自業自得
4/2は桜を見に行くツーのはずだった。
二輪の割引開始もあり、申し込みも済ませた。
4/2 当日、早朝でないと混んでしまうので4:00起床
身支度も整え、キーオン!
ん?・・・・ETC電源入らず。
とりあえず軒先だと暗く、なにも見えないので
給油ががてらGSで点検。
GSの明かりの下で確認するもヒューズ切れ、ショート、
端子の抜けはなさそう。
以前に一度長野に行ったときに、電源が入らなくなるこ
とがあったが、走っているうちに直ってしまって、その
まま放置していた。
ゴソゴソいじってみるが、回復せず。
ETC無しでいこうか?
とりあえず走り出すが、下道で目的地まで120㎞はめん
どくさいなぁ。
目的地変えて、富士山方面にいくか?
昨日は雪降ったらしく、おそらく楽しくない。
ああ、どっちもめんどくさい。
やめよう。
近場のスポットに変更
満開の並木道
300本くらい桜の木があるんだが、この後数年の
間にほぼすべてが伐採されてしまうそうだ。
老木と渋滞が理由、見た目腐っているようなことは無いと
思うんだが。桜の時期こそ渋滞になれど、その期間は1年の
うち1週間しかないんだが。
罪深いな
桜がなくなるのが先か、カタナが壊れるのが先か。
ただ、支線になったこっち側の桜は残るかも。
丁度満開の桜が、上から花がくるくる回りながら
降ってくる、見上げるとスズメがあっちこっち
で花を摘んで蜜を吸って捨ててを繰り返している
盗蜜で落とした桜の花
桜の季節も終わり。
と、そんな時にも、電源不良の原因は考えつつ
家に戻って、まずはふて寝。
日中、暖かかくなったので、復旧作業開始。
ETCのインジケーターはやはり点灯しない。
明るいところで再点検するも、接続が怪しい部分は
なし。ヒューズ部+とフレームにテスターを当てて
キーオンすると12v以上出ている。
でも、インジケータは点灯しない。
ETC本体には電源ランプはなく、インジケータの
故障かもしれない?もしくは本体?
⁺12と-側で電圧測ると電圧かからず。
アラ?
-側のねじ止めを外して端子をフレームに落とすと、
インジケータ点灯。
フレームにねじ止めしてあった端子部分が腐食しており
、それが接触不良を起こしていたようでした。
見た目ではがっつり取り付けられているで、まさか
接触不良を起こしているとは思わず、点検できていな
かった。反省。
取り付けていた場所も悪かったのでバッテリーマイナス
端子に直接戻すラインを作って接続して復活。
ツーリングの季節にETCが心配なく使える。
これ大事。
コメント
コメントを投稿