投稿

ゴールデンウイーク後半

イメージ
  あっという間にGWも終わりですね。 後半も休み1日の予定でしたが、仕事が予定より早く終わったので3連休が作れました。 せっかくなので富士山一周に出かけます。 いつものGSで給油。 ちょっと雲行きがあやしいですが、ライブカメラでは富士山は見えていたので 目指してバイパスを駆け上がります。 ブオーービリビリ ん? なんか手がしびれるな。 多少はしびれるけど、バイパス走るくらいの速度なら振動はなかったんだけど。 バイパスが終わって一般道で・・・ ブオーーーーバラバラ・・・ バラバラ・・・ブオー あれ?なんか変 ブロロロロ・・・なんかバラつく。 こりゃ変だな。 帰ろう。(即決) GWのツーリングはあっけなく終了したのだった。 先週は調子よく走ったのに・・・ とりあえず確認です。 エキパイを触る。 4番だけ熱を持っていない。(他はやけどするほど熱い) どうやら4番で問題が起きているようです。 4番だけひどくすすけています。 やはり4番でなにかが起きています。 ・プラグが怪しい 正直言ってプラグが原因で不調になったことはありませんが、 数年交換していないので若干気になります。 プラグをきれいにして、4番を他と入れ替えて使用します。 →症状は移動しなかったので、プラグではありません。 ・燃料コックのダイヤフラムが怪しい。 もしダイヤフラムが避けていると、負圧を取っている4番の インマニから入り込むので、ほかと比べて濃い状態になるので 濃い状態になります。交換したばかりですが、中華クオリティ なので、ありえなくはないです。 →燃料コックをバラしましたが、裂けてはいないようでした。 →燃料コックをPRIにし、インマニ側はメクラ栓をしてみま  したが、改善しませんでした。 ・点火コイルが故障している。 サービスマニュアルによると 正常範囲は a:プラグキャップープラグキャップ 25-45kΩ b:tap-tap 3-5Ω だそうです。 1-4番用 正常範囲は a:プラグキャップープラグキャップ 40kΩ b:tap-tap 8.7Ω 2-3番用 a:プラグキャップープラグキャップ 34,4kΩ b:tap-tap 11.5Ω 2-3番用の方が大きく外れている。 プラグコード、キャップ? →コー...

ゴールデンウイーク前半

イメージ
世間はGWまっ盛りですね。 許せません。 今年のGWは4月部分で1日! 5月部分で1日の計2日しかありません。 文句行っても始まりませんので、せっかくの休日を 堪能します。 ゆっくりめで5時出発 今日は近場で湖まで。 でも、いつもとは道を変えて向かいます。 少し遠回りですが、走りなれない道は新鮮です。 ヒラヒラとワインディングを抜けて湖到着。 湖面は澄んで鏡面になっていました。 駐車場で休憩。 カフェイン追加して、来た道を帰ります。 2時間くらいの散歩でしたが楽しかったです。 そろそろ富士山一周したい。

桜ツーリング

イメージ
  桜ツーリングです。 ここ数年、桜の開花時期は雨が降ります。 それも1,2日とかじゃなくて1w単位で。 なので、桜の中を走りたい派の私としては非常に イライラするのです。 前回代休を取った日は、まだ桜には早く、そして雨 先週は火曜日までは晴れで以降雨。 火曜日は結構開花も進んでいて、走れた方は桜を堪能していた模様。 4/6,7は休みだが来週以降は休みは不定期。 桜も今週がベストで来週は遅いところで満開といったところか。 とにかく6日か7日に走らないと桜ツーにならない。 なのにどちらも天気微妙。 特に富士山も拝みたいとなると曇りじゃだめ。晴れ、晴れ一択のみ 金曜時点では土曜日のAMは晴れ、午後から崩れるらしいので、 翌日筋肉痛になることも考慮して土曜日に出かけることにした。 が! 土曜朝の天気予報は雨予報、少なくとも晴れじゃない。 土曜朝時点では雨は降っていなかったが、どんより曇りそら。 日曜の方が天気よさそう。 なので、日曜に変更。 土曜日は天気は持って、雨は降らなかっった・・・ それなのに、土曜日夜、天気予報を確認、変わっていて日曜4時ころまで雨。 実際4時過ぎまで雨が降っている。 雨雲レーダーを見ると横浜より東だけ雨が降っていて、西側に雨雲はない。 いやがらせか? でも、雨雲を抜ければ雨は回避できる。 いっちゃうか! と判断して、雨が小降りになった時点でカッパなしで出発した。 少し濡れるが、雨は収まった。ふと考えると財布を持った覚えがない。 バイパスを降りて確認すると、財布忘れていた。 再び雨の中財布を取りに戻って30分タイムロス。 神奈川県内はくもり、山梨に入ると次第に晴れてきて、中央道から富士山 も拝むことができた。 これは期待できる。 そして、いつもの並木道に到着 雨のせいで出発が遅くなったので、交通がおおい。 ササっと撮影して移動。 わに塚の桜 車の駐車場は満車で入れないがバイクはOK 富士山バックに撮影成功 順光側に回って、八ヶ岳バックにパチリ。 カメラはe-m5mk2と、12−50と40−150を持って出ました。 神代桜まで足を延ばすが、実相寺の桜は好みじゃないのでこちらへ ちょっと離れたところにある桜。 南アルプスをバックにいい雰囲気。 日曜日のツ...

