流木クエスト
水槽を作るというのは、プラモデルでいうところのジオラマです。 水草や藻、岩石、流木などで自然にできた川底風の環境を再現してメダカ を泳がせればそれはもうリアルジオラマなのです。 で、ペットショップにいくと売られています。 石、流木など。 石なら、1個数百円~ 流木なら、20cmくらいのが2千円~ とか 石は川に行けば落ちているし、流木も同様。 とはいえ、あてもなく川を探すのは時間の無駄ですね。 そういえば、以前宮ケ瀬湖で「ご自由にお持ち帰りください。」 という状態で置かれていたのを思い出しました。 しかし、いまは流木シーズン?ではないのか、その場所には全く 流木はありませんでした。 でもほかのところにありましたよ。 流木 無料でもらえます。(ただし営利目的はNG) 早速、もらいに出かけました。
ここに行けば無料で機械の体を手に入れられるそうです。(古い・・) 流木がもらえるそうです。 建物付近に配布場は見当たりません。 管理事務所前にも流木らしいものはありません。 事務所棟に入っても流木らしいものはありません。 やはり流木シーズンではないからなのか? と思って見渡すと・・・ 流木希望者は工務課まで。と。 恐る恐る工務課の扉を開けると、普通の事務所。 一番近くにいる人に、あのぅ、流木~ というと 「あーはいはい。」と返事をして説明しに来てくれました。 さすが公務員です。 流木はここにはないのです。 流芥置場にあるので、そこから持って行ってください。 鍵を貸し出しますので・・・以下省略
地図と鍵を受け取り、流芥置場へ向かいます。 車で10分程度ということです。 ナビに位置を入れて走りだします。 津久井湖の周りは知っているところ、知らないところがあり、半分知ってる道 半分は知らない道でした。 知らないエリアから知ってるエリアに入ったので、ナビ無視して走っていたら いつの間にか元の位置に戻ってきてしまいました。 改めて地図を見ると知らない道路が・・・・
何回も通ったことがあるのに、川の脇なんてバイクで突撃しないので知らなかった。 入っていくと、プールやらテニスコートやらがあり、さらにその奥にありました。 本当はゲートに鍵かかかっているはずなのですが、すでにゲートは解錠されていて 開いていました。先客がいましたね。
おおおおおお、流木です。 大きなものが多いですが、流されてきたであろうごみと一緒になっているところに、小さめの流木もありました。
5つくらい選んで持ち帰りました。 実はこのまま水槽に入れることはできません。 あく抜きといわれる工程が必要なのです。
こんな感じで、重曹を溶かした水に流木を入れて、色がでなくなるまで 繰り返し洗います。 いやはやめんどう。 煮るともっと早いようですが、そんな鍋はもっていませんので気長に 待ちます。店頭で売って入りのいるのがそれなりの値段なのが理解できます。
数日おいておくと、タンニンが溶けだして水が茶色くなります。 あーめんどくさい。
コメント
コメントを投稿