投稿

9月, 2020の投稿を表示しています

今年も散々な夏季休

イメージ
 シルバーウイークに合わせて夏季休を入れて 一週間休みにした。 去年は10月末にしたら、台風でひどい目にあった からだ。 1ヵ月はやめたから大丈夫だと思ったのが甘かった。 「台風来た。」 でも、水、木曜日で抜けてしまうので大丈夫 「雨だけ残る」 結局土曜日まで雨が残った。 日曜日に出かけると月曜に響くので、去年より ひどい結果になった。 しょうがないので、電車で出かけることにした。 会社とは反対方向へ。 モノレールに乗る。 ゴーってジェットコースターみたいに すごい揺れて走る。 ちなみに終点に向かう頃には、車両には 自分しかいなかった。 つまり江の島に向かう。 平日の朝なので、観光客もろくにいない。 カメラをもってうろうろ。 オリンピックのヨット会場? 金色の金具 修学旅行生、アジア系旅行者がちらほら 水琴窟に水を吐く龍。 階段が多く、急なので足に来る。 照明。 トンボがたくさん。 雨が降ったり、風が強かったり。 灯台 雲は晴れないねぇ。 江の島内にも民家があって住所も江の島XX-XX とか書いてある。 アクセスは階段しかないから毎日の生活だと大変 江の島から出て外から見てみる。 青空でてきて暑くなってきた。 歩いて鎌倉まで行ってみることにする。 秋の海と灯台 ボディーボードの人が数人 散歩の人 訳アリ女子風 暇人カメラ男 数人の海。 スラムダンク。 聖地巡礼女子数人 足痛い。 稲村ヶ崎から江ノ島を望む R134沿いを歩く。 鎌倉までは半分くらいか? 研二君がスターダストブラザーズ とバトルしたのはこの辺だよな~ とか思いながらやっぱっり足痛い。 長谷駅付近。 路地をうろうろ。 不審者か・・・・ 江ノ電。 狭い路地みたいな線路をノロノロと 走る。民家の目の前に線路がある。 足が痛い。 股関節も痛い。 鎌倉から帰りの電車で寝てしまった。 (ほんの数駅だけど。) 夏休み満喫。

作業ミスとか色々。

イメージ
某用品店のポイントが沢山あるので、 普段なら手に取らないようなものにまで 手を出してしまいます。 これでバルブ周りが綺麗になってブオン! て元気にならないかな? タンクの残量見合いで少しだけ入れて、 散歩してみた。 まあ当然だけど、なにも変わらない。 外人墓地前まえ。 外人の祟りか、メーター、ウインカーが 死ぬ。 近場でよかったが、原因追求。 10Aが切れていたので、5Aに変えてキーオン 瞬殺! どこかがショートしてる。 テスター片手に 最近いじって ハンドルと 一緒に動く部分を 重点的にチェック。 あったよ。カシメ不良。 恥ずかしながら皮膜がカシメられておらず むき出しの動線が鼻毛みたいに出てる。 これをやり直して、取り回しを変えて復旧。 時間があったので、今流行り?のチューン をやってみる。 アルミテープはあったので、材料費0円 ホイール Fフェンダー内 フロントサイドカバー内 ナンバー裏 サイドカバー内 あとフロントカウル内、 エラ テールカウル内 タンク アンダーカウルに 目立たないように貼った。 さてどうなるでしょうか?

メーターのバックライトが点灯しなくなった。

イメージ
しばらく前に気がついたんだけど、 lapcom のバックライトが点灯していない。 Kosoの空燃費計のバックライトも点灯していない。 まあ、昼間に乗る分には影響がないので、放っておいたが、先日早朝に乗った時に全く見えず、結構不便だったので調べてみた。 lapcom とKoso電源は別系統。Kosoは電源が入れば 点灯するはずで、 メーター動いてるのに点灯しないのは本当に壊れて いるのだろう。空燃比計は暗くて見えなくても 特段問題はないので放置。 lapcom は見えて欲しいので配線からチェックするが 問題なし。インバータも動作しているよう。 残念ながら開腹することになった。 開腹しても、配線は問題なし。 EL単体をインバータに接続すると点灯。 (壊れてなくてよかった。) ELパネルの接点と基盤をつなぐゴムの伝導板 との接触が疑わしかったので、ちゃんと接触する ように対処して点灯を確認。 直りました。 バラしたついでに、インジケータパネルを作り 直し。 これまたやっつけですが、まあいいでしょう。 左側が少しさみしいので、自作ヨシムラ を貼っておきました。