投稿

2016の投稿を表示しています

冬用タイヤ交換大会

イメージ
夏をかっこよく楽しく過ごさせてもらったディアブロロッソ2 もすっかり溝が浅くなって、トドメに針金拾ってパンク。 それでも修理して何とかだましだまし乗ってきたけど、 使用したプラグは永遠にゴムに馴染みそうな気がしない。 馴染まないプラグ 福島ツーリング使っただけの中古ディアブロロッソ170/60 を引っ張り出して交換。 やっぱり細いな〜 来年の春ころまた、180/55に替えよう。

ブーツ補修

イメージ
足突っ込んだら崩壊したブーツを補修します。 修復元のを残しておけばよかったな。 硬質のゴムと踵のプラスチックが パキパキと割れて剥がれ落ちる。 べダル部分。 ゴムが割れてパリッと取れた。 穴の空いた部分に合成革のベースを はめ込んで、本革のあてを上から接着。 GP-TECHのエンブレム部分も割れて 取れちゃった。ここも合成革のベースを はめ込んだ上にベルクロを貼ってある。 あとで外れたエンブレムにベルクロ貼って くっつける 割れカカトは接着剤でプラスチックを くっつけたあと、上から合成革を貼付け てカバーした。 耐久性考えたら本革の方が良かったかも。 エンブレム装着! これでぱっと見普通のブーツに見えるようになった。 それにしてもどうしてドゥーハンカラーなのか? 本当はオレ様のコトが好きなんだろ? 一番速いんだぜ!(直線では) 誰よりも速いんだぜ(ホンダなら) 決まってるだろ(寝ぐせついてるけど) イヤイヤ嫌いだし。 染めQで塗っちゃおうかな〜

バリマシ世代

イメージ
ナイロンメッシュのパンツはインナーがあっても 冬寒い。懐かしのコミネ spazzio のセパレート つなぎが捨て値で売ってたので買っちゃった。 ブーツもジャンクなやつを買ったんだけど、なんか ドゥーハンレプリカで足突っ込んだらゴムとか プラスチック系のパーツがバキバキに割れた。 マジジャンクだった。 適当に補修して履き倒そう。 このスライダーが擦られることは絶対にないのだ! 絶対にだ!

走り納め?

イメージ
大観山は3℃ 凍結防止剤がまかれていました。 芦ノ湖スカイラインを久しぶりに走りました。 何でしょう、昔より道が狭くなったような気がします。 低速が少しバラバラしますが結構走ります。 山中湖までぬけて昼は おおもり のチキンカレー600円 ごはん多すぎ。(茶碗で5杯分くらいある。) 帰り道は空いていてほぼ前走者なし。 気持ちよく走れたので、今年はもういいかな。 という感じになりました。 タイヤももうダメだし、キャブ調整したいし、 オイルも交換しないとです。

光栄なことでございます。

http://www.sigma-onlineshop.jp/special/ 私が愛用している カメラ/レンズメーカーの 2017年 カレンダーに私の撮影した作品が採用されました。

グリップ

イメージ
参考にならない小ネタばかりで 恐縮してしまいます。 某用品店のポイントが失効直前 だったので、な んか買おうと 雨の中行ってきましたお買い物。 やすくて役に立ちそうなもの ババーン ゲルタイプ  初めて!こんなに高いグリップ 買ったの。 あぶく銭だったので下調べもせず 結構適当に 選んでしまった。 カタログ見るとスクーター用って 書いてある。 まあいいか。 とってもミーハーな感じ。 なんかホンダみたいな。

パンク修理その2

イメージ
代休取れたのでカバーをまくると、タイヤがペタンコ。 先日プラグ式パンク修理を外側から施行したが、 穴が斜めに走っていたようで、ペタンコになって いました。 結局一旦タイヤを外して自転車用のパッチを貼って みました。 最初からこの方法で対処すれば、ごく小さな穴だけで 済んだのに、プラグを突っ込むために5mmくらいの 穴を開けることになってしまった。 このタイヤの寿命もそう長くないので、ゆっくり 走ることにします。

