投稿

2021夏ツーリング

イメージ
4:00起床、準備して4:30出発 2021年、今年はツーリングプランの販売はありませんでしたの で割引なしの罪悪感はあるものの、時間がもったいないので、 仕方なしに、東名ー圏央道ー中央道で韮崎まで。 まだ日が上がりかけていないので、メッシュジャケットだと少し 寒い。 バッフルをいじったサイレンサーは抜けも今のところいい感じで 音量も許容範囲で、抜けも問題ない。 青空は久しぶりで気持ちがいい。 朝一の八ヶ岳(八ヶ岳高原大橋から) 反対側を向くと、富士山もよく見える。 富士山(八ヶ岳高原大橋から) なんとなく野辺山方面へ a7IIと24-240㎜便利ズームの組み合わせ。 リュックには在宅勤務セットが入っているので サイドバックをつけて重装備 野辺山の農場から浅間山方面 畑ばかりのところなので、レタスの方々がお仕事されて いるが、それ以外の人はほぼいない静かなところ。 24㎜が役に立つ場面 前方から ロッジが多くある辺りの並木道がいい感じだったので 撮影させてもらう。150-240㎜あたりをよく使う場面 後方から まだ早い時間なので涼しくてよい。 明るいレンズではないけど、望遠撮影してるので 背景はボケる。背中のPCが重い・・・ 東沢大橋と八ヶ岳 目立つ赤い橋(そういえば、八ヶ岳高原大橋は黄色) で一休みして、八ヶ岳高原ラインをゆったりと往復 したけど、まだ10時前、この辺で人気のカレー屋 前まで行ってみたら、開店までまだ1時間以上あると いうのに、もう数人が並んでいる状況 心が折れたので、帰ることにする。 清泉寮でソフトクリームでも食べればよかったか? ともったが、もう結構めんどくさい感じだたので、 また今度(来るのか?) 田んぼが綺麗だったのでちょっと撮影させてもらう。 金色の稲穂 一面コメが実ってえ頭を垂れているもう秋。 バイクに乗っているときにはとにかく身軽がいい。 PC背負って遠出は疲れるし、乗っていて楽しくない。 一眼は確かによく撮れる、サイドバッグに入れれば あまり影響はないが、それでも気を遣う。 やっぱり小さいカメラがいよなぁ。

エクステII

イメージ
最近なにもやりたくなく、興味も好奇心も 消失しつつありますが・・・   購入して放置していたエクステンション 思い出して引っ張り出しました。 α7II+MC-11+エクステンション16㎜+ SIGMA 70-200 F2.8 HSM という組み合わせ。 あまり寄れない印象だったので、彼岸花を 題材にして寄れるかどうか試してみました。 視線を感じたので振り返ってみると、 猫がのぞき込んでいます。 趣味悪いですね。 多分これはエクステンションなくても撮れました が、2mくらい先の被写体なら外さなくてもよい ということですかね! 改めて彼岸花 下から煽っての撮影です。 ちゃんと寄れます。 値段なりの仕事はしてくれそうですね。 エクステンション有り無しの比較はしていません めんどくさいから。 では。

エクステ

イメージ
まつ毛エクステではなく、エクステンションチューブ カメラとレンズの間に挟んで、焦点距離をずらして 接写ができるようになるもの。 マクロレンズというものがありますが、それが 無い場合、これがあると便利です。 最近のものは電子接点もあるので、AFも効きます。 ※ワイコンではありません。 写真のように厚みの異なる2種類の厚みがあり、 10㎜、16㎜、10⁺16㎜の組み合わせで使用できます。 写真は金属製ですが、少し安く樹脂製のもありますが、 破損してレンズ落としたくない方は金属製を選択 するおとをお勧めします。 厚みで焦点の合う場所が変わり厚くするほど近づく ことができるみたいですが、自分の場合は16㎜ くらいが利用頻度が多そうかな。   こんな感じで装着します。 ちなみにMC-11を介しても使用できます。 こんな感じ。 エクステンションチューブがないとここまでは寄れません。 こんな感じ2 使用頻度は高くありませんが物自体が小さく、カメラバッグ に入れておいてもそんなに邪魔にならないのが良いです。 マクロレンズを別に持ってくと思うとちょっとね って なりますよね。

