投稿

さようなら

イメージ
さて、ドスパラで売っていた上海問屋 のスマホマウントを買ってしまったの で、取り付けることにします。 今までは、以前に取り付けていた バーハンのマウントポストに塩ビ 菅を渡し、とまり木にして、 RAMマウントのスマホホルダー とUSB電源をつけていました。 外してスッキリ。 スマホホルダーを取り付け。 USB電源は移動。 一応動画も撮れる位置にしておいた。 もうこれでバーハンには戻せない。 さようならバーハン。 もうセパハンでいくと決めました。

紅葉

イメージ
10月は週末のたびに悪天候に見舞われ、 あっという間に11月。 街中、色つき始めそわそわしますね。 土曜日に念のためエンジンをかけましたが セルは力強く周り、エンジンは目を覚まし ました。 気温が下がったのでPSを1/6 緩めて濃い目 にしています。 サイドバッグ仕様で初お出かけ。 気温が下がると、服装が大袈裟になって 準備が面倒ですね、体が動かしにくいし やっぱり寒いのはやだな。 ハンドルウエイトを交換したけど、やけに 痺れるな〜 と思ったら悴んでるだけでした。 空燃費は薄め、高いギヤで下から引っ張ろう とすると、グルルルルとバイクが震えます。 寒くてエンジンが温まりにくいのかな。 一瞬ホイールベアリングが痛んだのかと 思いましたが思い違いのようでした。 ※過去にホイールベアリングが逝った時は いきなりきて焦った。 走っているうちに日もでてきて 暖かくなってきましたが、 この辺では8℃ 久しぶりに河口湖の裏側、もみじ 回廊に行ってみます。 きみまろ亭側から回って行きました。 まだ朝早いので人はそんなにいません。 落葉は赤く染まっていますが、枝の葉 はまだ黄色でしたよ。 そのまま西湖側に抜けて、精進湖へ。 精進湖の裏から甲府側に出ます。 こちらも紅葉が綺麗。 今日はとある湖を目指しましょう。 Googleマップでなんとなくあたり をつけて突撃。 いきなり到着。 マイナーな湖(だと思う)ので 人はほとんどいません。 紅葉している状態を期待していましたが 微妙な感じ。 もうすこししたらもっと綺麗かも。 でもまあ綺麗だったので満足です。 帰りも問題なくいい感じで 帰ってこれましたが、やっぱり燃調が 気になるな。 今年の遠出は最後かも。

シートバッグ再び

イメージ
前回手に入れたシートバッグ 本体のデザインはいいけど、なんとも 収まりが悪い。 特に前部を厚く、バイク側側部をえぐって いるので綺麗に収まらない。 で! 改めて探してみて、気に入った 控えめなやつを見つけましたよ。 GOLDWINの6Lx2 のもの。 シンプルな形で大きさも控えめ。 これならカタナのシルエットも 崩れませんね。 ただし、付属のベルトはレプリカ系 のリヤシートを意識した作りのため 使えません。 ダイソーに行ってクイック取り付け ベルト用の部材を購入します。 旅行グッズあたりにあるトランク用の ベルト 二本入りx2 (ワンタッチバックル付のもの) ベルトx2 昭和の少年がするような ケミカルウオッシュのジーンズに ぴったりなやつ。 トランク用のベルトはバックルの 片側をばらして 、シートにネジ留め します。 針金は使用しない時にシートに 収めるためのもの。 ベルトx2とトランクベルトを ばらして外したバックルを使って 新規にベルトを2本作ります。 これだけだと、バッグ下側は フリーでバンクするとバコバコ 動くので、左右にゴムバンド を渡して固定 シートバッグをシートにかける。 ベルト二本で取り付け。 下側はゴムバンドを渡す。 で取り付け完了。 控えめでいい。 難点は、外して持ち歩く ことが考慮されてないこと かな。 これならいいよね。

さらに続き

イメージ
バーエンド完成なのである まず21mmを既存のバーエンドに かぶせただけ。 既存バーエンドを外してダイレクト に装着。 23mmのソケットに交換して バンドルバーの余剰部分をカバー どうです?まるで純正のような さりげなさ。 意外とかっこいいしおススメ!