山梨と奥多摩の紅葉

イメージ
  今回は一眼レフデジカメも持っていき撮影もしました。 クリックするとたぶん拡大されます。 いつも走る道の途中にある沢です。 紅葉が始まっている上に朝露で 潤っており綺麗 河口湖から富士山 こちらもいい感じにいろづいていました。 御坂トンネル前の展望台から。 大月方面に抜けます。 今回は紅葉目当てなので柳沢峠を目指します。 ぶどう畑を通り抜けて、柳沢峠へ こちらも紅葉が綺麗。 富士山バックに記念写真 あの荷物に一眼レフと三脚が収まってるとはだれも思うまい。(三脚葉シート下だけどね) 道は工事中の部分もありますが綺麗になっていて走りやすいです。 柳沢峠を越えて奥多摩に向かいます 。 途中ところどころ紅葉がきれいですが、なかなか停車できるところがありません。 やっと止まれたところでしばし撮影 なかなか思ったようには撮れないですねぇ。 機会があればもう一回撮影に行きたいけど、どうかな。 それにしても一眼レフと三脚を使うとちいち停車して撮影しるのが億劫になる。 初代DP1、DP2あたりがシグマ—のライダーにはちょうどいいのかもしれない。 CAMERA SIGMA SD1Merrill LENS 18-200 DG OS HSM  

ぐでぐで。

イメージ
久しぶりの2連休。 来週はまた土曜出勤なので、今日行かないと紅葉は ピークを過ぎてしまうかも? と思って疲れた体に鞭打ってお出かけ。 少し遅れて6:00出発。 遅かったせいかいつもの道は結構混んでる。 まあ、のんびりいきました。 河口湖の紅葉はまだまだでした。 また、富士山と紅葉のコラボスポットは フェンスができていて撮れなくなっていました。 道路の両サイドに車が停められて迷惑するので まあ当然か。 今日は河口湖、柳沢峠、奥多摩を回ります。 柳沢峠からの富士山 カタナとコラボ。 紅葉も綺麗でした。 道の駅丹波山で休憩。 奥多摩湖。 紅葉もそこそこ進んでます。 八王子の蕎麦屋でカツ丼。 大盛り情報をキャッチして来店。 確かに大盛り。 ちょっとキツイ。 ただ私の住まいからはロケーションが 行きにくいところだし、 わざわざ行くほどの内容でもなかったので もう行くことは無いでしょう。 ちょっと! ハリガネ刺さってるし! 長いし。 やばい匂いがするのでそのまま帰宅。 早速ホームセンターでパンク修理キットを購入。 ハリガネは斜めに刺さってたけど大丈夫かな? これでいいのか? タイヤはもうちょっと頑張ってもらいたいので 直っていてほしい。

10日ぶりの休み。

イメージ
色々あって10日ぶりの休み。 また来週も土曜は出ないと。 一ヶ月ぶりにカバー外したカタナさんは 加速ポンプ煽りすぎてエンジンかからず バッテリーヤバいので充電して プラグ掃除してセル一発。 紅葉ツーはどこ行こう。

リヤブレーキキャリパー その2

イメージ
先週の掃除時に、ダストシールが ピストンに貼り付いて、ピストンと 一緒に出てきてしまった。 ピストンを抜き出して、シールを外す。 ピストンは綺麗に磨く。 シールとダストシールをが収まって いた溝にはガビガビにカスがたまっ ていたので、マイナスドライバーで 綺麗にしてあげる。 新しいシールをはめる。 ピストン戻す。 組み付けて終わり。 外観的には何も変わらないけど、 安心できる。 もうこのカタナのエンジン腰下 とリヤショックの中身以外は、 どこはどうなっているか全て 把握している。 それゆえ不安もあるけど安心も できる。 さて、あとは紅葉ツーリングを 計画するだけだ。

リヤブレーキ キャリパー

イメージ
開き気味の金色のキャリパーを黒い キャリパーに交換。 キャリパー取り付け部を2mm程度 削って、センター近づける。 取り付ける前に掃除しようと、 揉み出ししたらピストンに張り 付いたダストシールが一緒に 剥がれて出てきてしまった。 OHしないといけない。 800円のキャリパーにシール とピストンぬき 出しツールで3000円。 安定の安物買いの銭失い。 いや新しいスキル獲得への投資。 紅葉まではまだ時間はある。 しばらくは日曜しか休めないが、 来週には作業できるはず。 なんとかなる。 10/30の奥多摩にもいけるかも しれない。(行く気になれば だが。)

レイダウン

イメージ
レイダウンキットを入れてみました。 何用かわからないけど、 穴の位置が数ミリずれているので削って広げた。 チェーンカバーステーが邪魔だったので カットしてカバーを切り刻んでとりあえず 装着した。 サスペンション全長を最長にしていたが、 15mm殆ど短く調整。 プリロードも少し抜いた。 感想は、確かによく動く。 ギャップにのったときに大きく跳ねない。 ワインディングは走っていないのでまた今度。 県庁前の銀杏はまだ色づいていません。

