投稿

スマホマウントの補修と。

イメージ
一度も走行で使用することなく 折れたスマホマウントのアーム。 半田コテでジュウジュウしてなんとなく 結合完了。 これじゃぁ強度なんて出ないので、 廃材で補強。 3mmのアルミフラットバーを当て木 にして、ダイソーのエポパテを石膏 がわりに盛り付け。 写真は整形後。 めんどくさいので筆でちょいちょい と塗装して、乾けば完成。 超高剛性アーム(片側だけだけど) が完成。 そして新企画。 金色から銀色に変更。 525から520にチェーンを変えましょう。 といってもまだチェーンは入手してない。 まあ、寒いからゆっくりやります。

シャレオツーリング

イメージ
寒くなって朝辛いので、でもバイクに は乗りたいので、近場に出かけます。 何にもないけど、ベイブリッジ。 今日はコーヒー飲まず。 ボディバッグにSD qattroを背負って 走ると、首が締まる。 なんかいい方法はないだろうか? 県庁前のイチョウはいい感じになってきて います。いい感じなのでクサイです。 もうすこし走らせて、海の方へ。 人がいなくてのんびりできるところ を発見したので、ちょくちょく来よ うかな。 ちょっと動画撮ってみようかな なんて先日取り付けた上海問の モバイルマウントの角度を変更 してネジを締めたら、ベキって 折れた。 はぁ。

キャブ掃除

イメージ
久しぶりにタンクを外していらない ケーブルを整理しました。 まだ一部残っていますが、それは次回 (いつだよ!) プラグを見てみると、1番、4番が濃くて 2番、3番がいい感じか、多少薄い感じ。 外側が濃い理由がわからないが、 強いて言えば、外側なだけにエアクリーナー が汚れてるくらいか。 一旦直キャブにしてみればわかるが、 面倒なので今日はやらない。 これまたしばらく乗りっぱなし だったTMR-MJN。 フロート外してびっくり‼️ ぎょえ! これ何? 4番だけ。雨でも入り込んだかな? それにしても汚い。 汚すぎる。 綺麗にして復元。 タンクとキャブの間にフィルターを 入れようと買っておいたけど、 よくよく見ると経路の穴が小さく 明らかにスループットが悪くなるので やめた。 パイロットスクリューの値もバラバラ。 (同じように回しているつもりなのに) 揃えて戻した。 エンジンがかかることを確認して終わり。 と思ったら、USBの電源が入っている。 USBのスイッチはサイドカバーについて いて、スイッチごと今は外れているのに! 線がつがなってないのに、流れてるって どういうこと? 線を見てみると、ケチってスイッチを GND側に付けていて、キーオン12vは USBボディまで行っていた。 昨日USB充電器を移設した際に、アルミ 板を巻いてブラケットを作成し、トップ ブリッジに取り付けたが、充電器本体が GND側だったのでアルミ板を通じてフレ ームに落ち回路ができてしまっていた。 充電器本体を絶縁して切り離し、 スイッチも正常に。 色々あるね。 プライベートカスタム。

さようなら

イメージ
さて、ドスパラで売っていた上海問屋 のスマホマウントを買ってしまったの で、取り付けることにします。 今までは、以前に取り付けていた バーハンのマウントポストに塩ビ 菅を渡し、とまり木にして、 RAMマウントのスマホホルダー とUSB電源をつけていました。 外してスッキリ。 スマホホルダーを取り付け。 USB電源は移動。 一応動画も撮れる位置にしておいた。 もうこれでバーハンには戻せない。 さようならバーハン。 もうセパハンでいくと決めました。

紅葉

イメージ
10月は週末のたびに悪天候に見舞われ、 あっという間に11月。 街中、色つき始めそわそわしますね。 土曜日に念のためエンジンをかけましたが セルは力強く周り、エンジンは目を覚まし ました。 気温が下がったのでPSを1/6 緩めて濃い目 にしています。 サイドバッグ仕様で初お出かけ。 気温が下がると、服装が大袈裟になって 準備が面倒ですね、体が動かしにくいし やっぱり寒いのはやだな。 ハンドルウエイトを交換したけど、やけに 痺れるな〜 と思ったら悴んでるだけでした。 空燃費は薄め、高いギヤで下から引っ張ろう とすると、グルルルルとバイクが震えます。 寒くてエンジンが温まりにくいのかな。 一瞬ホイールベアリングが痛んだのかと 思いましたが思い違いのようでした。 ※過去にホイールベアリングが逝った時は いきなりきて焦った。 走っているうちに日もでてきて 暖かくなってきましたが、 この辺では8℃ 久しぶりに河口湖の裏側、もみじ 回廊に行ってみます。 きみまろ亭側から回って行きました。 まだ朝早いので人はそんなにいません。 落葉は赤く染まっていますが、枝の葉 はまだ黄色でしたよ。 そのまま西湖側に抜けて、精進湖へ。 精進湖の裏から甲府側に出ます。 こちらも紅葉が綺麗。 今日はとある湖を目指しましょう。 Googleマップでなんとなくあたり をつけて突撃。 いきなり到着。 マイナーな湖(だと思う)ので 人はほとんどいません。 紅葉している状態を期待していましたが 微妙な感じ。 もうすこししたらもっと綺麗かも。 でもまあ綺麗だったので満足です。 帰りも問題なくいい感じで 帰ってこれましたが、やっぱり燃調が 気になるな。 今年の遠出は最後かも。

シートバッグ再び

イメージ
前回手に入れたシートバッグ 本体のデザインはいいけど、なんとも 収まりが悪い。 特に前部を厚く、バイク側側部をえぐって いるので綺麗に収まらない。 で! 改めて探してみて、気に入った 控えめなやつを見つけましたよ。 GOLDWINの6Lx2 のもの。 シンプルな形で大きさも控えめ。 これならカタナのシルエットも 崩れませんね。 ただし、付属のベルトはレプリカ系 のリヤシートを意識した作りのため 使えません。 ダイソーに行ってクイック取り付け ベルト用の部材を購入します。 旅行グッズあたりにあるトランク用の ベルト 二本入りx2 (ワンタッチバックル付のもの) ベルトx2 昭和の少年がするような ケミカルウオッシュのジーンズに ぴったりなやつ。 トランク用のベルトはバックルの 片側をばらして 、シートにネジ留め します。 針金は使用しない時にシートに 収めるためのもの。 ベルトx2とトランクベルトを ばらして外したバックルを使って 新規にベルトを2本作ります。 これだけだと、バッグ下側は フリーでバンクするとバコバコ 動くので、左右にゴムバンド を渡して固定 シートバッグをシートにかける。 ベルト二本で取り付け。 下側はゴムバンドを渡す。 で取り付け完了。 控えめでいい。 難点は、外して持ち歩く ことが考慮されてないこと かな。 これならいいよね。

さらに続き

イメージ
バーエンド完成なのである まず21mmを既存のバーエンドに かぶせただけ。 既存バーエンドを外してダイレクト に装着。 23mmのソケットに交換して バンドルバーの余剰部分をカバー どうです?まるで純正のような さりげなさ。 意外とかっこいいしおススメ!