バーエンド続き

イメージ
画期的な発見だったバーエンドですが、 収まりが悪いので、アルミのバーエンドを 外します。 アルミのバーエンドの代わりに、比重の重い ステンレスのワッシャーを重ねて調整します。 こんな感じですね。 ちょっと失敗したのは、23mmのソケット にしておけば良かったこと。 今はグリップがハンドルに対してちょと短い ので、余った部分をカバーしたかったが、 21mmだとバーがソケットに入らない。 ハンドルは22.5位あるので23mmのソケット なら余裕で入るだろう。 今度買うかな。どうせ2個で600円くらいだし さらに重くなっていいと思う。 今日時点ではこんな感じ。 終わり。

世紀の大発見!

イメージ
以前からハンドルの振動には悩まされて いました。 低速ではそんなに気なならないものの、 先日中央道を走った際にビ〜〜ン みたいな 振動に見舞われ不快なことこの上なし! 一番マシだったのは、ハリケーンの ハンドルから全て鉄の奴。 今のバーエンドはどっかの時点でついてきた アルミ製のもので軽いやつ。 用品店で売ってるのもだいたい似たような もの。結構高くて安いものでも2、3千円 ヘビータイプとかちょっといいやつだと 5千円以上。 アマゾンでも売ってるけど、 大抵ダサいデザインでつける気がしない。 バーエンドはノーマルがベストなのは わかっているので、ツーリングにいった先で いろんな人のをみるのだが、(バイクじゃなくて バーエンドを) かなりの確率で交換されている。 ドライバー一本で交換できるので手をつけ易い のだろうが、無駄なことを。と思ってしまう。 カタナ、cb1300のがシンプルでいいなーなんて 思ったら実際に見たら巨大だった。 なので、こんな感じでウエイトをつけてみたり したが、イマイチ。 なんかもっと重いものって見回すと、 ‥… ん〜( ̄^ ̄) ハッ(((o(*゚▽゚*)o)))♡ ビビビビビッ!W(`0`)W ガッチャーン!╰(*´︶`*)╯♡ ビシッ! ぴったり。 形もシンプル。 1個300円x2 走ってみると! 良い! 今までで一番良い! ちょっと今の状態だと収まり悪いけど、 アルミのバーエンドの代わりにスペーサー 入れて丁度いい感じにすればもっと見た目も 良くなるはず。 めでたしメデタシ! と工具をしまってリヤシートをバチっと装着 ん? 鍵は? そういえばシート下の工具袋の上に置いたような。 (合鍵は作ってない) 試しに別のキーを使うが、開かず。(当たり前) フェンダー外す? シート外さないと外れない構造。 アーアーアー ヽ( ̄д ̄;)ノ どうしよう。 下から覗くと、シートとフレームの間から 少しだけ工具袋が見えます。 シートを力づくでめくって手を突っ込むと ファスナーが開けられました。 ちょっとづつ工具を取り出して、なんとか 鍵を取り出せた。 よかった。(*´Д`*) 終わり。

こすげ

イメージ
ちょっとゆっくり目でお出かけ。 いつもの道は混んでるのでこっち。 ゆっくり走って道の駅を目指す。 体が動かないのであんまり楽しく なかったよ。 バイクもなぜか硬く感じたので フロント、リアの圧側減衰を少し弱く してみました。 こすげ到着。 なんとここがオートキャンプ場と化していた。 写真には写っていないが10台以上はいたん じゃないかな? ゴミが多いと掃除の人が嘆いていた。 大月方面に抜けます。 秋の空は爽やか。 お猿橋 道の駅 つる。だっけかな。 リニアのところの。 リニアの音だけ聞こえたが、メッチャ速かった。 この後コンビニでたまごパンを食べたついでに サイレンサーのバッフルを外してみた。 バッフル有り ブブブブブブブイン バッフルなし ボボボボボボワン 音が丸くて広がる。 しばらく走ってみる ボーーーボーーー って音が大きくて TMRのカチャカチャ音が聞こえない。 (バッフルつけると気になる程度に聞こえる) A/F が薄くなって 13-14くらいになった。 しばらく走って気が済んだので、バッフル装着。 静かになって、A/Fは12.5-13.5くらいに戻る。 この後ストレイトに寄って帰宅。