投稿

5月, 2017の投稿を表示しています

車検対策

イメージ
フロントのウインカーを ストレーキという羽の先っちょ につけてました。 赤いオイルクーラーラインが邪魔で カバーは加工しないと取り付けられないし、ウインカーを付けても、ラインが邪魔をして見えないので。 これはこれでいいのですが、 車検の時にNGが出そうです。 尖っていたりするとダメなので。 で、ノーマルのフロントサイドカバー を横に張り出して取り付けます。 アルミフラットバーを切って、 穴開けて、 こんな感じで3cmほど張り出します。 横から。 張り出した分浮いて見える。 オイルクーラーラインが邪魔。 んー もうちょっとなんとかしたい。

車検対策

イメージ
フロントのウインカーを ストレーキという羽の先っちょ につけてました。 これはこれでいいのですが、 車検の時にNGが出そうです。 尖っていたりするとダメなので。 で、ノーマルのフロントサイドカバー を横に張り出して取り付けます。 アルミフラットバーを切って、 穴開けて、 こんな感じで3cmほど張り出します。 横から。 張り出した分浮いて見える。 オイルクーラーラインが邪魔。 んー もうちょっとなんとかしたい。

梅雨入り前最後?

イメージ
いい季節になって来た。 と思ったら、いきなり暑いね。 ジャケットもパンツインナーを外しました。 5時過ぎ出発。 いつもの道経由で行きますが、この時間はマジな人たちがたくさんいるので危険です。 今日も尋常じゃない人たちを数名パスさせました。 私は呑気に道草   田植え前だねェ。 お気に入りの道。 いや〜 車もバイクもあまりいなくて本当にいい。 橋のしたの川にはハヤが泳いでいます。なんとなくフロントの圧側 リヤの圧側、伸側強くした。 道中で富士山も見えました。 ダンパーセッティング変えたら、接地感が上がって安心できるようになった。 道の駅こすげ。 バイクも車も少なし。 ここで引き返そうと思いましたが、 なんとなく勿体無くて 大菩薩峠〜柳沢峠を通って、甲州市に抜けます。燃料を気にしながらゆったり走ります。 柳沢峠からの富士山 甲州市に降りて給油。 燃費 16km/l 追記) ちょうど160kmで10L 満タンで20L強だからまだ結構走れたってことかな? 御坂道〜富士吉田 富士吉田からの富士山。 気温のせいで、富士山が霞んでいますね。 朝食を抜きなのでいつもの定食やに行こうと前まで行ったら、バイクの時計がずれていてまだ10:30 待っていられないので、そのまま道志へ。 相模原まで戻って来て腹ごしらえ。 前から気になっていた宮ヶ瀬近くの製麺所の試食。 うどん大盛り 300円 美味しかったです。 市街地も空いていてよかった。

パッドピン交換

イメージ
先週パッドピンのキャップを舐めた結果、ピンごとドリルでぶち抜いたのでピンを新調しました。 交換して完了。 当たりをつけに近所を散歩。 シンタードってディスクが黒くなるのかな? 当たりがつく前から、交換前の純正と言われていたパッドよりも効きます。 コントロール性も良さそうです。 さすがに高価な奴は違いますね。 いい感じになってきたので一服。 悦りちゅう。 帰宅して色々チェックしてると、リヤのキャリパーのセンターがずれててイケナイ感じになっていたので、アクスルのシムの場所を入れ替えて対処。 もう暑くて落ち着いて作業をしたくない季節になってきた。 もう少しで、蚊も出てくるのでその前にちゃんとしないと。