F2.5 R2.9

イメージ
朝の時点では道路濡れてたので、近場に散歩。 ついでに気になっていたことを試す。 ジェネレーションギャップというかなんというか、 バイク雑誌なんかもほとんど読まないので 空気圧なんてF2.2 R2.3くらいでずっと乗っていました。 あえてそのくらいにしてた。 ふと、最近のバイクの空気圧を見てみると、 F2.5 R2.9とか書いてある。 みればもっと高いやつもある。 気になって調べだしら、 だいたいそんなもんらしいですよ。 知ってた? そんなに高くしたらゴロゴロして 接地感希薄で怖いんんじゃないの? と思ったが、怖ければ抜けばいいので 試してみた。 結果。 温まるまでは薄氷を進む感じだったけど 温まったら普通に走れた。 もしろ高い方がいい。 へーそーなんだ。 空気圧をあげたので、プリロードを少し下げた。 関係ないけど加速ポンプの動作角度を少し遅らせた。 これも良かった。 加速がいい感じ。 これは、タイヤの接地面が減ったことも関係してるかも。 あと前回マスターをニッシンに戻したブレーキもいい。 久しぶりに楽しく走れた。 (とはいえ誰かと比べると またがっかりするんだろうけど) 宮ヶ瀬ダムまで散歩。 帰りにZOAによったらRAMマウントが 処分価格で売られていた。 ハンドルようの取り付け部品とPDA用の マウントがあったので購入。 合わせて600円 下側にすっぽ抜けないように、爪をつけてあげた。 これで知らないところでも安心。

ブレーキとクラッチ

イメージ
adelinの安いマスターシリンダー。 ダメってわけじゃないけど、やっぱりニッシン の方がいい気がしてきた。 一時6ポッドで使った気がしたけど、ブログ記事 がないんだよね。 ブレーキとクラッチがお揃いでかっこいいんだけど。 レバーをロングにすればよかったかな。 ニッシンの方がいいよねきっと。 力はこっちの方がいれやすい。 握力には困ってないけど、指が短くて ブレーキは中指以降の3本で握るので こっちのが好都合。 クラッチ側も。 左右お揃いじゃなくて、色もレバーの反りも 違うけど、まあいいか。 こちらはリアブレーキのバッド。 変な減り方ステますね。 まずパッドが余ってる。 そして、減り方が中心の方が少ない。 つまり、キャリパーが開いてる。 余った部分は削り落としたけど 開いてるのはどうにもならないので、 そのまま戻した。 そのうちキャリパーは交換しよう。 ちゃんとしたバイクがどのくらい ブレーキ効くのか知りたい。 昔の事過ぎて忘れてしまった。 タイヤもそろそろ前後探さないと。

秋雨前線

イメージ
秋雨前線と台風ばかりの9月です。 特に関東はすっきり晴れません。 4:30 今日はかろうじて曇りだったので出かけました。 でも、曇りだから最小装備。 走り出してすぐに異常に気がつく。 スピードメーターが動いてない。 暗くて理由はわからない。 バイパスでは見えないのでそのまま進む。 いつもの道 5時過ぎてるのでそこそこバイクもいる、 この時間は自転車は少ない。 道路はかわいているのでつなぎの人たちは あっという間にに視界から消える。 みんな上手に走る。 自分はいつもギクシャクして全然スムーズ じゃない。 ほとんど置いてかれるのでコッソリマスツー 気分も味わえない。 傷心しながら富士山を望む。 休憩がてらスピードメーターを確認したら、 センサーの線が切れていた。 歯で被覆を向いて、なんとか接続。 メーターは復活したのでいつもの 道を軽快に走らせる。 1人で走れば気持ちいい。 たれかと比べるからいけない。 でもやっぱり人並みには 走れるようになりたい。 でもやっぱり怖い。 もやもやしながら本栖湖へ。 途中の水たまりにて。 帰りも行きと同じ。 やっぱり前を走る人についていくが、 だんだん離される。 レプリカとかじゃなくて、 アドベンチャー系なのに。 みなさんブレーキかけないんだよね。 怖くないのかな。 さらに傷心した心を落ち着かせる ために道の駅でもつ煮をいただく。 怪我をしないで帰ることが一番 大事じゃないかい! 外傷はないけど 心に二回傷を負ったツーリングだった。 ハイスロは役目を果たしてlくれていたようだ。