゼリのセパハンは垂れ絞りその他が 自由度高く調整できるので、垂れを弱くしたと ころ、劇的に乗りやすくなって帰り道はさらに 楽しく走ることができた。 日曜は、TMRのパッキン交換 少し前からフロートの合わせ面から燃料が滲ん できていたのと、気温が上がってきたのでセッ ティングを夏用に変更する。 スローを32.5→30に。 スクリューは変更せず。 パッキンは交換してすっきり。 簡単に洗浄して完了。 夏も気持ちよく乗れるはず。

桜ツーリングとトラブル

イメージ
 先週はETCトラブルで出かけることが できなかった。桜のピークは過ぎてしまった。 とはいえ、まだ散り残りくらいはありそう なので、ETC割引を試すべく走り出した。 4:30 先週よりも暖かい。 何の問題もなく高速に乗り、北の方を目指す。 とくに問題もなく中央道を走る。 途中で朝日を浴びながら隣車線を走る、 自分の影を見ながら、 ♪あしぃもとに~からみ~つく~、        赤い波を~けぇ~えって~ なんて口ずさんでいると? あら? 影のなかで、ナンバープレートがバイクの 振動よりも大きくブルブルンと揺れている。 なんか変。 目的のインターを降りて見てみた。 ガーンッ! ナンバー、テールランプがガバガバ この辺一式をフレームから吊っているステーが 外れていた。 このままでは走れないので、応急処置として 側線バンドで締め上げる。 1っ本だと切れたらまずいので4本、使ってカッチカチ に締め上げ。とりあえず帰るまで持てばよい。 そんなこんなで一か所目の並木道 わかってはいましたが、終わってました。 気を取り直して2か所目 だいぶ散ってしまっていますが、八ヶ岳と一緒に 見えにくいですが、富士山バックで。 交通安全週間なので、ノンビリ安全運転で、 富士山周辺もいってみます。 忍野はまだこれからですね。 お山の方に抜けて、3カ所めは恒例の富士霊園 こちらは予想通り満開でしたね。 いつもは早朝ですが、この日は10時過ぎていたので 霊園内は大混雑。みなさん写真撮るのに必死で大変 早々に退散して、いい時間なので給油ついでに 山名湖まで戻って、かつ丼食べます。 普通盛りだけど大盛 このカツの厚さ尋常じゃありません。 脂身もありますが、私は脂身大好きなので歓迎です。 これで500円です。 地域密着型の定食屋なので空いてるときじゃないと 入りにくいですが、この日は空いてたので入れました。 帰りはいつもの山道でノンビリ帰宅。 日曜は、壊れたフェンダーを直しますね。 位置関係をみて、型紙を作って、ステーを新造 しました。 型紙を使っただけあってかっちり決まりました。 ピタッとハマると気持ちがいい。 これでがっつり固定できました。 めでたしめでたし。 insta360goももっていって、ところどころで撮影 本当に気楽に使えてよい。贅沢をいえば、15秒 を100回くらいとれるといんですが...

ホイール交換とダウンサスイメージの検討

イメージ
4輪の方のスズキも少し手を入れました。 ドラレコ取付(前後撮影タイプ)です。 安いわりに画像も結構綺麗で、車載カメラの 用ととしても使用できます。 ホイール交換 ENKEI NT03(7j ⁺45)中古結構ボロい。 ノーマル車高だとフロントギリギリです。 あとはダウンサスを入れたいが、それは少し先。 ノーマルでモンローのダンパーなので車高調はいらない。 そもそもサーキット走るわけではないし競争はしない。 画像編集ソフトでローダウンイメージを作ってみた がとてもかっこよい。 ただ、上の画像だと下げすぎなので このくらいが現実的でしょうか。 楽しみ。 あと、ハンドルにハンズフリー電話のボタンがあるん ですが、これ便利でした。 Bluetoothで接続しておくとコラム上に設置されたマイク を使って通話できます。 一度、走行中に会社から電話からかかってきた際に、 もしや?と思ってボタンを押し、おそるおそる「もしもし?」 と語りかけると、向こうからも「もしもし?」と。 運転しがなら仕事のやり取り(運転に気を付けるのは当然) ができ、ドラマの1シーンのようなやり取りができた。 いや便利だね(仕事の電話は勘弁だけど) SDカードのMP3を再生できたりナビついてたり、 最近の車ってすごいね(同価格帯のVWにはなにもついてなかった)

自業自得

イメージ
4/2は桜を見に行くツーのはずだった。 二輪の割引開始もあり、申し込みも済ませた。 4/2 当日、早朝でないと混んでしまうので4:00起床 身支度も整え、キーオン! ん?・・・・ETC電源入らず。 とりあえず軒先だと暗く、なにも見えないので 給油ががてらGSで点検。 GSの明かりの下で確認するもヒューズ切れ、ショート、 端子の抜けはなさそう。 以前に一度長野に行ったときに、電源が入らなくなるこ とがあったが、走っているうちに直ってしまって、その まま放置していた。 ゴソゴソいじってみるが、回復せず。 ETC無しでいこうか? とりあえず走り出すが、下道で目的地まで120㎞はめん どくさいなぁ。 目的地変えて、富士山方面にいくか? 昨日は雪降ったらしく、おそらく楽しくない。 ああ、どっちもめんどくさい。 やめよう。 近場のスポットに変更 満開の並木道 300本くらい桜の木があるんだが、この後数年の 間にほぼすべてが伐採されてしまうそうだ。 老木と渋滞が理由、見た目腐っているようなことは無いと 思うんだが。桜の時期こそ渋滞になれど、その期間は1年の うち1週間しかないんだが。 罪深いな   桜がなくなるのが先か、カタナが壊れるのが先か。 ただ、支線になったこっち側の桜は残るかも。 丁度満開の桜が、上から花がくるくる回りながら 降ってくる、見上げるとスズメがあっちこっち で花を摘んで蜜を吸って捨ててを繰り返している 盗蜜で落とした桜の花 桜の季節も終わり。 と、そんな時にも、電源不良の原因は考えつつ 家に戻って、まずはふて寝。 日中、暖かかくなったので、復旧作業開始。 ETCのインジケーターはやはり点灯しない。 明るいところで再点検するも、接続が怪しい部分は なし。ヒューズ部+とフレームにテスターを当てて キーオンすると12v以上出ている。 でも、インジケータは点灯しない。 ETC本体には電源ランプはなく、インジケータの 故障かもしれない?もしくは本体? ⁺12と-側で電圧測ると電圧かからず。 アラ? -側のねじ止めを外して端子をフレームに落とすと、 インジケータ点灯。 フレームにねじ止めしてあった端子部分が腐食しており 、それが接触不良を起こしていたようでした。 見た目ではがっつり取り付けられているで、まさか 接触不良を起こしているとは思わず、点検できていな かった。反省...