投稿

8月, 2015の投稿を表示しています

ドライブ 17丁

イメージ
朝っぱらから駆動系をバラしました。 15丁を使っているのですが、結構回ってしまいます。 ハイギヤードにしたいので、17丁を 手に入れてみました。650円もしました。 とりあえず取り付けちゃいました。 が!カバーがつきません。 いや正確にはつきますが、スプロケが回りません。 手前のカバー取付ネジが通る支柱がスプロケに引っかかる。 あと、クラッチレリーズのプッシュロッドとスプロケのクリアランスが10mm 以下しかない。 支柱は切っちゃっても良さそうだけど、レリーズが心配。 元戻して終わり。 疲れた。 というのは午前中の話。 Web見てたら同じことやってる人がいて、切っちゃってた。 なんで、 俺も躊躇せず切っちゃう。 クラッチレリーズ下の支柱も削って若干の余裕を作っておいた。 これで17丁装着。 あと、O2センサーのヒーターは配線を間違えていたので改めて引き直し。 試走は来週。

ブレーキ問題

イメージ
うあっという間に夏休みも終わり、紅葉はどこに行こうか?を考える時期になりました。 さて、ブレーキが効かない問題について、考えます。 ・パッドが悪い。 ・ディスクが悪い。 ・ライダーが… 省略。 現状はブレーキをかけると若干のジャダーが出つつ、スーっと前に出て行ってしまいます。 下のきついカーブでは結構怖い思いをすることがありました。 泣く子も黙るNISSINの6ポッドなのに。 パッドのを買い換えようと思いましたが、今ついているものがどんなのかわからないし、効かなかったらショックなので、まずノーマルってどうなの?を試すことにしました。 毎度おなじみ中古品を手に入れます。 錆びてる方が今まで使っていた方。 3つに分かれている方が100円で買った中古品NISSIN純正。 NISSIN純正の方がディスク接地面狭く、面圧が高くなるので効きそうな感じ。 同じくディスクも、2枚で2000円以下。 同じものと思っていたが、この写真を見ていて気がついた。デザインがちょっと違いスポーク?が少ない。 ディスク面が黒い。何んでだろう? 下に置いてある方が小さく見えますが、320mmで同じです。 今回のは TL1000Rのもだけど、今までのはTL1000Sのかな? で、効きは? 効きます。 とても効きます。 まだディスクとパッドの当たりも出ていませんが、それでも以前のパッドより食いつきます。 グエ〜〜って感じにで食いつき、フォークが明らかに深く沈んでます。 明日時間があったら、高速からのブレーキを試してみよう。 ところで、空燃費計 動いてませんでした(ー ー;) ヒーターも使ってるのにな。 今日はずいぶんやれた感じだったなぁ。オイル換えないとダメだな。

自由研究

イメージ
課題:空燃費が表示されない理由を調べなさい。 考えられる要因 1:メーターが壊れている 2:センサーが壊れている 3:配線が正しくない。 4:メーターとセンサーの組合せ 5:センサーの設置方法 1:の確認 センサーへの配線の導通をテスタで確認。>OK センサー用配線に乾電池(1.3vくらい)を当ててみる。 12.1とでた。1.3vくらいでそんくらいということだろう。1と3はOKということになる。 2は一応正常動作品ということだったが、まあわからないのでテスターを繋いでガスコンロであぶってみました。 電圧を測っているとじわじわ上昇 コンロから離すと降下。 近づけると上昇。 どうやら生きているようです。 なので2もOKみたいです。 気になるのは400℃にならないと正常動作しない。とあること。 そにためにヒーターが備わっているが、ネットで調べると接続してない人もいたので放っておいた。 12vに接続するんだけど、ヒーターだから温度とか制御しないといけないんじゃないか?と思って。 インジェクション車の配線図見るとことごとくECUに入っていてわからない。 やってみないと分からないので、バッテリーから直ヒーターに繋いで、しばらくおいてエンジンオン! 17.5 今まではしばらくすると消えてしまう。 13.2 ! 消えない!表示されてる。 これで4もOK 原因は5の設置方法ということ。 ヒーター使わないとダメなんだね。 でも、12v供給しっぱなしでよいのかなぁ? 心配だからUSB用のスイッチと共用でON/OFF できるようにしました。 燃調なんてセッティングの時しか見ないしね。 ということで、これも多分解決? 次走る時に確認しよう。 一休みに、タコメーターの回転をちゃんと点火信号線から取りましたら、これは正常になった。 油温計の初期値が60℃とか75℃っていうのが気になるけど、まあいいか。

8月

イメージ
火曜日 23時過ぎに帰ってきてソファーで寝落ちる。 4時に起きてリアルタイム天気を確認。 国道1号沿線、16号沿線どちらも強烈な雨雲があり、出られない。 仕方無がないので、 カブトムシの救出作業。 近くの公園の電灯に集まるカブトムシ。明るくなってカラスに見つかると捕食されるので、見つけたら林に返すようにしてる。 8時頃に1号側の雲が切れたので出かけた。 KOSOのメーターは、 タコメーター ぴょんぴょん跳ねて、見られたもんじゃない。 油温計 冷間から電源オンで、いきなり75℃ 大丈夫かこれ? でも走り出すと110〜130℃くらいをウロウロ。 渋滞すると130くらいになるね。 注目の空燃費は ーーー  っておい!  取説見ると断線状態らしい。 と追うことで全然役に立たないわけです。 サイレンサーの角度が上向きすぎたのでストレートに後ろを向けた。 このサイレンサー抜けがちょうどよくて、パワーの出方がいい感じ。 ブレーキが効かないので、パッド裏のシムを外してみたが、タッチはよくなった。 一応平日なので、それなりに渋滞に巻き込まれつつ大観山に到着。 バイクは数台しかいなかった。 大涌谷のせいか人手少なめ。 タコメーターのアンテナを巻き直したがまだフラフラする で、オートゲージのタコメーターと比べると、500回転くらい低い値を示している。 仙石原を渋滞路を通って山中湖へ。 山中湖は夏休みらしい賑わい。 道志みちではにわか雨にあう。 雨の中だとブレーキが効かない。 パッドがダメなんだな。 腹が減ったので、台湾料理屋でセットメニューを注文 これ小さい皿じゃなくて普通サイズのが2人分でてきた。さすがに辛かった。 8月のツーリング終わり。

続 夏休みの工作

イメージ
いろいろあてがってもしっくりくる設置場所が見つからなかったので、一番簡単に取り付けできる場所につけちゃった。 左上に増設したマルチメータ 回転計、 油温計、 空燃費計 機能を備える。 以前に銀ろうで付けたボスとO2センサー 油温計は今度オイル交換んした時に 取りつけるつもりだったが、 このプラグを抜いても、オイルでてこないということがわかったので、つけちゃいました。 それにしても暑いね。 汗が出なくなってくるとうちに入って水道の水をがぶ飲みして少し涼んでまた作業。 東京の水は飲めたもんじゃないけど、横浜の水は山梨県道志村から引いているので、まあまあうまいです。(興津川の水には負けるけどね)