投稿

人それぞれのかたち(な)

イメージ
今まで色々ハンドルを変えた。 何がベストかわからないけどね。 スズキの倒立用純正セパハン いちばんカッコいいかな。 やっぱりセパハンは辛いので 一度バーハンにしてみた。 楽だったけど、かっこ悪くてやめた。 ハンドルのマウント位置を高く バーの生えている位置を後退 させればいいんだ!ということで メーカー忘れたけど、割と高価な 奴。 垂れすぎで調整できず。 一番疲れた。 バーハンもでも低ければいいんだ ねってことで、フラットな奴。 いい感じだったけど、前よりだった ので横から見たビジュアルがNGだった。 ハリケーンセパハン。 角度が変えられて良かった。 鉄製で剛性が一番高かった。 振動も少なかったな。 これで最後だと思った。 トマゼリ。 角度、絞り、色々調整できていい。 セパハンならこれがベスト。 が! この姿勢で300kmくらいのツーリング をすると、首が痛くて肩こり、頭痛 は出るようになった。 ので三度バーハンを検討した。 フラットで手前に来る奴。 メーカー不明。 何用かも不明。 でもいい感じ。 カタナはやっぱセパハンでしょ! と思うけど、現実には勝てない。 ハンドルポストの位置で、 まっすぐ手前に来る感じ。 ハンドルの位置がちょうどいい、 でも、すぐセパハンに戻せるよう にマウントは残してある。

タイヤ交換大会

イメージ
フォークが立ちすぎているのか、 ハンドルこじってるからなのか、 良くこんな風にタイヤが尖って 減ってしまう。 あんまり寝かすと怖いから、 いつも端っこは余ってる。 まあ、そんなバイクライフ ライムカラーのカワサキAR50S から始まったバイクライフは30年。 交換するタイヤはミシュラン パイロットパワー。 100円。 溝は深いが、製造は04年 3週 おお〜、CBR900RR初代 ファイヤーブレードに乗っていた 頃のやつだ。 海外のタイヤは保存状態がよくても ひび割れるが、これはひび割れてない。 多分使っても大丈夫。 どうせ飛ばさないし。 さて、始めましょうか。 手動のビートブレーカーで ビートを落とし、レバーで サクサク外していきます。 夏はタイヤが柔らかいから楽々。 リヤもね。 こっちはピレリ ディアブロロッソ コルサ。 こっちもボコッと 外しますよ。 いくらだったかな? 1000円くらいだったかな? 180/55 17でちゃんと収まって くれる、つまり少し細い。 溝が深くて嬉しい。

2りんかん祭り

イメージ
5:00起床 少しゆっくり目で出発 今日は走り回るのが目的ではなく 2りんかん祭りに行くのだ。 9時会場なのであんまり早いと炎天下 で待つことになるので、ゆっくり出 かけた。 台風の影響で道志は道路のいたるところ に川が流れて所々は泥、砂が残り、 溝の少ないタイヤも相まってビビりながら の走行。 下回りはビショビショ、車も多くて ストレス溜まった。 開場前について並ぶ。 前回来た時よりも、空いている感じ。 DIDのうちわをもらって待っていると 冷えたおしぼりが配布された。 有難いサービスだ。 美環ちゃんから来場プレゼントもらう。 開場は例年の通り盛況だったな。 平島夏海さんもいました。 開場ではsuomy のショートレザー グローブ1000円と、ゴールドウイン のウエストバッグ3000円を購入 河口湖司食堂でカツ丼を頂く。 カリカリの衣、胡が肉に振られていた。 web上の評価はお大きい、 ボリューム満点 と書かれているが 普通のカツ丼。 コスパ的にhは山中湖の食堂の足元 にも及ばない。 本当はひさご食堂に行きたかったのだが 前回に続いて休み! よほど縁がないんだな。

チェーン切り詰め

イメージ
ドリブンのスプロケを小さくしたら、チェーンがあまりングで、アジャスター 最大まで行っちゃうので、チェーンを切り詰めることを先日決意したのだった。 チェーンは江沼のzvx3 520サイズである。 一応油冷1100まで対応のやつ。 ところで、黄色いお店に行ったら、 zvxとzvx3はジョイントの互換性が ないらしいの注意。 幸いzvx3だった。 が! 金色しかなかった。 毎度のことだが、カッターで切断。 頭使ってちゃんと1コマ詰める感じで切断。 一応切っても大丈夫だろうというのはシュミレーションした。 あたらいしいジョイントに交換して完了。 若干短目でタイヤとスイングアーム間がチョッチ心配だけど、そのうちドライブ側のスプロケ交換してごまかそう。

ultrabook

イメージ
最近はブログ書くのもiphone出し、 大体のことは、これで事足りる。 とはいえ画面が小さいので、すぐ 起動するwindows10のタブレット を使っていた。 非力だけど画面も 綺麗。デジカメのRAWファイル 現像も非常に遅いけどできる。 1ファイル開くのに1分。 処理するのに数分かかる。 最近会社でペッタンコのノート を使っていて、そんなんで(スペック 的に)大丈夫なの?って聞いてみると 結構なスペック。 ネットブックかと思ってたんだけど 全然上位機種。 ultrabookって言うんだと。 たしかに薄い。 キーボード部分はタブレットと 同じくらいしかない。 今風。 フルHD キーの並びはちょっと特殊 winodows 8はすぐに10に アップグレードした。 ちょっと古い型だけど corei7 2コア、4スレッドみたいだけど 全然問題ない。 キーボードが光ったり。 acerは有名だけど不人気(最近の 人は知らない?)らしくやすく買 えてしまった。 RAWファイルの現像も楽にできる。 いい買い物したかな。

オイルキャッチタンク 続き

イメージ
昨日の続き。 暑いのであまりやりたくないですが、 このままだとダメなので。 フラットバーでステーを作ります。 キャッチタンク単体で外せないと いけません。 リベットで止めちゃいます。 上の方だから大丈夫でしょう。 取り付けイメージ ちょっと大袈裟なかんじ。 ダイナモのカバーと大体 同じくらいの張り出し。

オイルキャッチタンク

イメージ
さて先日激安落札した オイルキャッチタンクえす。 ホースの口が逆に出ています。 定番の位置にホースの口の向き を優先して付けようとすると 収まりが悪い。 やっぱりこっちだよね。 ホームセンターーにニップルを 買いに行ったら、ホース径に 合ったものだと、ネジ側径が すごく大きくなってしまうので、 近くにあった細い水道管の継手 を買ってきた。 タンクに穴を開けたら、ミスって 大きな穴を開けてしまいガバガバ。 仕方がないので、アルミのバーに ネジを切って、バーごとタンクに ねじ止めしました。 密閉してなくても問題ないので、 とりあえずこれでokかな。