8インチタブレット

イメージ
  以前アンドロイドの12インチタブレットを使用していました。 デカくて重く、非力でもあったので、12インチのウルトラブックタイプの PCを購入しました。 これが意外と良かったので、気に入っていたのです。 しかし、バッテリがダメになり、交換した中華バッテリもすぐダメになり持ち運びが できなくなりました。 そんなときに、14インチのウルトラブックタイプのPCを破格で落札してしまい、12インチ ウルトラブックは外付けモニタを得てデスクトップPCとして余生を過ごすことになりました。 が! ウルトラブックとはいえ、14インチはそこそこデカいので持ち運びに躊躇します。 そこで、出先で仕事しなければならなくなったときのために、小さめのちゃんと動く タブレットが欲しくなりました。 12インチがでかいのはわかっているし、10インチもそこそこデカいのはわかっていたので、 8インチを探しました。 市場にあるでまともなのはipadmini一択ですが、現行のipad6なんかお小遣いでは購入 できません。メルカリでさがすも・・・ 5は? 価格的に無理 4は? 価格的に無理 3は? 価格的にはボロいのなら・・・ 2は? いけそう 1は? 古すぎて使えない と一番安く、3と大差ない2を4000円でゲットしたのでした。 ipadmini2 128G セルラー まあまあ美品でした。 一通りはできるのですが、アプリの最新版は使えないでした。 また、サイトによっては正常に動作しなかったりしました。 amazonプライムビデオは見られたけど、amazonmusicはダメ。 iphoneは12を使用しているので、さすがにもっさり感じます。 ベンチマークの値は桁違いでiphoneの方が上。 そんなこんなでちょっとweb見るくらいで使用頻度は下がっていたところ、 andoroidの8インチでよいのがあると! ALLDOCUBE(知らん!)のiPLAY50 mini PRO というのがものすごくコスパや良いらしく 処理速度も安い(当時20000円くらい)わりには良い。 ということで買おうかな~ と思っていたところに、 HEADWOLF(知らん!)のFPAD5 というのが出るらしく、iPLAY50miniPROには無い 昨日まで実装されていて、価格も同程度で、さらに、記...

リベンジ大黒

イメージ
  前回冬に首都高ツーリングした際に、入口でとうせんぼ食らいました。 出るときは正常に出れたし、周回した際に遠目に見たらゲート閉めて作業していた ので、おそらくゲート側の故障だったのだろう・・・とは思っているものの。 横浜町田インターで早朝とうせんぼされたら、後ろから突っ込まれるかも? いや確実に突っ込まれて吹っ飛ばされて死にますね。 そのくらいの勢いで突っ込んでいきますからね。 と思うと、確実に問題ないことを確認しておきたい。 ということで、リベンジ大黒してきました。 ETC専用の入口から、後続車がいないことを確認して恐る恐る通過。 ピロン!!といって(鳴ってたか?) ゲートは上がる。 良かった。問題なし。 とりあえず大黒いって日向ぼっこ。 特別なイベントなどないのにこんな光景が見れるのは日本でもここだけ かと思います。 こんなのが多数・・・

RG サザビー

イメージ
  雨が続いたので、久しぶりにプラモデルなど作ろうかと思って入手しました。 実店舗ではぼぼ入手できないので、オークションで購入しました。 プレミア価格になっているかと思いきや定価割れ。 逆襲のシャアでアムロ駆るνガンダムにボコボコにされたサザビーリアルグレード 1/144なのに、箱が大きい。 ちょっと警戒。 案の定、部品多すぎ怖い。 代休の日が雨だったので朝から部品の切り出しを行い仮組をしていきますが、 7時間やっても完成しませんでした。 最近のガンプラはスナップインといって、接着剤がいらないハメコミ式 なので、接着して合わせ目消したり、パテ盛りはこだわりがなければ不要。 最小限の塗分けもバンダイ独自?の多成形色のためそれなりに見栄えが出ます。 仮組(というかこのままになりそう・・・・) それなりに見栄えますね。 ハメコミですが、かなりパズル的要素があるので、設計図がないと 外す方向が分からなくなり破壊しそうです。 暇ができたら、最低限の色数で全塗装しようと思います。

束の間Ride&Photo

イメージ
  仕事が非常に忙しく、バイクに乗る機会がありません。 桜も1回行けるかどうか GWはカレンダー通りには休めないどころか、GWの間はほぼ出社は確定しています。 GWが過ぎたら少しは乗れるかな。 燃料コックを代替品に交換してから乗っていなかったので、 燃料を入れて、ONにして走ってみました。 とても快調。 なんといっても回転の上昇の軽いこと・・ ボワイーーーーーーーンン!!!!と伸びます。 いままで4番が濃かったですが、それが是正されたからだと思います。 preもresも機能していそうです。 切替は容易になったけど・・・やっぱり走りながらは難しいか。 TMRがサイドリンクでなければできたと思うけど。 早咲きの桜を探してみましたが、これで我慢。 暖かいのでバイクから、おおちゃをカメラに変えて散歩 寒いとなぜかレリーズボタンの感触が怪しくなり、半押しできなくなったり、 押したまま陥没して戻らなくなったりする、ボタン上に貼り付けるボタンを装着。 少なくても陥没して出てこなくなる事象は回避できます。 相変わらずいい写り 良かった良かった。