Sony a7II とツーリング時の取り扱いについて

 数年前からSony a7II を使っています。
フルサイズミラーレスの下級モデルです。
それもちょっと古いです。

ツーリング用に小さいフルサイズが欲しかったのですが、
これがまた持ち運びに苦労します。

最初に症状が発症したのは、購入して間もない長野に行ったとき。

目的地について撮影しようとしたら、
「カメラエラー 電源をいれなおしてください」

数回入れなおして、なんとか撮影。
その日1日そんな状態

家に帰ってブロワーでセンサー回りを吹くと復活

その後も、シートバックに入れるとダメ。
サイドバッグだとOK
リュックでも乗車中にシートにリュックが乗る感じ(肩に過重が
かからないように)するとダメ

つまり、振動というか衝撃がダイレクトにつたわるような収納を
すると発生する。
サイドバッグだと、バッグ自体がスイングして衝撃を吸収するの
で、カメラは揺れるだけで衝撃は加わらない。

症状が発生しているときは電源ONの時に生ずる「ブルンッ」と
いう振動がない。
これはセンサーの手振れのなんかが、電源ONでなんかするんだ
ろうけど、おかしくなっている時にはこれが動かない。

症状が出たときは、ストロボマウント側を下にして軽くたたくと
復活する。
(私のだけがおかしいのかもしれないが・・・昭和かっ!!)

ダメな例











↑ のような感じで収納するとほぼ100%発生する。
古いバイクなのでサスペンションは動きにくいし、シートも結構
かたいというのもあるかもしれないい。

一応申し訳程度にクッション材を敷いてあるんのだがダメだった。

で、昨日も同様に発生しまして、最初の撮影時はそれはそれはイラ
イラしました。ちょっと叩いても直らず、センサーを直接、イジイ
ジして直りました。

出先でセンサーいじりたくない













衝撃が加わる(それ自体が良くないことは百も承知)だが試しに
ひっくり返して収納してみました。
良い?例












精神的に受け入れにくいが、この状態だと症状は発生しません。
少なくとも昨日は結構飛ばしても全然発生しなかった。
今後はこの積み方で、さらいもっと柔らかいクッションを探して敷い
ておこう。











写りの方も問題なし。(多分)

コメント

このブログの人気の投稿

ヨシムラR11 再び。

カタナ、ツンデレ発動

もう6月