不注意。

イメージ
今日はブレーキパッドを組み込んで 当たりをつけに行きましょう。 なんて、意気揚々とカバー外して、 右側のバッドピン外して、 左側も緩めとこ! ってパッドピンプラグ (ピンのところに入ってるネジの蓋) を緩めようとしたら、グリッ! しまった舐めた。 ここヤバかったんだ。 と行っても後の祭り。 マイナスネジが浅く、広く柔く 舐めやすい上に固着しやすく 注意が必要だった。 プラグに穴を開けてポンチでコンコン! 全然ダメ。 さらには真ん中に穴あけて、エキストラクター風に外しにかかったが、全然。 プラグの奥にさらにパッドピンがねじ込んであるので、これが外れないと ピンはなおさら外れない。 頭にきてパッドピンごとドリルでぶち抜いてやりましたよ。 パッドピンの頭。 慎重にタップを入れてプラグの残骸とパッドピンの残骸を取り除きます。 塗装は剥がれましたが、パッドは交換できました。 でもピンとピンプラグを失ったので 購入するまで走れません。 久々にやばかった。 あのプラグは厄介なやつだよ。

ブレーキパッド

イメージ
ブレーキの効きを良くしたく、 ブレンボのキャリパーに変えようと思ったが、ベストを尽くした気がしない のでパッド投入。 今のは、ニッシン純正と聞いているもの。まあ効きますが、もっとグーッと 聞いて欲しい。 その前は激安品。雨が降ると ツーっと行っちゃう止まんないやつ。 最初についていたのはわかんないけど 良く効くかっこいやつ。 5200x2と高級ですが、 2セットで4000と格安でしたよ。 パッドのパターンは最初についていたかっこいいやつと同じなので、 デイトナのシンタードだったんですね。 効くといいな。

GW最終日

イメージ
5:30 出発。 先日行った小菅に向かって出発。 途中で前にいたマスツーの集団 、走行中の行儀が悪い。 よりにもよって、私が曲がろうと 思っていたところでその方向に 曲がって行ったので、予定変更。 GW最終日だからか道路は空いていた。 さて、 新しい何かを探していざ林道へ。 落石注意。 というか、ずっとこんな路面状況。 ちょっと後悔。 その先には… ちょっぴりだけ富士山。 早朝から写真を撮ってる 人がいたので、 富士山の撮影 スポットについて ちょっと お話。 林道を抜けてクルージング。 いつもの場所へ。 山中湖はまだ桜が咲いていましたよ。 しばし休憩し。 その後、さっき教えてもらった ところへ行くことにした。 こんな感じ。 道路もトイレも整備されていていいね。 帰りがけに食事。 カツ丼500円(写真は以前の使い回し) ご飯少なめ って言わないとちょっと後悔する量。大盛りなんて怖くて言えない。 あとは帰るのみ。 帰りも空いていて、 クルージングするにはちょうど 良かった。 林道用にオフ車欲しくなるが、 そこまでの道中が苦痛になるのは DR-Zで経験しているので、思いとどまる。 gs1200とかアドベンチャーなら いいんだろうけど。

ゴールデンな週

イメージ
5月といえば桜エビです。 桜エビが特別なものだなんて子供の 頃には思いもしませんでしたが、 静岡のそれも真ん中辺以外の人には 特別な食べ物のようで、 大行列を作るのです。 なので、今日は朝早く高級外車を ぶっ飛ばして来ました! 由比漁協。 7時半くらい。 すでに20人くらい先客が。 8時まで待つか〜 なんて呑気に 見てると? 10:00〜 へ? HPには8:00って。 もう一度見ると、8:00は直売所。 ガーン。 2時間以上も待てるわけない。 桜エビなんて私にとっては、 台所の棚の隅っこにビニール 袋に入って半分忘れ去られている かわいそうな奴的な?存在だから。 でも、桜エビを食わせると 約束したので、まさか、このまま COCOSのモーニンング に行くわけにもいかないので この時間に桜エビが食える オシャレなファストフード と行きましょうか。 富士山をバックに。 超メジャーなス。 運ちゃんセットとかに紛れて、 桜エビのかき揚げがあります。 まあ漁協のかき揚げ丼tlは ちょっと違うかもしれないけど。 約束は果たした。 見上げると、薩埵峠が工事中。 観光客目当てか。 ここもつまらない場所に なってしまうんだな。