車検 2015

7月になったら車検だな〜 なんてぼんやり考えてた。先に車の車検だったので、それはディーラーから連絡があったから7月に頭に終わらせた。

バイクの車検は自分でやるから1日休まないといけないんだけど、仕事の体制も維持しないといけないので調整して決定した。 ただ、車検の切れる日を見てなかったんだよね。

で、いよいよ準備しようと自賠責の証書を見て唖然。 期限切がれている。

焦って、車検証を見ると、やはり車検切れ。

あちゃー 面倒くせぇ 
とりあえず、ママチャリで最寄りのバイク屋で自賠責に加入。

火曜日(今日)の朝一でまたもママチャリで区役所行って仮ナンバーを借りる。(750円)


区役所暑い。

借りた仮ナンバーがデカイ。
車用しかないんだって。


でかくてネジで留められないから
バンドで留めた。

GSで一応ブレーキランプ確認したら、

点きっぱなし。

フロントマスターに取り付けたマイクロスイッチと自作した金具の位置が狂っていたので手で曲げて修正。


おなじみ神奈川陸運支局に到着。
すでに汗だく。ハンドタオルがヌメヌメ。
書類を記入して、検査レーンへ。


ハンドタオルをシートに置いておくと
どんどん乾いてゆく。

10:30まで休憩なので、写真奥の日陰で
待つ。

今回は特に心配な所はないけれど、強いて言えば、光軸は適当にしか調整してないし、マルチリフレクターは今回初なのでちょっと心配だった。

自分の前に並んでいた方が、今回は初めてなので心配なんだというのでアドバイスしてあげた。

堂々と、「初めてです!」と言えば良いよ。 とね。

いよいよスタート。
一気に慌ただしくなる。

前二台は平成生まれでマフラー交換。
検査員が音量測定器を持ってきた。
お!測るのか?
2台は計られていた。

私のはスルー。(昭和57年製)
交換してるけど、よいこ仕様なので
音も静か。

検査ラインではCOも図られず、光軸も問題なしで一発合格。

750ってなってるけど油冷1100CCのエンジンに載せ替えているので「改」がついた、お上公認仕様なのだ!

帰り支度をしていると、先の初心者さんが寄ってきて缶コーヒーを持ってきた。 不安だったけど、安心してできたって。 コーヒーはありがたく頂いた。

本当は、帰りに宮ヶ瀬湖に行こうと思ったけど、仮ナンバー返さないといけないし、クソ暑いので止めて帰ってきた。

次は2年後の7月。忘れないようにしないと。




コメント

このブログの人気の投稿

ヨシムラR11 再び。

カタナ、ツンデレ発動

もう6月