6000回転問題4

イメージ
バッフルを外すことで、高回転フン詰まる問題は解消しましたが! ちょっとうるさい。 バォウッ! 個人的に。 特に早朝出かける人&とても静かな住宅街というのもあって、 抜けは確保しながらも音量は押さえたい。 で、バッフルを買ってきました。 細かい穴で消音。 経験からするとバッフルって板厚がある程度無いとだめ。 なので予想はできているが さてテスト。 バォウッ! まったく変化なし。 走ってみると、バッフルなしよりも中低速が若干太った感じ かつ、高回転も回るので、なかなか良かった。 がしかし本来の目的のボリューム低減は実現されていない。 このバッフルを何とかしないといけないのか? 口径も絞られるし、開口面積も小さい。 6000回転以上はまわらない。 音は静か(でもないが)車検とおる。 うーん・・・・ ・ぞれぞれの穴を大きくする? ・真ん中へんを大きく抜いちゃう? ・周りを抜いちゃう? なんかいい方法ないかな。

The Lastday of 連休

イメージ
連休最後の日 予定していた最後のオイル交換のため、暖気しようと 15分ほど走る。 夏の空。 連休最後の日。 もう日が高くなってきてしまって汗だくで、オイルを抜く。 連休最後の日 オイルキャッチタンクの中も捨てようとドレンをはずすと、 水と一緒にオレンジのゲル状のなんかが・・・ 綺麗になったのでまあいい。 10w-50のカストロールを入れて終了。 下回りを点検しするとエキパイのスプリングが 一本飛んでいたので、予備をはめて作業終了。 バッフルなしだと高回転はいいんだけど、音が 結構おおきいので、なんとか対策したいところ。

Sony a7II とツーリング時の取り扱いについて

イメージ
 数年前からSony a7II を使っています。 フルサイズミラーレスの下級モデルです。 それもちょっと古いです。 ツーリング用に小さいフルサイズが欲しかったのですが、 これがまた持ち運びに苦労します。 最初に症状が発症したのは、購入して間もない長野に行ったとき。 目的地について撮影しようとしたら、 「カメラエラー 電源をいれなおしてください」 数回入れなおして、なんとか撮影。 その日1日そんな状態 家に帰ってブロワーでセンサー回りを吹くと復活 その後も、シートバックに入れるとダメ。 サイドバッグだとOK リュックでも乗車中にシートにリュックが乗る感じ(肩に過重が かからないように)するとダメ つまり、振動というか衝撃がダイレクトにつたわるような収納を すると発生する。 サイドバッグだと、バッグ自体がスイングして衝撃を吸収するの で、カメラは揺れるだけで衝撃は加わらない。 症状が発生しているときは電源ONの時に生ずる「ブルンッ」と いう振動がない。 これはセンサーの手振れのなんかが、電源ONでなんかするんだ ろうけど、おかしくなっている時にはこれが動かない。 症状が出たときは、ストロボマウント側を下にして軽くたたくと 復活する。 (私のだけがおかしいのかもしれないが・・・昭和かっ!!) ダメな例 ↑ のような感じで収納するとほぼ100%発生する。 古いバイクなのでサスペンションは動きにくいし、シートも結構 かたいというのもあるかもしれないい。 一応申し訳程度にクッション材を敷いてあるんのだがダメだった。 で、昨日も同様に発生しまして、最初の撮影時はそれはそれはイラ イラしました。ちょっと叩いても直らず、センサーを直接、イジイ ジして直りました。 出先でセンサーいじりたくない 衝撃が加わる(それ自体が良くないことは百も承知)だが試しに ひっくり返して収納してみました。 良い?例 精神的に受け入れにくいが、この状態だと症状は発生しません。 少なくとも昨日は結構飛ばしても全然発生しなかった。 今後はこの積み方で、さらいもっと柔らかいクッションを探して敷い ておこう。 写りの方も問題なし。(多分)

6000回転問題3

イメージ
もやもやしたまま夜が明けました。 せっかくの連休なので、このままぼんやり過ごすのはもったいない。 山の方はオリンピックなので、海の方・・もオリンピックなので、 ちょっと遠くの海の方まで行ってきました。 朝日がまぶしい。 無料の伊豆スカイラインを遠慮なく利用させていただく。 早朝なので、車も少なく、マイペースでクルージング この時間はまだ富士山も見えていました。 このあと隠れてしまう。 なんで高回転が回らないのか、考えながら走っていましたが やっぱりバッフルしか思い浮かばないので、外してみました。 バッフルのおかげでかなり音量が落ち、中低速のトルクが 出るのですが、ちょっと気になっていた。 ブォン!・・・音が図太い・・・・ ボワォーーーーーー おおっつ、結構いい。 大きく開けてみる ボワォーーーォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォ無理無理無理怖い。 ということで、原因はバッフルでした。 西伊豆スカイラインまで回ったら、こっちもオリンピック(MTB) でした。 早朝は気持ちがいいい。 バッフルなしだと少し音が大きいですが、回さなくても気持ちよく 走れたので、そのままの状態で走って帰宅。 久しぶりの遠出で、楽しかった。 高回転も原因がわかってすっきりした。 次はオイル交換。