投稿

10月, 2022の投稿を表示しています

紅葉ツーリング2022

イメージ
 紅葉の季節です。 今年は遠出ではこの1回しか行けない気がする ので、行ったところがない、そんなに遠くない ところを探してみました。 5:00起床、5:30出発 ツーリングプラン東名、中央ミニを申し込み すみなので、東名は事故渋滞、圏央道と中央道 は休日の渋滞それにしても混みすぎ。 談合坂も混雑していて駐輪場はいっぱいでした。 甲府昭和インターで降りて、韮崎へ。ここまで は清里ルートと同じですが、ちょっと手前で右 に曲がります。 今日の目的地はみづがき山の公園です。 そこまでの道のりはラジウムラインやら、クリ スタルラインという道があって、紅葉が綺麗っ ぽいです。 ラジウムラインは幅もまあ広くて、道沿いは 紅葉もそこそこきれいです。 終点にみずがき湖というダム湖があります。 みずがき湖から先がクリスタルラインで途中 道が狭くなり、車はすれ違いができなくなます。 この時期は落ち葉が路肩にあり、湿っているの でバイクは要注意です。 道沿いには沢があり、紅葉がとてもきれいでし た。 みずがき山自然公園に到着。 9時前なのに駐車場は満車で、周りの路上まで 車があふれており、キャンパー、ハイカーが 大勢きていた。(土曜の朝なのに平日からキャ ンプしてるのか?) 朝食として絶品カレーパンをいただく。 みずがき山である。 ここから、野辺山側に抜けられる信州峠がある ので清里を回って帰っることに。 yahooナビを使って音声だけ聞いて走っていく と、道がだんだん細くなり、落ち葉に水が流れ 「この先悪路」の看板が・・・ ナビの案内 の通り進んでいくとついには未舗装路へ。 それも、大雨のわだちがいくつも走って、砂利 大小石あり、前輪も後輪もずるずる滑るけど、 勢いで抜け、一カ所コケそうになったが何とか 持ちこたえた。 少し行くと、yahooナビら指示が。 ついに舗装路か?やっぱっりなと思ったのに、 「ポーン  300m先・・・・  Uターンです。」 一瞬耳を疑った。 それでも走ると ・・・ 「Uターンです。」 比較的平らな場所にバイクをおいて、地図を 見るが、信州峠まではずっと未舗装っぽい。 ここでコケて自走できなくなったら、それこ そどうにもならないので、素直に引き返すこ とにしたが、さっきまでは上り。 もどると、今度は下りになるのでほぼ徐行で わだちを抜け、濡れた落ち葉をか...

スイングアーム交換 後編

イメージ
ミスミに再注文したスペーサが届いた。 とりあえず仮組しすると、まだタイヤ チェーン間が広く攻められるので、カ ラーを削って間隔を詰める。 いい感じにできたので、いったんスイ ングアームを外して、チェーンスライ ダを取り付け。XJRのスイングアーム にスライダーが付いてこなかったので、 余ったインパルス用を加工して、取付 け。 チェーンカバー取付用の穴の寸法だし。 ブレーキ用トルクロッドの穴拡張M8 →M10等々、地味な作業を行い、再度 スイングアームを取りけて、タイヤも 組付け。 チェーンのたるみを調整して、試走の 準備完了。 翌朝、出発しようとすると・・・ あら? バーエンドがない。 トマゼリのアルミセパハンはかなり振 動が強くでるので、バーエンド必須。 代替えのものを取り付けて試走開始。 特に問題なく走れる。 リア側の剛性が上がった感じ。 加速するときにすごくがっしりしてる。 行った先で、再度チェーンを調整して、 完成!! 朝食を求めて噂のたまごサンドを求め て研究所へ。 残念ながらたまごサンドなし・・・ しょうがないので、カツサンド うーん? 普通。 冷蔵庫に入っているので冷たい。 たまごサンドならいいかもだけど、パ ンも自家製といわけではないのでいた って普通。 これなら、コンビニのほうが温められ る分いいかな。 一旦家に戻って、アストロへ。 新しいバーエンドをゲット、片側370円 世間一般的にはソケットと呼ばれていま すが、重量もあり、安くて硬くて丁度良 いです。 落とさないようにねじロック剤も使って 取付 大黒埠頭を回って帰ると、スカイウオー クが復活していました。 駐車場、駐輪場無料です。 入場も無料です。 記念写真を撮って日曜日終了 スイングアーム交換後編終了

スイングアーム交換

イメージ
今回、カタナにxjr1200のスイングアームを流用しようとしています。 いままではインパルス400のスイングアームを入れていました。 インパルスのスイングアーム流用なら敷居は高くありません。 インパルススイングアーム→カタナの場合 ・スイングアームピボット部 >加工不要 インパルスのピボットシャフトは20㎜カタナは16㎜ですが、スイングアーム側のニードルベアリングは同じで、スペーサの厚みのみが異なります。 ですから、カタナの16㎜のシャフト用スペーサを使用することで互換できます。 ・リアサス取り付け部 >アッパー側に10㎜程度スペーサ入れれば加工不要です。 ・アクスル部 >インパルス流用なら加工不要チェーンラインはドライブスプロケットやドリブンスプロケットで調整 インパルスのホイールは4インチ RF400のホイールは4.5インチ イナズマ400のホイールは5.5インチ   私の場合は イナズマ400の5.5インチホイール RF400のハブ ベアリング打ち換え、 数ミリ右にオフセット チェーンは520 180/55でもピレリやナンカンなど細身限定ですが収まっていました。 ダンロップとかはトレッド幅が180サイズでも180以上あるので、チェーンに干渉します。 ただ、タイヤが太くても、リア周りが貧弱そうに見えるので幅広で太いヤマハに変更 したくなった。何といってもチェーン引き部分の意匠がメカメカしくて恰好がいい。 ところがどっこい XJR1200の場合(お勧めしない) ・スイングアームピボット部 >要加工 xjrの方がだいぶ広いので左右幅をつめる必要あり。 これに伴い、ニードルベアリングを幅が狭いものにするか、ベアリングの逃げを業者に加工してもらう必要あり。 シャフト20㎜なので16㎜にするカラーを作成する必要あり。 カタナのカラーを流用可能だが、左右カラー間に入れる位置出しカラーも必要    チェーンスライダーも純正のもまたは代用品が必要、純正を利用する場合、ピボット 幅を変更してるので加工が必要ナイフで切れるから加工自体は容易 ・リアサス取り付け部 >要加工 スイングアーム側が外すぎるため、上側にスペーサ入れるだけでは足りない。 足りないくらい外側に逃がす必要あり。 または、下側マウントを内側に移設する必要あり。 ここが一番ハードル高いです。 溶接環境がないとどうしよ...