OLYMPUS OM-D E-M5 MarkIIも使っているのです。 主にツーリング用ですね。 昨年の秋頃、トラブルに気が付いたのです。 ・ノーマルシャッター ・本体を下(下方向)に向ける ・シャッターを切る ・シャッターが切れるが液晶がブラックアウト (本来ならメモリーカードに記録されるフェーズでフリーズ) ・電源切れる が起きます。 電源を入れなおすと復帰しますが、気持ちが悪かったです。 古いカメラなので、既にメーカー修理対応もおわっています。 とりあえずいじった結果、シャッターを、「低振動か電子シャッター」 に切り替えると発生しないことがわかりました。 ノーマルシャッターでも水平または上向きだと発生しません。 でも、トラブルのはいやなので低振動モードで使用していました。 似たような症状の方の記事がネットにあり、よく読むと バッリーの接触が悪くなり症状が発生することがあるんだと。 バッテリーの接触ならシャッターモードなど関係なさそうだし 端子の接触でいえば、カメラが正面なら、端子は下向き、 バッテリ上向き、カメラ下向きなら、端子横向き、バッテリ横向き なので、単にバッテリと端子の接触性の問題ならば水平時のほうが 条件が悪そうです。 接触が悪いということなので、ボディに挿入したバッテリを 下から押せば、状況は改善されるはずです。 試しに、バッテリーの蓋を外し、下を向けて撮影・・再現。 バッテリーを指で押し上げ(バネがあるので多少上下のガタがある。) 下を向けて撮影・・再現せず!! もう一度撮影・・再現せず!! バッテリーを押してやると再現しません。(なんで?) 理由はわからないけど、再現しないなら、下から押してやればいい ので、バッテリーの蓋の裏側にシム的なシールを厚みが出るように 何枚か貼付け、蓋を閉め撮影 再現しません(直った) なんで?理由は全くわかりません。低振動や電子シャッター時は 問題ないのに。 よくわからないですが、直ったのでよしとします。 蓋に開く方向の余計なテンションがかかりますが、私はバッテリグリップ を取り付けるので、グリップで蓋がサポートされるので強度的には 大丈夫だとおもう。 よかった